JSTトッププレス一覧科学技術振興機構報 第332号(資料2)新規採択研究代表者・研究者及び研究課題 > 研究領域:「ナノ製造技術の探索と展開」
(資料2)

平成18年度 戦略的創造研究推進事業(CRESTタイプ、さきがけタイプ)
新規採択研究代表者・研究者及び研究課題(第2期)


【さきがけタイプ】
4 戦略目標 「ナノデバイスやナノ材料の高効率製造及びナノスケール科学による製造技術の革新に関する基盤の構築」
研究領域 「ナノ製造技術の探索と展開」
研究総括 横山 直樹(株式会社富士通研究所 フェロー・ナノテクノロジー研究センター長)

氏名 所属機関 役職 研究課題名 研究課題概要
赤松 謙祐 甲南大学理工学部 講師 有機・無機ナノ複合体の創製と精密微細構造制御 本研究は、金属ナノ粒子を内包した高分子ナノコンポジット薄膜の微細構造を厳密に制御する手法の開発を目的としています。微細構造として膜厚、粒子サイズおよび濃度の3つを独立に制御し、これらのパラメータと薄膜の光学・磁気物性との相関を系統的に評価することにより、次世代センサーやメモリなどのデバイス設計に有用なデータベースの構築を目指します。
斎藤 毅 産業技術総合研究所ナノカーボン研究センター 研究員 SWNT量産用自動直径制御合成システムの構築とSWNT加工プロセス基礎技術の開発 ナノテクノロジーの中核素材である単層カーボンナノチューブ(SWNT)の高効率・低コストな大量合成法の基盤を構築し、自動化を進めることにより量産技術へと発展させます。さらに、量産技術で得られるSWNTの超精密直径制御技術、および薄膜化・紡糸などのSWNT加工プロセス基礎技術を開発し、電気特性・光学特性・熱特性の評価を行うことにより応用分野の探索を行います。
内藤 泰久 産業技術総合研究所ナノテクノロジー研究部門 研究員 金属ナノギャップ電極による抵抗スイッチ効果の発生メカニズムの解明 金属のナノギャップ構造を用いた可逆性のある抵抗スイッチ現象は、素子に印加する電圧の大きさに伴って抵抗変化を生じる、ナノギャップ幅が10nm付近以下の電極でのみ発現するナノスケール特有の現象です。また、不揮発性を有し、不揮発メモリー・ストレージ装置への応用が期待できます。本研究では、このスイッチ現象の発生メカニズムの解明を目的としています。
平塚 祐一 東京大学生産技術研究所 特任助手 生体分子モーターを動力源としたマイクロマシン 生体内にはモータ蛋白質と呼ばれる「動き」に関わる蛋白質が存在しています。この蛋白質は大きさが数ナノメーターで、高いエネルギー効率で駆動する分子機械であることが知られています。本研究では、この生物由来の分子機械とシリコン等の微細加工素子を融合させた生体素子で駆動されるマイクロメカニカルデバイスを作成し、従来の電場・磁場・光を動力源とした微小素子にはない特徴をもつ微小機械を実現します。
前田 優 東京学芸大学教育学部 助手 バンド構造制御によるカーボンナノチューブ電子材料の創製 ナノ炭素材料として注目されている単層カーボンナノチューブ(SWNTs)は、金属や半導体の電気特性を示す混合物として合成されます。本研究では、金属性SWNTsと半導体SWNTsの分離技術、化学修飾法によるSWNTsの電気特性制御法の開発を行います。目的に適したSWNTsを使い分けることができれば、電子デバイスの特性が向上するばかりでなく、混合物では実現が困難であった応用研究への道が拓けるものと期待されます。
松井 淳 東北大学多元物質科学研究所 助手 界面場を用いたナノ材料集積化技術の創製 本研究は液/液界面をナノ材料集積場として用い、ナノ材料の簡便かつ汎用性のある高密度集積技術の創製を目的としています。まず、カーボンナノチューブ(CNT)を用い、界面エネルギーや電場・磁場などを操作することによって高配向高密度CNT集積膜の構築を目指します。そして、この技術を無機材料・有機材料・無機有機ハイブリッド材料などから構成されるナノ材料へと展開します。
丸尾 昭二 横浜国立大学大学院工学研究院 助教授 3次元ナノ光造形マルチモールディング 本研究では、独自の3次元ナノ光造形法により母型を作製し、多様な材料を用いて立体構造を複製する「立体マルチモールディング技術」を開発します。鋳型として、シリコン樹脂を用いたソフトモールドと、セラミック微粒子を用いたハードモールドを用いて、ナノ材料と3次元形状を活かした様々な応用デバイスを創製します。具体的には、3次元MEMSデバイス、高機能バイオチップ、ソフトアクチュエータなどの開発を目指します。
三村 秀和 大阪大学大学院工学研究科 助手 ラージスケールナノ精度加工・計測・転写プロセスの構築 数十ミリメートルオーダーのラージスケールにおいて、ナノ精度の表面粗さと形状精度を持つマスターを作製し、それをナノ精度で転写することにより、ナノ精度の形状と表面粗さをもつ表面を量産できる、一連のプロセスを構築すること目的としています。反射型光学素子に飛躍的な性能向上と低価格化をもたらす、革新的なナノ精度表面生産プロセスの構築を目指します。
柳下 崇 財団法人神奈川科学技術アカデミー光科学重点研究室 研究員 高規則性陽極酸化ポーラスアルミナによる膜乳化 本研究では、均一なサイズの細孔が規則配列したナノホールアレー構造材料である、高規則性陽極酸化ポーラスアルミナを膜乳化法に適用し、サイズがナノスケールで制御された単分散エマルションの形成を目的とします。さらに、固化処理による単分散固体ナノ粒子の作製を目指します。
(五十音順に掲載)

<総評> 研究総括:横山 直樹(株式会社富士通研究所 フェロー・ナノテクノロジー研究センター長)

 本研究領域は、ナノテクノロジーの本格的な実用化時期に必須となるナノ製造技術の基盤を提供することを目的とし、本年度から募集を開始しました。これまでにナノスケールの構造を持つデバイスや材料を創成する研究開発が多くの機関で行われており、一部は既に実用化されていますが、ナノテクノロジー・材料のこれからの発展を考えた場合、現在までの成功例は極めて限定的と言えます。そこで、ナノスケール科学に基づく発想において、工学的に意味があり、ナノ製造技術を実現するための独創性あるアイデア、そしてその応用において魅力的な発展性が期待される研究提案を対象としました。
 本研究領域の公募に対して、カーボンナノチューブ、バイオナノ材料・デバイス、有機・分子デバイス、半導体デバイス、ナノ材料・加工技術など幅広い研究分野から計108件の応募がありました。これらの研究提案を14名の領域アドバイザーのご協力を得て書類選考を行い、研究提案20件を面接対象としました。面接選考に際しては、研究構想が本領域の趣旨に合っていること、特に、高い独創性を有すること、新規性があること、工学的な発展性が期待できること、また提案者の目的意識や意欲を重視して厳正な審査を行いました。
 選考の結果、初年度の採択課題数は9件となり、新しい発想に基づく意欲的な研究課題を採択することが出来たと考えております。採択されなかった提案、また書類選考の段階で面接選考の対象とならなかった提案の中にも、重要な提案や独自性の高い提案が数多くありました。ただ、重要であっても、本領域の趣旨に合わないもの、独自性はあっても研究展開が不明なものは、不採択としました。これらの提案者に関しては、今回の不採択理由を踏まえて再度提案を練り直して再挑戦して頂きたいと思います。
 来年度も、ナノ製造分野における新たな技術創成や産業展開を目指すという視点から、募集を行う予定ですので、本年度以上の夢のある優れた研究提案に期待しています。