JSTトッププレス一覧科学技術振興機構報 第601号 > 別紙4
別紙4

戦略的国際科学技術協力推進事業
平成20年度「日本-英国(EPSRC)研究交流」採択課題一覧

研究交流課題 日本側
研究代表者
所属・役職 研究交流課題概要
英国側
研究代表者
所属・役職
1 強電子相関酸化物の新奇量子相 高木 英典 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授  強相関酸化物における新奇量子相の開拓を行い、酸化物エレクトロニクスの基礎学理の構築を目指す。具体的には、スピネル酸化物の異常電荷励起やルテニウム酸化物の界面新奇物性などをターゲットとする。日本側研究チームの試料作成技術と英国側研究チームの物性測定技術を連携させることにより、これらの異常物性の実験的検証および理論体系の構築を推進する。
Nigel Edward HUSSEY University of Bristol
H.H. Wills Physics Laboratory
教授
2 強磁性体/半導体接合からなる面内スピンバルブにおける効率的なスピン電圧/電流の生成 大野 祐三 東北大学 電気通信研究所 准教授  面内スピンバルブ構造を用いて、電子の流れの伴わないスピン電流および電圧の効率的な生成を目指す。このようなスピン電圧・電流源の実現は、将来のスピントロニクス応用において不可欠な基幹技術であるが、現在まで非磁性金属のスピン拡散長の短さに起因する微細加工技術の困難さから実現していない。本プロジェクトでは、スピン拡散長が1桁以上長いGaAsなどの半導体を用いることで、このようなスピン電圧・電流源の実現を目指す。
Atsufumi HIROHATA University of York
Department of Electronics
講師
3 極限条件を用いた新規機能性酸化物の探索 島川 祐一 京都大学 化学研究所 教授  強い電子相関による電子状態やそれらが示す巨大な外場応答など、新しい機能性材料として注目を集めている遷移金属酸化物の探索と合成を共同で進める。特に、高圧合成や単結晶薄膜成長を用いた非平衡新物質の合成を研究協力の中心に据えるほか、日本およびEUの放射光や中性子などの大型実験施設による物質評価も推進する。
John Paul ATTFIELD University of Edinburgh
Center for Science at Extreme Conditions
School of Chemistry
教授
4 有機エレクトロニクスのための新しいラジカル物質科学 阿波賀 邦夫 名古屋大学 物質科学国際研究センター 教授  有機ラジカルや遷移金属錯体などの不対電子をもつ化学種について半導体デバイス物性を探索し、有機エレクトロニクス・スピントロニクスに新機軸を構築する。
Neil Robertson University of Edinburgh
School of Chemistry
上級講師
5 有機半導体ポリマー及び有機半導体単結晶におけるキャリア伝導の統一的理解と有機トランジスタの動作機構解明 竹谷 純一 大阪大学 理学研究科化学専攻 準教授  本質的にランダム系であるポリマー半導体と規則的な分子配列を実現している単結晶におけるキャリア伝導機構を統一的に理解することを目指す。英国側研究チームはポリマー半導体材料の提供と光学特性測定を担当し、日本側研究チームは、有機単結晶半導体材料の提供と精密な磁場中輸送特性測定を担当する。
Hennning SIRRINGHAUS Cambridge University Cavendish Laboratory Hitachi Professor of Electron Device Physics
教授
6 色素増感型太陽電池(DSC)における太陽光吸収効率と電荷移動効率の向上 村上 拓郎 桐蔭横浜大学 医用工学部 専任講師  湿式(液体型)色素増感型太陽電池と固体型ハイブリッド色素増感太陽電池それぞれにおいて吸収効率を向上させさらに電荷移動を向上させることで、光電変換効率の向上を試みる。この2系統の研究を進めるため、電荷移動効率と収電効率の向上については新規半導体電極の開発を行い、収光率の向上には新規色素の最適化を行う予定。
Henry J SNAITH University of Oxford Department of Physics RCUK
フェロー/講師(光電池)