| No | 課題名 | 研究者所属 | 研究者 | 分野 |
| 1 | 計算可能な音楽理論に基づく音楽コンテンツ操作 | 筑波大学 大学院システム情報工学研究科 | 浜中雅俊 | 情報通信 |
| 2 | 運転行動認識に基づく自動車の車載型追突警報システムの開発 | 東京農工大学 共生科学技術研究院 | ラクシンチャラーンサクポンサトーン | 情報通信 |
| 3 | 数値気象モデルとアメダスを用いた地上気温推定法 | 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 近畿中国四国農業研究センター・暖地温暖化研究近中四サブチーム | 植山秀紀 | 情報通信 |
| 4 | アクセス履歴に基づくキーワード非含有ファイルの検索 | 東京工業大学 学術国際情報センター | 横田治夫 | 情報通信 |
| 5 | 冷温感覚をインタラクティブに提示するディスプレイ装置の開発 | 首都大学東京 システムデザイン学部 | 串山久美子 | 情報通信 |
| 6 | スマート構造技術に基づく大容量磁気ディスク装置の実用化研究 | 東京工業大学 大学院理工学研究科 | 梶原逸朗 | 情報通信 |
| 7 | 多色発光素子を用いた照明ならびに情報表示方法及び装置 | 徳山工業高等専門学校 機械電気工学科 | 伊藤尚 | 情報通信 |
| 8 | 行動観察・分析を支援するビジュアルシンキングツール | お茶の水女子大学 大学院人間文化創成科学研究科 | 刑部育子 | 情報通信 |
| 9 | 先進的画像処理を駆使したピーマンなどのグレード分け用選果機の開発 | 高知工科大学 知能機械システム工学科 | 竹田史章 | 情報通信 |
| 10 | 室の伝達特性の測定を必要としない残響時間推定法の開発 | 北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 | 鵜木祐史 | 情報通信 |
| 11 | 胸腹部大動脈手術の術中における簡易な脊髄誘発電位測定用電極および測定装置 | 広島大学 大学院医歯薬学総合研究科 | 末田泰二郎 | ライフサイエンス |
| 12 | イネいもち病菌を弱毒化するマイコウィルスの性状解析とその生物防除資材(微生物由来農薬)としての研究開発 | 東京農工大学 大学院共生科学技術研究院 | 森山裕充 | ライフサイエンス |
| 13 | 超分子複合体化によるシソアントシアニンの単離精製法の確立 | 香川大学 農学研究科 | 田村啓敏 | ライフサイエンス |
| 14 | 関節リウマチモデル動物を用いた抗リウマチ薬の新規評価系の開発 | 名古屋市立大学 大学院医学研究科細胞分子生物 | 金澤智 | ライフサイエンス |
| 15 | 特発性間質性肺炎に対する診断薬の開発 | 佐賀大学 医学部分子生命科学講座分子医化学分野 | 出原賢治 | ライフサイエンス |
| 16 | サワラの主成分からのローズマリーの抗酸化活性物質の簡便な製造法の開発 | 東京農工大学 大学院共生科学技術研究院 生命農学部門 | 多田全宏 | ライフサイエンス |
| 17 | 抗ガン多糖レンチナンの生産性が高いシイタケの開発 | 財団法人岩手生物工学研究センター 生物資源研究部 | 坂本裕一 | ライフサイエンス |
| 18 | マイクロバブル化炭酸ガスを使用したエックス線診断用造影剤の開発 | 関西医科大学 放射線科学講座 | 狩谷秀治 | ライフサイエンス |
| 19 | 新規微生物を用いたブドウ病害防除剤 | 山梨大学 大学院医学工学総合研究部付属ワイン科学研究センター | 鈴木俊二 | ライフサイエンス |
| 20 | 難治性慢性疼痛治療薬の開発研究 | 岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科 | 大内田守 | ライフサイエンス |
| 21 | 脂質代謝改善作用を有するルパン型トリテルペン素材の開発 | 秋田県農林水産技術センター 総合食品研究所 食品機能グループ | 畠恵司 | ライフサイエンス |
| 22 | 腫瘍関連マクロファージを標的とした固形がん治療剤および診断薬の開発 | 鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科 | 永井拓 | ライフサイエンス |
| 23 | モロヘイヤ葉由来の増粘多糖類 | 三重県工業研究所 医薬品・食品研究課 | 山﨑栄次 | ライフサイエンス |
| 24 | 新規尿路上皮癌診断マーカー尿中カルレティキュリン測定系の開発 | 滋賀医科大学 医学部 | 吉貴達寛 | ライフサイエンス |
| 25 | インターネット上の悪性黒色腫自動診断システム実用化のためのシステム改良研究 | 法政大学 工学部 | 彌冨仁 | ライフサイエンス |
| 26 | ストレッチ感受性イオンチャネルを標的とした筋変性疾患治療法の開発 | 国立循環器病センター研究所 循環分子生理部 | 岩田裕子 | ライフサイエンス |
| 27 | 改変CBBを用いた新規Clear Native電気泳動法 | ERATO岩田ヒト膜受容体構造プロジェクト | 日野智也 | ライフサイエンス |
| 28 | 生体イメージングのためのマルチモーダル造影剤の開発 | 大阪大学 免疫学フロンティア研究センター | 神隆 | ライフサイエンス |
| 29 | がんで異常亢進する形質膜シアリダーゼの分子標的医療への応用 | 宮城県立がんセンター 研究所生化学部 | 宮城妙子 | ライフサイエンス |
| 30 | アレルギー疾患の新規予防/治療法: TGF-βの経口投与 | 山梨大学 医学工学総合研究部 | 中尾篤人 | ライフサイエンス |
| 31 | 血管内膜損傷の診断マーカーとしてのS100A12の有用性の検討 | 岩手医科大学 医学部 | 人見次郎 | ライフサイエンス |
| 32 | オゾン養液生成装置を導入した養液栽培管理技術の開発 | 三重県農業研究所 循環機能開発研究課 | 黒田克利 | 環境・エネルギー |
| 33 | 海苔の単細胞化方法及び養殖方法 | 三重県水産研究所 鈴鹿水産研究室 | 坂口研一 | 環境・エネルギー |
| 34 | 環境を考慮したビニールハウス無煙暖房装置の技術開発 | 愛媛大学 農学部 | 尾上清利 | 環境・エネルギー |
| 35 | コーヒー粕からの有用な医薬資源代謝中間体の高速・高効率製造法 | 山口大学 農学部生物資源科学科 | 松下一信 | 環境・エネルギー |
| 36 | 高い大気浄化能力をもつ緑化植物新品種の実用化 | 広島大学 大学院理学研究科 | 高橋美佐 | 環境・エネルギー |
| 37 | 高能率廃油燃焼システム(開発した廃油用高効率バーナーの最適燃焼条件の検討および排ガスの分析) | 豊橋技術科学大学 工学教育国際協力研究センター | 大門裕之 | 環境・エネルギー |
| 38 | ナノ秒極性反転パルス放電によるディーゼル排ガス中NOXの高効率除去 | 愛媛大学 大学院理工学研究科電子情報工学専攻 | 門脇一則 | 環境・エネルギー |
| 39 | 均一系酸化オスミウム触媒の新規設計 | 産業技術総合研究所 環境化学技術研究部門 | 藤田賢一 | 環境・エネルギー |
| 40 | 新しい型の精密制御ラジカル重合の開発 | 京都大学 化学研究所 | 後藤淳 | 材料・製造技術 |
| 41 | カーボンナノチューブ可溶化剤としての共役系高分子 | 京都大学 大学院工学研究科 | 梅山有和 | 材料・製造技術 |
| 42 | 超臨界流体中での薄膜堆積技術 | 山梨大学 医学工学総合研究部 | 近藤英一 | 材料・製造技術 |
| 43 | スピン偏極電子ビームを活用する新規事業の開拓 | 名古屋大学 理学研究科素粒子宇宙物理学専攻 | 中西彊 | 材料・製造技術 |
| 44 | 水素キャリアガス流量・不純物濃度計測とその制御システムの実用化研究開発 | 東北学院大学 工学部 | 木村光照 | 材料・製造技術 |
| 45 | 大出力ラジアル・アジマス偏光レーザー加工機の開発 | 東海大学 理学部物理学科 | 遠藤雅守 | 材料・製造技術 |
| 46 | 単分子膜を介した樹脂基材上への金属被膜形成技術の開発 | 香川大学 工学部 | 小川一文 | 材料・製造技術 |
| 47 | サブミクロン周期構造を有する高分子-液晶複合材料による日射制御素子の開発 | 産業技術総合研究所 サステナブルマテリアル研究部門 | 垣内田洋 | 材料・製造技術 |
| 48 | 供給安定性を有するFe3Al基高比強度合金の開発 | 東北大学 金属材料研究所 附属施設大阪センター | 小林覚 | 材料・製造技術 |
| 49 | 四足歩行動物の骨盤骨折用創外固定装置の製品化 | 新潟大学 工学部機械システム工学科 | 原利昭 | 材料・製造技術 |
| 50 | マイクロバブルを用いた中空マイクロカプセルの開発 | 山形大学 大学院理工学研究科 | 幕田寿典 | 材料・製造技術 |
| 51 | 運動する多点の同時計測が可能な三次元計測器 | 宮崎大学 工学部 | 川末紀功仁 | 材料・製造技術 |
| 52 | 小型極微小振動・変位センシングの開発 | 茨城工業高等専門学校 電気電子システム工学科 | 若松孝 | 材料・製造技術 |
| 53 | 電子線照射によるバイオメディカル材料の接合技術の開発 | 東海大学 工学部 材料科学科 | 西義武 | 材料・製造技術 |
| 54 | 高い処理能力と高品質な釜炒り茶の製造を可能にする水乾機の開発 | 宮崎県総合農業試験場 茶業支場 | 松尾啓史 | 材料・製造技術 |
| 55 | 感光性表面修飾剤の開発 | 神奈川大学 理学部 | 山口和夫 | 材料・製造技術 |
| 56 | 真空下での高速基板搬送を目的とした電気粘着保持機構の開発 | 慶應義塾大学 理工学部システムデザイン工学科 | 柿沼康弘 | 材料・製造技術 |
| 57 | 感熱型有機蓄光材料実用化に向けた長寿命化の検討 | 東京農工大学 大学院共生科学技術研究院 | 渡辺敏行 | 材料・製造技術 |
| 58 | 手ブレ計測・補正評価システムの開発と普及 | 電気通信大学 電気通信学部 情報通信工学科 | 西一樹 | 材料・製造技術 |
| 59 | 汎用で安価な紫外線センサの開発 | 高知工業高等専門学校 機械工学科 | 岸本誠一 | 材料・製造技術 |
| 60 | 走査電子顕微鏡による透過二次電子像観察のための試料ホルダ開発 | 浜松医科大学 実験実習機器センター | 村中祥悟 | 材料・製造技術 |