JSTトッププレス一覧科学技術振興機構報 第837号 > 別紙1
別紙1

研究成果展開事業(先端計測分析技術・機器開発プログラム)「開発成果の活用・普及促進」平成23年度新規課題一覧

  課題名 チームリーダー
氏名・所属機関・役職
課題概要
1 超高温熱物性計測システム装置の活用・普及促進 大塚 誠
東北大学
多元物質科学研究所
准教授
【装置】本プログラム「機器開発タイプ」において開発した超高温熱物性計測システム装置を開放(共同利用)します。この装置は、高精度の融体の熱伝導率、比熱、放射率、密度、表面張力計測が可能です。
【内容】半導体の結晶製造や超耐熱合金の精密鋳造あるいは精密溶接など高温融体が関連する高付加価値製造プロセスにとって数値シミュレーションは必要不可欠なツールです。現在、その基盤を支える融体の熱物性値データベースの充実が求められており、本装置を活用した融体の熱物性データベースの構築を目指します。また、本装置の融体熱物性計測装置としての標準化を目指します。
2 疾患診断用全自動糖鎖解析装置の活用・普及促進 西村 紳一郎
北海道大学
大学院先端生命科学研究院
教授
【装置】本プログラム「機器開発タイプ」において開発した疾患診断用全自動糖鎖解析装置を開放(共同利用)します。この装置は、生体物質からの一連の糖鎖解析の操作を全自動で行うことが可能です。
【内容】糖鎖の簡便な分析を可能にする全自動糖鎖プロファイル解析システムを開放(共用)することにより、従来とは全く性質の異なる臨床検査値として糖鎖プロファイル情報が予後診断などに活用され、個の医療(テーラーメイド医療)の普及・浸透に寄与するほか、糖鎖構造の網羅的解析が可能となることで、ポストゲノム研究の進展にも貢献が期待されます。
3 顕微質量分析装置の活用・普及促進 早坂 孝宏
浜松医科大学
医学部
助教
【装置】本プログラム「機器開発タイプ」において開発した、形態情報と質量分析情報を組み合わせた新しい分析手法である顕微質量分析装置を開放(共同利用)します。本装置は、高解像度顕微鏡と質量分析装置を組み合わせることで、医学・ライフサイエンス分野や材料開発の分野において、さまざまな事象の解明に寄与するものです。
【内容】光学像と質量分析情報を組み合わせた解析装置を開放(共用)することにより、これまで有用性を実証してきた医学研究や診断、創薬開発、さらに有機材料解析・検査などの分野からの更なる利用も期待されます。
4 超高感度テラヘルツ波NMR装置の活用・普及促進 藤原 敏道
大阪大学
蛋白質研究所
教授
【装置】本プログラム「機器開発タイプ」において開発した高分解能固体NMRの感度を550倍向上させる高磁場動的核分極法(DNP)装置を開放(共同利用)します。この装置は、DNP法としては世界最高磁場14.1Tと最低温度30Kでの試料回転が可能であり、周波数可変ジャイロトロンで容易に高出力テラヘルツ波照射条件を最適化できるなど世界最高性能を持ちます。
【内容】本高感度NMR装置を開放(共用)することにより、生体高分子および細胞内での生体分子の立体構造決定、材料構造解析、微量化合物・医薬品の分子構造解析などへの応用が期待されます。
5 X線透過格子を用いた位相撮像装置の活用・普及促進 百生 敦
東京大学
大学院新領域創成科学研究科
准教授
【装置】本プログラム「機器開発タイプ」において開発した位相撮像装置を開放(共同利用)します。本装置は、X線Talbot(-Lau)干渉計による弱吸収物体の高感度観察が可能です。
【内容】医療応用以外の非破壊検査分野への展開を推進します。工場の生産ラインにおけるオンライン検査や、新規な材料やデバイスの開発を目的とした実験室における精密検査の用途を想定しています。各企業からのユーザーが適度なタイミングで試用を繰り返すことができる環境を整備し、本原理による独自の装置開発をサポートするための技術指導も併せて行います。
6 LIMAS 装置の活用・普及促進 圦本 尚義
北海道大学
大学院理学研究院
教授
【装置】本プログラム「プロトタイプ実証・実用化タイプ」において開発した「レーザーイオン化質量分析ナノスコープ(LIMAS) 装置」を開放(共同利用)します。この装置は、探査衛星が持ち帰った惑星上の物質や宇宙塵などに代表される、その量が極めて限られた貴重なサンプルを分析するために、ポストイオン化や高速の質量分析として新しい手法を導入し、より高感度化を狙ったものです。
【内容】本装置を開放(共用)することにより、はやぶさ採取試料を含む宇宙試料の全元素分析や年代測定が可能となり、世界の宇宙科学の最先端分析を先導することが期待されます。

以上 6件