地域科学技術理解増進活動推進事業「地域活動支援」平成20年度採択企画一覧
都道府県 | 実施主体 | 企画名 | |
1 | 北海道 | 国立大学法人 北見工業大学 | おもしろ科学実験 -環境問題を考えよう-(仮) |
2 | 北海道 | 加藤 一彦 | 親子たのしい科学講座 IN 厚沢部 |
3 | 北海道 | 室蘭工業大学 | コンピュータ制御クリスマスツリーの製作 |
4 | 北海道 | 伊藤 百枝 | 理科実験教室 |
5 | 北海道 | 北海道教育大学函館校 | 放課後こども実験教室 ~新幹線のしくみを学ぼう~ |
6 | 北海道 | 旭川市教育委員会 旭川市科学館 | 夏休み!サイエンス・スタジオ |
7 | 北海道 | 生活不思議ラボ・アンマー | 科学は実験室だけのものじゃない!見つめてみよう、身の回りの科学 |
8 | 北海道 | 小樽市総合博物館 | (仮称)雪あかりサイエンス広場 |
9 | 北海道 | 北海道大学 大学院水産科学研究院 | 水辺の生き物・おもしろ観察教室 |
10 | 北海道 | 菅原 陽 | 理科大好き科学教室 |
11 | 北海道 | 北海道大学 大学院理学研究院 自然史科学部門 地球惑星システム科学分野 | 北海道火山勉強会 現地検討会 in クッタラ |
12 | 北海道 | 高橋 香織 | たのしい科学をとどけ隊 |
13 | 北海道 | 釧路工業高等専門学校 | 釧路高専おもしろものづくり教室 in こども遊学館 |
14 | 北海道 | 特定非営利活動法人 西興部村猟区管理協会 | 西おこっぺ村ワイルドライフ教室 |
15 | 北海道 | 北海道工業大学 | 上質なせっけんを手づくりしてみよう |
16 | 北海道 | 特定非営利活動法人 北海道科学活動ネットワーク | ジュニアサイエンススクール |
17 | 北海道 | 公立はこだて未来大学 | 函館の地域性を生かしたサイエンスカフェの実施 |
18 | 岩手県 | 盛岡市少年少女発明クラブ | 立ち上がれNXT!ロボットワークショップ |
19 | 岩手県 | 岩手大学 地域連携推進センター | 岩手県内各自治体と開催する岩手大学ロボット教室 |
20 | 宮城県 | 上杉児童館子育て支援クラブ | 理科実験に参加して、素敵な作品を作ろう! |
21 | 秋田県 | 毛利 春治 | 天体望遠鏡を活用した総合的な天体観測の実習 |
22 | 山形県 | 山形大学 工学部 および米沢市児童会館 | 科学講座工作教室「うごけロボット」 |
23 | 山形県 | 山形大学 理学部 | 地域で活動する星空案内人の養成 |
24 | 山形県 | NPO法人 小さな天文学者の会 | 超新星の発見と天文学の発展を熱く語るジョイント講演会 |
25 | 山形県 | 佐藤 理絵 | 手作りプラネタリウムドームで星を見て楽しもう! |
26 | 福島県 | 福島大学 | ふれて学ぶ地域の多様な自然と文化と科学 |
27 | 福島県 | 福島大学 | 身近な生活の科学 -色の不思議を探ろう- |
28 | 福島県 | 財団法人 ふくしま科学振興協会 | 『むし』となかよし 企画①「虫の目写真展」 企画②「自然塾・フィールドワーク」 |
29 | 茨城県 | 半田 和子 | おもしろ!ふしぎ?実験隊ジュニア |
30 | 茨城県 | 茨城大学 工学部 | 進めロボ!指令を出すのは君だ! ~自律移動ロボット入門~ |
31 | 茨城県 | 茨城工業高等専門学校 | 親子体験型実験公開講座「精油の化学教室」(3) 応用:環境にやさしいエコキャンドルを作ろう |
32 | 茨城県 | 財団法人 つくば科学万博記念財団 | もっと科学を知ろう!もっと科学を好きになろう!「科学の出前教室」 |
33 | 茨城県 | 独立行政法人 産業技術総合研究所 地質調査情報センター | 地質情報展2008 あきた |
34 | 茨城県 | 茨城大学 理学部 | 茨城の大地の成り立ちを考える地質観察体験講座 |
35 | 栃木県 | 栃木県立博物館 | 地学分野の実験・観察・製作講座 |
36 | 群馬県 | 国立大学法人 群馬大学 | ロボット製作を通じた、考える力の育成 |
37 | 群馬県 | 独立行政法人 国立高等専門学校機構 群馬工業高等専門学校 | 利根川探検(源流から河口まで) |
38 | 埼玉県 | さいたま市 北区奈良別所団地子ども会 | 科学工作教室「とてもかわいい動きをする木登りキツツキを作ろう」 |
39 | 埼玉県 | 宮本 健二 | 回転浮沈子の実験 |
40 | 埼玉県 | 関谷 完夫 | ふしぎ不思議理科教室 |
41 | 埼玉県 | NPO法人 早稲田環境市民ネットワーク | ほんじょう ほたる観察会 |
42 | 埼玉県 | 小林 久美恵 | おもしろ科学体験教室 -台所の科学を探検しよう- |
43 | 埼玉県 | 埼玉大学 | 「ピコクリケット」で生活に役立つインタラクティブ・ガジェットを作ろう! |
44 | 埼玉県 | 東京電機大学 理工学部 | アナログカメラ工作と比企丘陵の自然観察 |
45 | 埼玉県 | 埼玉工業大学 | おもちゃのヘリコプタの設計・シミュレーションと製作 |
46 | 千葉県 | 印西市教育センター | 草深の森 親子生き物探検隊 |
47 | 千葉県 | 千葉市科学館 | めきめき科学教室(高校生実験コース) |
48 | 千葉県 | 千葉市科学館 | わくわく科学教室(中学生実験コース) |
49 | 千葉県 | 千葉市科学館 | ときめき科学教室(市民実験コース) |
50 | 千葉県 | 千葉市科学館 | どきどき科学教室(小学生実験コース) |
51 | 東京都 | 山岸 千丈 | すぎなみ地域理科好き児童育成教室(第1期) |
52 | 東京都 | NPO法人 くらしとバイオプラザ21 | 参加体験型バイオカフェ |
53 | 東京都 | NPO法人 くらしとバイオプラザ21 | 一般市民向けバイオテクノロジー実験講座 |
54 | 東京都 | NPO法人 くらしとバイオプラザ21 | 親子バイオ入門実験教室 |
55 | 東京都 | 小林 正延 | 身近な材料で君一人だけのおもちゃを造ろう! |
56 | 東京都 | 東京大学 生産技術研究所 | 戸田御浜再生に向けた合意形成事業 |
57 | 東京都 | サイエンススタジオ・マリー | キュリー夫人の理科教室:紙芝居と実験ショー |
58 | 東京都 | NPO法人 サイエンスステーション | カフェ・サイエンスステーション |
59 | 東京都 | 東京海洋大学 | 江戸前の海 学びの環づくり -持続可能な沿岸海洋のための教育(江戸前ESD)- |
60 | 東京都 | 杉並区立科学館 | 化石で学ぶ気候変動 -過去から未来へ- |
61 | 東京都 | 財団法人 日本科学技術振興財団 科学技術館 | 北の丸自然調査隊 -研究者と一緒に調べよう・考えよう |
62 | 東京都 | 猪間 進 | 科学わくわく教室 ガラスのふしぎ とんぼ玉 |
63 | 東京都 | 猪間 進 | 科学わくわく教室 磁石のふしぎ |
64 | 東京都 | 猪間 進 | 科学わくわく教室 超低温のふしぎ 液体窒素 |
65 | 東京都 | 東京医療保健大学 | 高齢者の歩行機能向上と転倒予防のための体験型公開講座 |
66 | 神奈川県 | 網倉 英二 | 病院に長期入院している子どもとその保護者に ~科学の不思議体験を通して学ぶ楽しさを伝える~ |
67 | 神奈川県 | 麻布大学 | 体験型学習によるビオトープ教育の実践 |
68 | 神奈川県 | 神奈川県立青少年センター | 体験重視型 おもしろ実験・科学工作教室 |
69 | 神奈川県 | 大澤 達哉 | 工作と実験で楽しく学ぶ理科教室 |
70 | 神奈川県 | 雨谷 俊彦 | 身近な材料を用いての“わくわく理科教室” |
71 | 神奈川県 | 池田 忠俊 | 実験・工作を通して理科の面白さを体験する理科教室(川崎市北部地域) |
72 | 神奈川県 | 荒牧 國弘 | 横浜市都筑区学童保育 理科好き児童育成理科教室 |
73 | 神奈川県 | 麻布大学 | 親と子の自然環境セミナー ~夏休みの自由研究もこれでOK~ |
74 | 神奈川県 | 神奈川工科大学 | アルコールで動く燃料電池の性能コンテスト(燃電コン) |
75 | 新潟県 | 北里大学 保健衛生専門学院 | バイオ実験講習会 -遺伝子検査について知ろう!- |
76 | 新潟県 | 竹内 文亮 | コミュニティスクール |
77 | 新潟県 | 新潟大学 教育学部 | 科学おもちゃを作って、コンピューターを使った最先端の運動分析をしよう! |
78 | 新潟県 | 特定非営利活動法人 ジオプロジェクト新潟 | 化石の研究体験教室 ~地球の歴史を考えよう~ |
79 | 新潟県 | 社団法人 県央研究所 | 稲作文化から学ぶ豊かさの意味 -水田機能と地球生態系 |
80 | 石川県 | 石川県立中央児童会館 [財団法人 いしかわ子育て支援財団 子ども交流センター] | プチ・サイエンス事業 |
81 | 石川県 | 七尾市袖ヶ江公民館 | 袖ケ江っ子環境探偵団 |
82 | 福井県 | 国立大学法人福井大学 | スライムと遺伝子DNA -分子模型と実験で学ぼう!- |
83 | 福井県 | 福井市自然史博物館 | (地質学講座) 見る座・聞く座・語る座 福井のおいたちと岩石 |
84 | 山梨県 | 谷田部 純 | 親子が一緒に楽しむ科学実験教室 |
85 | 長野県 | ものづくり委員会 | サイエンス・キャンプ |
86 | 長野県 | ものづくり委員会 | サイエンス・キャンプ |
87 | 長野県 | 松本大学 | ヒトの設計図、ヒトゲノムについて知ろう! |
88 | 長野県 | 日本宇宙少年団 佐久分団 | 天文教室 ~望遠鏡で夜空をのぞいてみよう~ |
89 | 長野県 | 松本大学 人間健康学部 健康栄養学科 | おいしい科学 ~“地域立大学”発 キッズ・ラボ~ |
90 | 岐阜県 | 岐阜県森林研究所 | 森林(もり)を知り、地球温暖化を防ぐ |
91 | 岐阜県 | 山田 賢司 | 親・子で楽しむ理科実験・工作教室 |
92 | 岐阜県 | おっぱら夢組合(高山市登録市民活動団体、高山市おっぱら自然体験センターの指定管理者) | 飛騨おっぱら 地球探検 |
93 | 岐阜県 | 岐阜大学 工学部 | 蒸気機関車で学ぶ理科 |
94 | 岐阜県 | 羽渕 仁恵 | 昔にタイムスリップ!サイエンスものづくり教室 |
95 | 静岡県 | 谷 俊雄 | 小さな科学者のための実験教室 |
96 | 静岡県 | 沼津工業高等専門学校 | めざせ!コンピュータ豆博士 ~コンピュータ基礎講座~ |
97 | 静岡県 | 沼津工業高等専門学校 | 門池環境調査隊! |
98 | 静岡県 | 東海大学 海洋学部 | 実験を通して科学を楽しく理解しよう |
99 | 愛知県 | 杉浦 彰彦 | 小学生向けコンピュータ画像処理教育の実践 |
100 | 愛知県 | 三枝 正彦 | 土、水、植物そして渥美の先端農業 |
101 | 愛知県 | 特定非営利活動法人 ヒューマンウェア・ネットワーク推進機構 | マイクロロボット製作教室を通じたものづくり体験学習 |
102 | 愛知県 | おもしろ科学教室クラブ | おもしろ科学実験キャラバン隊 |
103 | 愛知県 | 名古屋大学 | ミクロの探検隊 ~レーベンフックの顕微鏡から電子顕微鏡まで~ |
104 | 愛知県 | 名古屋学院大学 | 里山林における生物多様性理解のための野外指導 |
105 | 愛知県 | 国立大学法人 豊橋技術科学大学 | Jr.サイエンス講座 |
106 | 愛知県 | 越原学園 名古屋女子大学 文学部 | 親と子で共同し楽しみながら考える参加・体験型の講座 |
107 | 愛知県 | 中京大学 情報理工学部 | 親子で楽しむリニモの不思議 ~未来の乗り物を作ろう~ |
108 | 愛知県 | 社団法人 日本アマチュア無線連盟 東海地方本部 | 電波を感じよう!モリゾー&キッコロの電子工作 |
109 | 愛知県 | 寺田 安孝 | 二川理科実験教室 |
110 | 愛知県 | ロボットグランプリ実行委員会 | スカベンジャーロボット製作によるロボットの仕組みの学習教室 |
111 | 京都府 | 村田 忠 | 音波と電気・磁気の働きを工作を通じて理解する |
112 | 京都府 | 京都技術士会理科支援チーム | 技術士による子ども理科実験教室(京都会場) |
113 | 京都府 | 京都技術士会理科支援チーム | 技術士による子ども理科実験教室(東近江会場) |
114 | 京都府 | 坂田 祥光 | 万華鏡を作ろう |
115 | 京都府 | 橋本 有紀子 | Hands on activity ~ガラスで学ぶ光と色の不思議~ |
116 | 京都府 | 角川 佳久子 | なるほど!遊びの科学 |
117 | 大阪府 | 大阪工業大学 工学部 | 大学生支援による地域に密着したものづくり教育の実践 |
118 | 大阪府 | 西 由起子 | 七夕科学イベント@高町台集会所 |
119 | 大阪府 | 摂南大学 | 生命と水の親水空間 ~自然力回復への試行錯誤と挑戦~ |
120 | 大阪府 | 財団法人 大阪港埠頭公社 | 体験してみよう六分儀・望遠鏡 -チャレンジ!船乗り- |
121 | 大阪府 | 大阪市立自然史博物館 | 水と生きもの ~都市の自然環境を知ろう~ |
122 | 大阪府 | 大阪市立大学 大学院工学研究科 | オーロラをつくってみよう |
123 | 兵庫県 | 姫路獨協大学 | ねずみ・犬・人の境界線はどこ?遺伝子を調べてみよう |
124 | 兵庫県 | 神戸市水の科学博物館 | 自然の力で「エコでんき」をつくりだそう |
125 | 兵庫県 | 泉 伸一 | 親子で楽しもう「身近なもので科学実験」 |
126 | 奈良県 | 奥村 剛史 | 科学工作や実験に楽しく取り組もう |
127 | 奈良県 | 副田 智 | 科学工作や実験に楽しく取り組もう |
128 | 奈良県 | 中尾 泰士 | 少年宇宙教室 ~ロケット・太陽・スペクトル~ |
129 | 奈良県 | 奈良女子大学 理学部数学科 | カフェマテマチカ |
130 | 和歌山県 | 紀州えこなびと | 自然エネルギーを通して学ぶ地域資源の可能性 |
131 | 和歌山県 | 和歌山工業高等専門学校 | 家族で学ぶ『見て、触れて、考える』地震防災講座 |
132 | 鳥取県 | 北村 康男 | 自然を測ろう |
133 | 鳥取県 | 鳥取さじアストロパーク | 飛び出せ宇宙へ ~めざせ宇宙博士~ |
134 | 鳥取県 | 井上 一三 | 自然エネルギーを考えよう |
135 | 島根県 | 島根県立三瓶自然館指定管理者:財団法人三瓶フィールドミュージアム財団 | 本物の恐竜化石入り岩石のクリーニング体験および講演会 |
136 | 島根県 | 松江工業高等専門学校 | 実践的なエレクトロニクス講座 |
137 | 島根県 | 出雲科学館 | 子ども天文クラブ |
138 | 島根県 | 出雲科学館 | アイデアロボットクラブ |
139 | 島根県 | 出雲科学館 | 出雲科学館・アクアス出張教室 |
140 | 岡山県 | 大野木 一雄 | わくわく体験で理科大好きに!「親子で学ぶ科学体験教室」 |
141 | 岡山県 | 倉敷科学センター | サイエンスカフェ岡山 |
142 | 岡山県 | 美作大学・美作大学 短期大学部 | カラフルミクロ探検隊 脳と遺伝子のひみつに迫る! |
143 | 広島県 | 山陽女学園 山陽女子短期大学 | ヒトの細胞を顕微鏡で観察して見よう -正常細胞と異常細胞- |
144 | 広島県 | 呉工業高等専門学校 電気情報工学科 | 実体験重視型 電気の工作・体験教室「エジソン スクール」 |
145 | 広島県 | 日本宇宙少年団広島分団 | ロボットを作ろう2008 |
146 | 広島県 | 城山 良子 | こども広場科学教室「いろいろなエネルギー」 |
147 | 広島県 | 広島大学 大学院教育学研究科 | レスキューを題材としたロボット工作教室 |
148 | 山口県 | 山口大学理学部 | 山口大学理学部 サイエンスワールド2008 |
149 | 山口県 | 松村 浩一 | たのしい「かがく」あそび~親子で遊ぶ科学の体験~ |
150 | 徳島県 | 阿南市科学センター | 阿南ネイチャー講座Ⅱ ~自然と科学の不思議大発見~ |
151 | 徳島県 | 「科学の祭典」徳島県三好地区大会実行委員会 | 「青少年のための科学の祭典」徳島県三好地区大会 |
152 | 徳島県 | 徳島県立あすたむらんど 子ども科学館(指定管理者:株式会社 ネオビエント) | 科学工作教室 |
153 | 香川県 | 徳島文理大学 | 高校生のサイエンスキャンプ「こころの仕組みに迫る脳研究」 |
154 | 香川県 | 国立大学法人 香川大学 農学部附属農場 | イネと温暖化の関係 ~品質は良くなる?悪くなる?~ |
155 | 香川県 | 香川大学工学部 | 家族で楽しむサイエンス・クラフト工房 |
156 | 愛媛県 | 愛媛県立博物館 | 愛媛県立博物館野外博物館講座(久万高原町面河渓谷) |
157 | 愛媛県 | 愛媛県紙産業研究センター | 紙をテーマにしたものづくり体験教室 |
158 | 愛媛県 | 愛媛県立医療技術大学 | 人体を光と音でみる |
159 | 高知県 | 永田 信治 | 野生動物を理解する -解剖を行い体各部の観察- |
160 | 福岡県 | 湯元 桂二 | 科学のおもしろ体験コーナー |
161 | 福岡県 | 井上 浩義 | 放射線の世界 ~医療で活躍する放射線~ |
162 | 福岡県 | NPO法人 科学の公園 | 玄界島おもしろ科学公園 |
163 | 福岡県 | たがわ情報センター 指定管理者 (有)クリエイティブジャパン | 親子ロボット教室 |
164 | 福岡県 | 福岡県教育庁教育振興部高校教育課 | 福岡県高校生産業教育フェアにおけるものづくり体験教室 |
165 | 福岡県 | 北九州市立いのちのたび博物館 | いのちのたび子ども教室 |
166 | 福岡県 | 九州産業大学 | ナスカの地上絵の再現 -古代の不思議に学ぶ測量技術- |
167 | 福岡県 | ロボスクエア運営委員会 | e-nuvo wheel 組み立て プログラミング教室 |
168 | 福岡県 | ロボスクエア運営委員会 | お掃除機能付きロボットBeauto組立プログラミング教室 |
169 | 福岡県 | 広川町教育委員会事務局 広川町中央公民館 | 広川町文化教養講座 -暮らしの中の機械工学(エンジン編)- |
170 | 福岡県 | 九州共立大学総合研究所 | 太陽光と風力および燃料電池を用いた工作教室 |
171 | 福岡県 | 近畿大学産業理工学部 | 組込みシステムとロボットを通し学ぶコンピュータのしくみ |
172 | 佐賀県 | 下山田 隆 | 親子サイエンス教室2008 |
173 | 佐賀県 | 神埼市教育委員会 | 神埼市内土曜日講座「児童・生徒科学実験教室」 |
174 | 長崎県 | 佐世保工業高等専門学校 電子制御工学科 | 自宅でもできるパソコンを使った実用電子工作 |
175 | 宮崎県 | 宮崎子どもの本に親しむ会 | 遊んで、読んで、科学っておもしろい!! |
176 | 鹿児島県 | 鹿児島大学 教育学部 | 夏休みものづくり教室 |
177 | 沖縄県 | 沖縄工業高等専門学校 | 離島の小中学生を対象とした科学教室ツアー2008 |
178 | 沖縄県 | 那覇市久茂地公民館 | 久茂地公民館子ども科学クラブ |