本新技術の背景、内容、効果の詳細は次の通りです。
(背景) |
傷口の観察が容易で、乾いた傷にも湿潤環境を与えられる創傷被覆材 |
従来、傷の手当てには、ガーゼで傷を覆って傷口から出る滲出液を吸収して乾燥させ、かさぶたを作って治すことが良いと考えられておりました。しかし、近年、滲出液を傷口に保持し、適度に湿った状態にしておくほうが、滲出液中の成長因子等の傷の治りを進める成分の働きにより、より早く傷が治るということが分かってきました(図1)。本新技術は傷口を覆って傷の治りを早める創傷被覆材に関するものであります。
従来技術の中で代表的な創傷被覆材であるハイドロコロイド材は、過剰の滲出液を吸収すると被覆材が溶解することや、剥がす際に被覆材の一部が傷に残ることがあること、乾燥した傷に対しては湿った環境を与えられないこと、透明性がないため被覆材をはがさないと傷口の様子が観察できないこと等、改善要望が多くあり、これらの解決が求められておりました。
(内容) |
電子線照射により創傷被覆材に適したハイドロゲルを製造 |
本新技術は、高分子水溶液に電子線をあてることにより、高分子間を架橋し、透明なハイドロゲルを製造する技術です(図2)。このとき出来る網目構造の中に水分を保持するため、得られた製品は創傷被覆材に必要な適度な吸水性と強度を持ち、滲出液を吸収しても溶解せず、従来製品に比べ取り扱いやすくなっています。
本新技術の製造工程(図3)は以下の通りです。
 |
高分子水溶液をシート上に塗工する。 |
 |
得られたシート上の高分子水溶液に電子線照射を行い、ハイドロゲル化させる。 |
 |
シートを巻き取り、販売単位毎に裁断し、打ち抜きする。 |
 |
シートを梱包し、滅菌する。 |
本新技術の特徴は以下の通りです。
 |
水分を含むので、乾いた傷に湿った環境を与えることが出来ます。 |
 |
透明性が高いので、貼ったまま傷口が観察でき、傷の状態に応じて被覆材の交換や傷の処置が適確な時期にできます。 |
 |
滲出液を吸収しても溶解しないので、溶けて液だれしたり、傷に被覆材の一部が残留したりしません。 |
 |
粘着性がないために、交換時に皮膚を傷めません。 |
(効果) |
期待される熱傷や褥瘡、外傷等の傷の治療に対しての幅広い適用 |
本開発品である創傷被覆材(図4)は取り扱い性が良く、治療効果が高いことから、真皮まで達した傷、すなわち、
 |
II度熱傷(軽度~中程度のやけど) |
 |
外傷性皮膚欠損創(擦過傷など) |
 |
採皮創(植皮するために採取した皮膚の跡) |
 |
軽度~中程度の褥瘡(床ずれ) |
の治療に、従来品に代わり幅広く使用され、患者の治癒期間の短縮など、QOL(クオリティオブライフ)の向上に役立つことが期待されます。
|