研究成果展開事業(先端計測分析技術・機器開発プログラム)は、日本の将来の創造的・独創的な研究開発を支える基盤の強化を図るため、先端計測分析技術・機器およびその周辺システムの開発を推進します。
なお、平成23年度より、従来の産学イノベーション加速事業【先端計測分析技術・機器開発】は、研究成果最適展開支援事業(A-STEP)と統合し、新たに設立される「研究成果展開事業」の1プログラムとなりました。研究成果展開事業では、以下 ~
の4つのプログラムの特長を生かしながらも、今後、可能な限りルールの統一化を図るなど、制度利用者である開発企業や大学などの研究者の利便性を意識しながら運営し、大学などと企業との連携を通じて大学などの研究成果の実用化が今まで以上に促進されることを目指します。
研究成果展開事業(先端計測分析技術・機器開発プログラム)では、以下の4つのタイプを展開しています。
独創的な計測分析技術・手法(要素技術)を開発するプログラムです。計測分析機器の性能を飛躍的に向上させることが期待される、新規性のある独創的な要素技術の開発を行うことを目的としています。
独創的な研究開発活動に不可欠な最先端の計測分析機器およびその周辺システムを開発するプログラムです。産と学・官の各機関が密接に連携して開発チームを編成し、チームリーダーの強力なリーダーシップのもと、要素技術開発からプロトタイプによる実証までを一貫して実施することによって、最先端の研究やものづくり現場のニーズに応えられるような計測分析機器およびその周辺システムの開発を行うことを目的としています。
なお、平成23年度は、総合科学技術会議が策定した「平成23年度科学・技術重要施策アクション・プラン」に掲げる、太陽光発電、蓄電池または燃料電池の飛躍的な性能向上と低コスト化を目指した研究開発プロジェクトの成果創出に資する先端的な計測分析技術・機器開発を行い、研究開発現場での活用促進を図る」ことを目指した開発領域についても新たに設定し、公募を実施しました。
先端的な計測分析のプロトタイプ機の実用化並びに普及を促進するため、アプリケーション、データベース、プラットフォーム*などのソフトウェア開発を行い、ユーザビリティが高く、信頼性の高い機器・システムに仕上げることを目的としています。
独創的な研究開発活動に不可欠な最先端の計測分析・機器およびその周辺システムを実用化に向けて開発するプログラムです。産と学・官の各機関が密接に連携して開発チームを構成し、チームリーダーとなる企業の強力なコミットメントのもと、世界トップレベルのユーザーである大学などとの共同研究を通じて、プロトタイプ機の性能の実証、並びに高度化・最適化、あるいは汎用化するための応用開発をマッチングファンド形式により行い、実用可能な段階(開発終了時に受注生産が可能)まで仕上げることを目標としています。
プログラム | 要素技術タイプ | 機器開発タイプ | ソフトウェア開発タイプ | プロトタイプ実証・実用化タイプ |
---|---|---|---|---|
内容 | 計測分析機器の性能を飛躍的に向上させることが期待される新規性のある独創的な要素技術の開発 | 最先端の研究や、ものづくり現場でのニーズに応える計測分析・機器の開発 | 先端的な計測分析のプロトタイプ機の実用化ならびに普及を促進するため、アプリケーション、データベース、プラットフォームなどのソフトウェア開発 | ユーザーなどによる試用を通じて、プロトタイプ機の性能の実証、並びに高度化・最適化するための応用開発を行い、実用化可能な段階まで仕上げる (開発終了時に受注生産が可能) |
チーム構成 | チーム/単独いずれでも実施可 | 産と学・官が連携したチームを構成し、チームリーダー・サブリーダを設置。 「ソフトウェア開発タイプ」は、ソフトウェア開発企業の参画が必要。 「プロトタイプ実証・実用化タイプ」のチームリーダーは企業の方。 |
||
実施場所 | チームリーダーらの所属機関にて実施 | |||
実施方法 | JSTがチームリーダーの所属機関(中核機関)と委託契約を締結 (参画機関は原則として中核機関と再委託契約を締結) |
|||
開発期間 | 3.5年間以内 | 特に定めない | 2.5年間以内(プラットフォーム開発は3.5年間以内) | 2.5年以内 |
開発費 | 開発計画に基づく適切な開発費を申請/プロトタイプ実証・実用化タイプはマッチングファンド形式 | |||
必要な物品人件費 | 委託費から執行(設備・備品などの所有権はJSTまたは実施機関) 開発の遂行に必要な研究員や学生、企業技術者らに支出可能 |
|||
知的財産権 | 契約に基づき原則として開発実施機関に帰属 |