独創的シーズ展開事業 委託開発の平成18年度第二回公募の内容について
目的 | 大学、独立行政法人等の公的な研究機関での研究成果の企業化開発 | ||||||||
申請者 | 新技術の所有者と開発実施企業の連名で申請 (新技術の所有者に大学、独立行政法人等公的な研究機関又は 当該機関に属する個人が含まれていることが必要) | ||||||||
技術分野 | ライフサイエンス、情報通信、環境、ナノテクノロジー・材料、エネルギー、製造技術、社会基盤、フロンティア、その他 | ||||||||
開発委託の要件 | 開発費の支出額 | 1~20億円程度[新規企業(設立登記後5年以内)については、1~2億円程度] (企業化開発の最小規模、返済が可能な規模) | |||||||
開発期間 | 2~7年程度 | ||||||||
開発成功の場合 | 開発費の返済 | ![]() |
一般企業 | 中堅中小企業 (資本金10億円以下) |
新規企業 (設立登記後5年以内) | ||||
8年以内の年賦返済 | 1/2は8年以内の年賦返済 1/2は15年以内の売上見合返済(注) |
15年以内の売上見合返済(注) | |||||||
担保 | 不動産、有価証券又は銀行等の連帯保証 | ||||||||
開発費の1/2を上限に開発に係る特許権等の設定も可(注) | 開発に係る特許権等の設定も可(注) | ||||||||
(注)開発成功認定の日以降1年以内に成果実施契約の締結が条件 | |||||||||
実施料 | 新技術の所有者と開発実施企業の意向を踏まえて決定 (ガイドラインは、対象製品の売上高の3%程度) | ||||||||
優先実施期間 | 原則5年とするが、新技術の所有者と開発企業の意向を踏まえて決定 | ||||||||
開発不成功の場合 | 開発不成功の場合返済不要 |