実施機関名 |
研修名 |
都道府県 |
釧路工業高等専門学校 |
中学校教員スキルアップ研修「気象を物理・化学で理解する」 |
北海道 |
国立大学法人帯広畜産大学 |
中学理科教員のための実践的プログラム |
北海道 |
北海道教育委員会 |
光誘起ダイナミクスへの電場・磁場効果に関する研究 -光照射に伴う新奇光電子物性の発現を探る- |
北海道 |
北海道教育委員会 |
機器分析法の理解と実践 |
北海道 |
北海道教育委員会 |
水素・燃料電池社会とナノテクノロジー |
北海道 |
北海道教育委員会 |
野生植物の生活史研究 -野外調査から遺伝解析実験までー |
北海道 |
北海道教育委員会 |
昆虫の脳からヒトの脳へ、そしてロボットを通してみる最先端脳神経科学 |
北海道 |
北海道教育委員会 |
深海における熱水噴出孔の謎にせまる |
北海道 |
北海道教育大学 |
授業で使える!身近な天気情報と空気のワクワク実験 |
北海道 |
北海道教育大学教育学部旭川校 |
不得意分野を克服する理科実験観察スキルアップ研修 |
北海道 |
北海道教育大学教育学部函館校 |
ナノの世界を観る! ~先端科学技術を学ぶ・体験する~ |
北海道 |
弘前大学教育学部 |
大学が教える中学校理科 教員指導力向上セミナー -「発展」内容を考える実験・演習講座 |
青森県 |
八戸工業高等専門学校 |
「もの」にかかわる中学校理科実験のスキルアップ |
青森県 |
宮城教育大学 |
学校教育現場に対応できる分子生物学的手法の実践的取得と授業への遺伝子リテラシーの導入を考える |
宮城県 |
国立大学法人 宮城教育大学 |
中学校理科の実験指導スキルアップセミナー |
宮城県 |
東北大学大学院歯学研究科 |
口から身体を科学する -口の機能の理科教材としての展開- |
宮城県 |
国立大学法人 山形大学 |
理科教員のための分子細胞生物学 -遺伝子工学的手法を取り入れたバイオイメージング- |
山形県 |
国立大学法人 山形大学 |
理科教員のための組換えDNA実習および遺伝子多型解析実験講座 |
山形県 |
山形県教育センター |
先端科学体験セミナー ~有機EL素子の材料合成からデバイス作製まで~ |
山形県 |
いわき明星大学 |
地球温暖化防止のためのエネルギー教育研修 |
福島県 |
茨城県つくば市教育委員会 |
つくば市中学校理科指導力向上研修講座 |
茨城県 |
茨城大学 |
理数系教員のための野外実習および観察・もの作り実験 |
茨城県 |
栃木県総合教育センター |
「ワンチップマイコンを用いた教材の開発」 |
栃木県 |
栃木県総合教育センター |
「栃木の自然を探る」~那珂川流域の地形・地質~ |
栃木県 |
栃木県那須塩原市教育委員会 |
地学分野学習指導法研修会 |
栃木県 |
群馬県総合教育センター |
生命の連続性(生殖と発生及び遺伝)の授業改善を目指して |
群馬県 |
群馬県総合教育センター |
大気・海洋の探究の授業改善を目指して |
群馬県 |
群馬県総合教育センター |
授業で使えるデジタルコンテンツの開発とその活用II |
群馬県 |
群馬県総合教育センター |
学習意欲を高めるための理科の授業改善を目指して |
群馬県 |
東洋大学 |
高校教員を対象としたバイオテクノロジーおよび理科教育実験 |
群馬県 |
埼玉県教育委員会 |
SPP校長・教員等研修 |
埼玉県 |
埼玉県立総合教育センター |
選べる観察・実験研修会 及び |
埼玉県 |
埼玉県立総合教育センター |
創造性を培う理科教育の在り方 |
埼玉県 |
埼玉県立蕨高等学校 |
数学科における数学的リテラシー及び読解力向上に向けた指導計画作成のための研修 |
埼玉県 |
埼玉大学 |
先端化学の基礎とその広がり -今日と明日 |
埼玉県 |
城西大学 |
パワーポイントを活用した数学の指導・教育方法および教材開発 |
埼玉県 |
城西大学 |
新しい有機合成 -発想の転換の重要性- 超不安定分子(チオアルデヒド)を安定な化合物として合成する新試薬 |
埼玉県 |
東京電機大学理工学部 |
DNA鑑定の実際 |
埼玉県 |
文教大学附属教育研究所 |
新教育課程を意識した中学校数学に対する教員研修 |
埼玉県 |
文教大学附属教育研究所 |
理科実験を楽しくする中学校理科に関する教員研修 |
埼玉県 |
千葉県教育委員会 |
夏休みサイエンス・スクール2007「大気・音環境を考える」 |
千葉県 |
千葉県教育委員会 |
夏休みサイエンス・スクール2007「光る大腸菌を作ろう ~GFP遺伝子を大腸菌に導入する~」 |
千葉県 |
千葉県教育委員会 |
夏休みサイエンス・スクール2007「遺伝子が語る喫煙のリスク」 |
千葉県 |
千葉県総合教育センター |
最先端のサイエンスに学ぶ ~高温プラズマと気候変動ダイナミクス~ |
千葉県 |
千葉県総合教育センター |
自然体験活動講座 |
千葉県 |
千葉県総合教育センター |
「化学の不思議を探る」実験講座 |
千葉県 |
東邦大学 理学部 |
放射性同位元素を用いたバクテリオファージの遺伝物質の同定(ハーシー・チェイスの実験) |
千葉県 |
日本大学理工学部精密機械工学科 |
メカトロ系ものづくりをテーマにした物理・情報・数学の応用技術に関する研修 |
千葉県 |
お茶の水女子大学 |
海産動物を生物実験のまな板に載せるための実験法講座 |
東京都 |
お茶の水女子大学 |
クロマトグラフィーの教材化 |
東京都 |
お茶の水女子大学 |
花の教材化 |
東京都 |
お茶の水女子大学 |
教室から見るバイオテクノロジー |
東京都 |
国際基督教大学 |
中高理科の活性化を目指した理科教員のためのマイクロスケール化学実験 |
東京都 |
(財)日本科学技術振興財団 科学技術館 |
研究観測データとシミュレーションを用いた天文教育の最前線 |
東京都 |
桜美林大学 |
簡単な実験と気象情報を活用した楽しい理科の学習 |
東京都 |
首都大学東京 都市教養学部 理工学系 |
超音波の性質を探ろう(電子製作を介して) |
東京都 |
首都大学東京 都市教養学部 理工学系 物理学コース |
単音音波合成による音楽の作曲と考察 |
東京都 |
多摩六都科学館 |
平成19年度 夏季教員セミナー |
東京都 |
筑波大学附属盲学校 |
触察を生かした空間図形の効果的な指導法 |
東京都 |
東京海洋大学海洋科学部海洋政策文化学科教育学研究室 |
海洋科学教育のための教材開発講座 |
東京都 |
東京学芸大学 |
ミクロの生物「珪藻」から理解する河川環境の変化 |
東京都 |
東京学芸大学 |
理科嫌いをなくし理科の力量を向上させる実験・観察の創造 |
東京都 |
東京都立駒場高等学校 |
第1回「最先端の科学技術に関連した化学実験の教材化」(テーマ:触媒) |
東京都 |
横浜市教育委員会 |
身近な校区の自然を読み解く「環境地図」の作成 |
神奈川県 |
神奈川県立総合教育センター |
「箱根火山形成史新モデルの理解と身近な自然を活用する理科学習」 |
神奈川県 |
上越教育大学 |
佐渡島の地質素材を活用した地層学習指導能力向上のための研修 |
新潟県 |
富山県総合教育センター |
先端科学技術体験講座 -大学で学ぶ先端技術- |
富山県 |
諏訪東京理科大学 |
グラフ電卓を活用した実験的数学の授業 |
長野県 |
岐阜県教育委員会 |
先端科学体験講座 ~DNA鑑定入門~ |
岐阜県 |
岐阜県教育委員会 |
エコ・サイエンス体験講座 ~環境とエネルギー~ |
岐阜県 |
岐阜県教育委員会 |
先端科学体験講座 ~不思議なチタンの触媒作用と色の世界~ |
岐阜県 |
岐阜県教育委員会 |
先端科学体験講座 ~遺伝子組換え~ |
岐阜県 |
岐阜県教育委員会 |
エコ・サイエンス体験講座 ~水と大気の科学~ |
岐阜県 |
国立大学法人岐阜大学 工学部 |
中高校教師のための物理実験研修 「測定の基礎と考える力を得る工夫」 |
岐阜県 |
NPO法人技術教育教材開発研究会 |
ものづくりから科学の世界へ |
静岡県 |
国立大学法人静岡大学 |
遺伝子組換え実験教育研修会2007「授業で活かせる遺伝子組換え実験」 |
静岡県 |
東海大学(海洋学部・海洋科学博物館) |
魚類の生物学 |
静岡県 |
愛知教育大学 |
理科教員スキルアップ研修 |
愛知県 |
愛知県総合教育センター |
体内での薬の一生を考えよう ~飲んだ薬はどうなるか~ |
愛知県 |
愛知県総合教育センター |
里山の自然環境を科学的に解明しよう ~愛・地球博記念公園と海上の森から学ぶ~ |
愛知県 |
滋賀県総合教育センター |
海産生物から共生と進化の歩みを学ぶ -系統分類からみた各藻類の特徴がしめすもの- |
滋賀県 |
滋賀県総合教育センター |
中生代白亜紀における珪長質火成活動 |
滋賀県 |
滋賀県総合教育センター |
びわ湖を科学的に調査しよう |
滋賀県 |
滋賀県総合教育センター |
ロボット開発の歴史と技術 |
滋賀県 |
滋賀県総合教育センター |
ゲノム解析の基礎とその応用 |
滋賀県 |
京都工芸繊維大学 |
化学 : 生命と物質 -身近な素材から先端研究の理解に向けて |
京都府 |
京都大学大学院理学研究科附属天文台 |
天体望遠鏡を活用した理科・自然科学学習の再発見 |
京都府 |
専門学校バイオカレッジ京都 |
バイオの先端技術を基本原理で学ぶ |
京都府 |
大阪教育大学 |
科学実験および科学機器操作による理系教員のスキルアップ講座 |
大阪府 |
大阪府教育センター |
湖沼環境から見た地球環境研究法 |
大阪府 |
大阪府教育センター |
中学校理科1分野指導力向上研修 |
大阪府 |
大阪府教育センター |
中学校理科野外観察指導力向上研修 |
大阪府 |
甲南大学先端生命工学研究所 |
体感するテクノロジー -社会を変える先端テクノロジーを使いこなす- |
兵庫県 |
奈良県立医科大学 |
生物教育指導力向上プロジェクト |
奈良県 |
奈良県立教育研究所 |
「これならできる!バイオ実験」研修会 |
奈良県 |
岡山県立倉敷天城中学校 |
探究活動・課題研究における評価法の開発 |
岡山県 |
岡山大学 |
現代生物学の最先端を体験する |
岡山県 |
岡山大学 |
自然環境調査に必要な簡易分析計の製作実習と実際的応用に関する研修 |
岡山県 |
岡山大学 教育学部 |
生徒の興味を引きつけ,真の理解へつなぐ実験教材づくり |
岡山県 |
岡山大学理学部(物理学科) |
物理学分野の中学・高校理科実験指導と演示 |
岡山県 |
東広島市教育委員会 |
天体観測指導者養成講座 |
広島県 |
香川県教育センター |
環境にやさしい化学 -マイクロスケール実験をとおして- |
香川県 |
香川県教育センター |
脳と行動の科学から子どもたちの生活を考える |
香川県 |
愛媛県総合教育センター |
植物の垂直分布の指導法 -皿ヶ嶺をフィールドとして- |
愛媛県 |
愛媛県総合教育センター |
実験・観察を通して知る生体の機能 -生理学的アプローチ- |
愛媛県 |
愛媛県総合教育センター |
自然から学ぶ高校地学教育の在り方 |
愛媛県 |
国立大学法人 愛媛大学 |
子供に伝える生きた物づくり教育の体験 -基礎科学実験- |
愛媛県 |
国立大学法人愛媛大学農学部 |
分子レベルからみた生物多様性 |
愛媛県 |
学校法人 高知工科大学 |
水素燃料電池の実験講習 -原理の理解と実習- |
高知県 |
学校法人 高知工科大学 |
「環境」を意識させる理科教育 |
高知県 |
学校法人 高知工科大学 |
光通信実験 |
高知県 |
学校法人 高知工科大学 |
ロボット製作セミナー・実験を通して見る受講者の思考 |
高知県 |
高知県教育センター |
理科教員指導力向上講座 ~Active learning 形式を用いた物理授業(力学領域編)~ |
高知県 |
九州大学大学院理学研究院 |
有機化学の構造や性質を体験的に理解させるためのアプローチ |
福岡県 |
国立大学法人 九州大学大学院農学研究院 |
遺伝子工学の歴史概説と基本操作体験コース |
福岡県 |
佐世保工業高等専門学校 |
理科好きの子ども達を育てるための教員研修講座 |
長崎県 |
鹿児島大学 |
波動現象を通した教育法の探求 -身の回りの観察・観測からコンピュータシミュレーション、そして気象まで- |
鹿児島県 |