JSTトッププレス一覧科学技術振興機構報 第754号別紙2 > 研究領域:「プロセスインテグレーションに向けた高機能ナノ構造体の創出」
別紙2

平成22年度(第1期) 新規採択研究代表者・研究者および研究課題の概要

CREST

戦略目標:「プロセスインテグレーションによる次世代ナノシステムの創製」
研究領域:「プロセスインテグレーションに向けた高機能ナノ構造体の創出」
研究総括:入江 正浩(立教大学 理学部 教授)

氏名 所属機関 役職 研究課題名 研究課題概要
阿部 二朗 青山学院大学 理工学部 准教授 高速フォトクロミック分子の高性能化と新機能創成  光照射により生成した発色体が数百ミリ秒以内に完全消色する高速フォトクロミック分子の際立つ特徴は、高い発色効率・発色濃度および高速熱消色特性を併せ持つことにあります。本研究では従来のフォトクロミック分子では実現困難であった革新的フォトクロミック材料を開発することによって、世界をリードする新しい光産業の創出を目指します。
阿波賀 邦夫 名古屋大学 物質科学国際研究センター 教授 ナノラジカル界面からの電子機能発現  本研究では、スムーズな電子移動が期待される有機ラジカル等のさまざまな開殻化学種を電極表面上にナノ配列させ、このナノラジカル界面で生じる電荷分離を起点として発生する巨大光過渡電流を用いた高効率・超高速の光-電流変換を実現します。さらに、ナノラジカル界面を固体電気化学へ応用し、これを電子プールとした高エネルギー・高パワー密度の分子性二次電池を実現します。
大越 慎一 東京大学 大学院理学系研究科 教授 磁気化学を基盤とした新機能ナノ構造物質のボトムアップ創成  本研究では、磁気化学を基盤とした新機能ナノ構造物質のボトムアップ創成に関する研究を推進し、新機能を有する磁気機能物質の探索およびそのデバイスへの展開を狙います。例えば、磁性酸化物ナノ微粒子を用いて次世代高密度磁気記録材料や電磁波吸収体等の創製を目指します。また、金属錯体磁性体の高次構造を制御することで、磁気とイオン伝導およびフォトンが相関した新規磁気現象などの、従来には無かった現象を見出すことを目指すと共に、これらの磁気機能性に関して分子構造やナノ構造といった観点から現象の本質に迫ります。
山口 茂弘 名古屋大学 大学院理学研究科 教授 ソフトπマテリアルの創製と機能発現  真に優れたπ電子系物質の創出は、効率的な光電変換や照明やディスプレイなどの省エネルギー化、高性能化を実現し、未来のエレクトロニクス技術の発展の礎となります。本研究では、高度な広がりをもつπ共役骨格の創出、柔軟な共有結合鎖を用いたπクラスター化により、特異な光・電子物性の発現、高機能性アモルファス薄膜の形成、スイッチング機能の付与などの可能性を追求し、新たなソフトπマテリアル群の創製を目指します。
山子 茂 京都大学 化学研究所 教授 超分子化学的アプローチによる環状π共役分子の創製とその機能  本研究では、超分子化学的な発想に基づく合成法により、カーボンナノチューブの部分構造を持つシクロパラフェニレンに代表される、環状π共役分子の創製を行います。さらに、これらのπ共役分子が積層した高次構造体の構築による機能化と共に、これらの化合物を電荷輸送材料として利用することを視野に入れた基礎物性の解明を行います。これらの研究を通じて、未開拓分野である環状π共役分子の科学・技術の確立を目指します。

(五十音順に掲載)

<総評> 研究総括:入江 正浩(立教大学 理学部 教授)

本研究領域では、自己組織化に代表されるボトムアッププロセスの一段の高度化を図ることにより、有用な機能をもったナノ構造体を創出することをめざした研究提案を公募しました。具体的には、ボトムアッププロセスでしか達成されない特異な機能を持った自立した機能性ナノ構造体をいかに構築するかに関する提案を期待しました。自己修復機能をもつあるいは外部刺激により弾性率を変える高分子材料などの新ナノ材料、また、グラフェンなどナノカーボン材料の新合成法の提案など、独創性のある提案を求めました。分子機械、分子モーター、人工筋肉などの超分子が報告されていますが、これらのナノ構造体の機能を、いかに材料レベルに繋げるかの課題に対する解決策に関する提案も期待しました。

平成22年度は、有機合成化学、超分子・高分子化学、有機・無機材料化学、応用物理学、生化学などを専門とする研究者から、53件の応募がありました。その研究提案内容は、専門分野の拡がりを反映して多岐にわたり、純粋な有機合成から医療に関連するものまで幅広く分布していました。領域アドバイザー10名の協力のもと、まず、選考の基本方針を決め、ついで書類査読により20名を面接1次候補者として選考しました。選考の基本方針は、CRESTが、国の戦略目標達成にむけた研究であることを第一に考慮するとともに、Science (あるいはTechnology)として良質であるかも重要な評価要件であるとして、選考を進めました。また、各研究者のこれまでの研究経歴(研究成果など)も考慮することとしました。

書類査読により選考した20名の面接1次候補者について、10名の領域アドバイザーに再度、査読を依頼して、それらを踏まえ、書類選考会を経て10名の面接最終候補者を選考しました。面接最終候補者は、有機合成化学を専門とする者3名、超分子・高分子化学を専門とする者3名、無機材料化学を専門とする者3名、有機材料化学を専門とする者1名でした。面接において、それぞれ、特色のある研究提案説明がされましたが、本領域の基本方針の観点から審査し、最終的に5名の採択者を選考しました。分野別に見ると、有機合成化学2名、無機材料化学2名、有機材料化学1名となりました。それぞれの研究者が、リーダーシップを発揮して研究グループを率いて、優れた研究成果をあげてくれるものと期待しています。