「独創的シーズ展開事業 大学発ベンチャー創出推進」平成18年度採択課題・提案者一覧
課題名 | 開発代表者 | 分野 | |
---|---|---|---|
起業家 | |||
1 | ピロリ菌を増殖抑制させる糖鎖を含んだ機能性食品添加剤の開発 | 信州大学 教授 中山 淳 |
![]() |
島田 一憲 | |||
2 | 近赤外分光法を用いたウイルス感染症の非侵襲的迅速診断法開発 | 大阪大学 教授 生田 和良 | |
上畑 滋 | |||
3 | マイクロ波応用手術支援機器と手術システムの臨床応用 | 滋賀医科大学 教授 谷 徹 | |
脇海道 孝一 | |||
4 | 新規有用抗体の大量作製法の開発 | 大阪府立大学 助教授 塚本 康浩 | |
片江 宏巳 | |||
5 | 副作用の少ない高機能型ファブリー病治療薬の研究開発 | 財団法人 東京都医学研究機構 プロジェクトリーダー 桜庭 均 | |
藤原 聡 | |||
6 | 分子設計可能なデプシペプチド共重合体を用いた革新的DDS新薬の研究開発 | 群馬大学 教授 小濱 一弘 | |
西山 利巳 | |||
7 | 光トライオードを用いた負帰還光増幅器の開発 | 豊田工業大学 研究准教授 前田 佳伸 |
![]() |
吉川 隆 | |||
8 | 高感度赤外光FETおよび赤外DFBレーザによるハイブリッド分光・撮像モジュール | 独立行政法人 産業技術総合研究所 主任研究員 小倉 睦郎 | |
長崎 健 | |||
9 | 高速ビジョンモジュール実用化の研究開発 | 東京大学 教授 石川 正俊 | |
田渕 紀雄 | |||
10 | 骨関連手術支援システムとしての3D-GBS(3 dimensional guidance for bone surgery)の開発 | 大阪大学 助手 村瀬 剛 | |
五島 誠 | |||
11 | 動的な仮想回路による超高速hw/sw複合システムの研究開発 | 東京農工大学 教授 関根 優年 | |
実籾 富二男 | |||
12 | データマップ法と概念グラフによる次世代検索エンジンの研究開発 | 九州大学 教授 廣川 佐千男 | |
宥免 達憲 | |||
13 | 超臨界水熱反応場における多元ナノ粒子合成プロセスの研究開発 | 東北大学 教授 阿尻 雅文 |
![]() |
福里 隆一 | |||
14 | キラルナノ分離システムの開発 | 北海道大学 教授 中野 環 | |
工藤 憲一 | |||
15 | 金磁性ナノ粒子をコア技術とする医療・診断・分析ツールの実用化 | 大阪大学 講師 清野 智史 | |
平嶋 竜一 | |||
16 | 新しい宇宙利用市場の生成を目指した低コスト・短期開発の超小型衛星の研究開発 | 東京大学 教授 中須賀 真一 | |
田中 泰生 | |||
17 | 高効率ジャイロ式波力発電システムの開発 | 神戸大学 教授 神吉 博 |
![]() |
古澤 達雄 | |||
18 | ダイオキシンの高精度・簡易・迅速分析装置の開発 | 九州大学 教授 今坂 藤太郎 | |
末石 清昌 | |||
19 | ガスボンベを用いない希薄標準ガスの簡便な発生・調製技術 | 慶應義塾大学 教授 田中 茂 | |
白井 達郎 | |||
20 | 燃料電池自動車(FCV)向けの水素貯蔵合金用水素量センサーの量産技術開発 | 新潟大学 教授 原田 修治 | |
滝澤 信也 | |||
21 | クラゲ廃棄物から抽出した新規ムチン生産の企業化 | 独立行政法人 理化学研究所 ユニットリーダー 丑田 公規 | |
木平 孝治 | |||
22 | 環境改善を指向したマイクロカプセルの調製と製造 | 鹿児島大学 教授 幡手 泰雄 | |
根津 修美雄 |