実施機関名 | テーマ名 | 都道府県 | 連携先機関 |
札幌市立美香保小学校 | (環境と人間)美香保ビオトープ・プロジェクト | 北海道 | 北海道教育大学 札幌校 生物学教室 |
北海道旭川西高等学校 | タンパク質・DNA分析 | 北海道 | 北海道教育大学旭川校 |
北海道小樽工業高等学校 | ポリテクカレッジ体験講座 | 北海道 | 北海道職業能力開発大学校 |
北海道標茶高等学校 | 標茶の宝を探そう! ~湿原植物・昆虫・微生物を使った水質浄化~ | 北海道 | 北海道大学農学部 |
北海道中標津高等学校 | 生物と化学の連携1 | 北海道 | 室蘭工業大学応用化学科 |
北海道中標津高等学校 | 生物と化学の連携2 | 北海道 | 室蘭工業大学応用化学科 |
北海道中標津高等学校 | 生物と化学の連携3 | 北海道 | 室蘭工業大学応用化学科 |
北海道富良野高等学校 | 野生動物と共に生きるために-生態と環境を知ろう- | 北海道 | 旭川大学経済学部経済学科 |
北海道三笠高等学校 | 化石発掘体験学習 | 北海道 | 三笠市立博物館 |
青森県立五戸高等学校 | 探求的活動を通して数学を学ぶ パート3 | 青森県 | 一関工業高等専門学校 |
青森県立田子高等学校 | T.S.P.P(Takko student Solve a Problem Plan)-II ~ グラフ電卓『数ナビ』を使って ~ |
青森県 | T^3 Japan |
宮城県仙台向山高等学校 | 仙台向山高校における理科・科学技術の発展と浸透 | 宮城県 | 宮城教育大学教育学部 他 |
宮城県立ろう学校 | 携帯電話で操作するロボット入門 | 宮城県 | 筑波技術大学 |
宮城県立ろう学校 | 視覚的活動で探究する数学の世界 | 宮城県 | 筑波技術大学 |
宮城県立ろう学校 | 体験的活動で探究する数学の世界 | 宮城県 | 福島大学 人間発達文化学類 |
宮城県立ろう学校 | 操作的活動で探究する数学の世界 | 宮城県 | 上越教育大学 |
茨城県立並木高等学校 | 地理情報科学(GIS)入門 | 茨城県 | 筑波大学大学院 生命環境科学研究科 |
鹿沼市立北小学校 | 大地のつくりと変化 | 栃木県 | 栃木県立博物館 |
栃木県立小山高等学校 | 宇宙のことをいろいろ学ぼうIII | 栃木県 | 宇宙航空研究開発機構(JAXA)、日本モデルロケット協会 |
栃木県立栃木女子高等学校 | 遺伝子操作最前線体験講座 | 栃木県 | 宇都宮大学 |
群馬県立太田高等学校 | 分子識別 | 群馬県 | 群馬大学工学部応用化学科 |
群馬県立太田高等学校 | 高分子化合物 | 群馬県 | 群馬大学工学部材料工学科 |
群馬県立尾瀬高等学校 | 尾瀬の定期的な自然環境調査(動物・植物・水質) | 群馬県 | 宇都宮大学,郡山女子大学公衆衛生学研究室, |
群馬県立尾瀬高等学校 | 武尊山の自然環境調査(小型哺乳類・昆虫類・植生) | 群馬県 | 東京大学大学院農学生命科学研究科,東京女子大学文理学部 |
群馬県立尾瀬高等学校 | サンショウウオの産卵後の行動形態の解明 | 群馬県 | 群馬県自然環境調査会 |
群馬県立尾瀬高等学校 | 上州武尊山麓のブナ・オオシラビソ林に生息する鳥類の調査 | 群馬県 | 東京大学大学院農学生命科学研究科 |
群馬県立尾瀬高等学校 | 浅間山北麓の地質図を作成する | 群馬県 | 国立大学法人群馬大学教育学部 |
群馬県立高崎工業高等学校 | 前橋・高崎の大地をつくった浅間山 -赤岩と黒岩が教えること- | 群馬県 | 群馬大学教育学部 |
群馬県立館林商工高等学校 | ロケットの設計ミッション(自分たちのロケットを設計しよう) | 群馬県 | 宇宙航空研究開発機構 筑波宇宙センター |
群馬県立富岡高等学校 | 湿地生態系から見る環境保全学 | 群馬県 | NPO法人 日本国際湿地保全連合 |
群馬県立渋川高等学校 | 無重力の世界を探る(その1) ―無重力空間での物理現象(ロケットが宇宙に到達するまで)― | 群馬県 | 日本モデルロケット協会 |
群馬県立渋川高等学校 | 無重力の世界を探る(その2) ― ![]() ![]() |
群馬県 | 宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙教育センター |
群馬県立渋川高等学校 | トポロジー -遊びながら楽しむ数学- | 群馬県 | 埼玉大学経済学部 |
群馬県立中央高等学校 | 分子性液体混合に伴う体積の非加成性 -実験結果の解析を物理化学的な計算によって理解する問題解決学習- [- 実験、理論の両手法による問題解決学習 -] | 群馬県 | 群馬大学教育学部理科教育学教室 |
群馬県立藤岡工業高等学校 | 化石から探る地域の自然 | 群馬県 | 群馬県立自然史博物館 |
群馬県立藤岡工業高等学校 | 地元工業高校生が学ぶ原子力技術とその未来 | 群馬県 | 独立行政法人 日本原子力開発機構 高崎量子応用研究所 研究協力推進室,独立行政法人 日本原子力研究開発機構,財団法人 環境科学技術研究所 |
群馬県立藤岡工業高等学校 | ロボット製作から学ぶ科学技術 | 群馬県 | 千葉工業大学 |
群馬県立前橋女子高等学校 | ロケットから学ぼう | 群馬県 | 日本モデルロケット協会 |
群馬県立前橋女子高等学校 | ニュートン、ライプニッツ以前の微分・積分 ―2次曲線の秘密に迫る― | 群馬県 | 筑波大学 大学院数理物質科学研究科 数学専攻/AC |
群馬県立前橋女子高等学校 | 惑星探査とロボットの開発 | 群馬県 | 宇宙教育センター |
前橋育英高等学校 | 繭と生糸は日本一 ~蚕と人の遺伝子を探る 未知なる可能性への挑戦~ | 群馬県 | 信州大学 |
前橋育英高等学校 | 数学とサイエンスのコラボレーション 分解合同・分子認識~その限りなき可能性を探る~ | 群馬県 | 群馬大学 |
埼玉県立川口高等学校 | 極限物性の不思議な世界 | 埼玉県 | 日本大学理工学部 |
埼玉県立川越南高等学校 | ロボット作製講座 I | 埼玉県 | 東洋大学工学部機能ロボティックス学科 |
埼玉県立越谷北高等学校 | 臨海実習 | 埼玉県 | 日本大学生物資源科学部 |
埼玉県立所沢高等学校 | 武蔵野の自然史 ~身近な地形・地質の探究~ | 埼玉県 | 首都大学東京 都市環境学部 地理環境コース |
埼玉県立松山高等学校 | 浅間火山の噴火の歴史とそれが地形に与えた影響 | 埼玉県 | 日本大学文理学部地球システム科学科 |
埼玉県立蕨高等学校 | 「マジックと化学」 | 埼玉県 | 東京学芸大学自然科学系教授 |
千葉県旭市立干潟中学校 | 身近なDNAを感じてみよう | 千葉県 | 千葉科学大学危機管理学部環境安全システム学科 |
千葉県旭市立干潟中学校 | 地震と住生活とのかかわりを考えよう | 千葉県 | 千葉科学大学危機管理学部防災システム学科 |
千葉県立柏中央高等学校 | 最先端科学技術に学ぶ-身近な物質のエネルギーと環境- | 千葉県 | 筑波大学大学院数理物質科学研究科物質創成先端科学専攻 |
千葉県立君津高等学校 | ホルモンによる恒常性維持機構:下垂体ホルモンの性腺機能の調節 | 千葉県 | 東京薬科大学 薬学部 内分泌分子薬理学 |
千葉県立佐原高等学校 | 「遺伝子と遺伝子組換え技術」 | 千葉県 | 筑波大学大学院 生命環境科学研究科 |
千葉県立佐原高等学校 | 「燃料電池とその改良について」 | 千葉県 | 筑波大学大学院 システム情報工学研究科 |
千葉県立柏中央高等学校 | 最先端科学技術に学ぶ-物性物理と機械工学の最前線- | 千葉県 | 東京理科大学大学院理工学研究科電気工学専攻 |
千葉県立柏中央高等学校 | 最先端科学技術に学ぶ-バイオサイエンスの最前線- | 千葉県 | 東京大学大学院新領域創成科学研究科先端生命科学専攻植物生存システム分野 |
千葉県立佐原高等学校 | 放射線の学習を通して学ぶ未来のエネルギー | 千葉県 | (財)放射線計測協会 |
千葉県立千葉高等学校 | 進化生態学入門 | 千葉県 | 千葉大学理学部 |
千葉県立千葉高等学校 | 有性生殖の開始点 -生殖細胞の成熟と受精- | 千葉県 | お茶の水女子大学 |
千葉県立千葉高等学校 | 細胞の形を考える -微細構造と組織構造- | 千葉県 | 東邦大学理学部 |
千葉県立長生高等学校 | 勝浦の海岸生物と地質 | 千葉県 | 千葉県立中央博物館 |
千葉県立東葛飾高等学校 | オルガネラと生命活動 | 千葉県 | 筑波大学大学院 生命環境科学研究科 |
千葉県立船橋高等学校 | 海洋動物の系統分類を理解するための講座(理論と実習) | 千葉県 | お茶の水女子大学 湾岸生物教育研究センター |
千葉県立船橋高等学校 | 植物の組織培養の理論と実践および細胞融合の実際の見学 | 千葉県 | 千葉大学園芸学部 |
千葉県立船橋高等学校 | 遺伝子組み換え実習 | 千葉県 | 千葉大学園芸学部 |
千葉県立船橋高等学校 | PCR法の理解とDNAフィンガープリンティング実習 | 千葉県 | 千葉大学園芸学部 |
銚子市立銚子高等学校 | 生命の神秘に触れる。 | 千葉県 | 東京大学大学院総合文化研究科 |
東海大学付属望洋高等学校 | 私たちの健康を支える医薬品と医療技術について | 千葉県 | 京都薬科大学薬学部 |
東海大学付属望洋高等学校 | 最先端の宇宙ロケット技術を学ぼう | 千葉県 | 東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻 |
お茶の水女子大学附属中学校 | 遺伝子組換え技術体験講座 | 東京都 | 株式会社リバネス |
かえつ有明高等学校 | 「万有引力の法則」-ニュートンの目指したもの-」 | 東京都 | 法政大学 国際文化学部 /自然科学センタ |
関東国際高等学校 | 遺伝子組換え技術体験講座 | 東京都 | 株式会社リバネス |
東京都立墨田川高等学校 | 生物実習~森を育てるキノコたち | 東京都 | 東京大学アジア生物資源環境研究センター |
東京立正高等学校 | 実験観察を通して、身の回りにある関数をグラフから微積分、計量など考察を深める。 | 東京都 | 東海大学海洋学部教養センター |
羽村市立栄小学校 | チャレンジ 科学実験教室 | 東京都 | 東京学芸大学 |
神奈川県立厚木高等学校 | 「生物のしくみ ~細胞からロボットまで~」 | 神奈川県 | 横浜国立大学 大学院環境情報研究院 |
神奈川県立金井高等学校 | 「高校生のための相対論」 | 神奈川県 | 早稲田大学 教育学部理学科 大学院理工学研究科 宇宙物理学研究所 |
神奈川県立神奈川総合産業高等学校 | ガラスと鉄からさぐる物性の世界 | 神奈川県 | 東京工業大学大学院理工学研究科 |
神奈川県立座間高等学校 | 科学技術とプレゼンテーション | 神奈川県 | 日本科学未来館 |
神奈川県立座間高等学校 | 「環境のサイエンス」 | 神奈川県 | 神奈川工科大学 |
神奈川県立逗子高等学校 | 大腸菌の形質転換実験によって遺伝子の働きを知る | 神奈川県 | 株式会社リバネス 商品開発部 |
神奈川県立横須賀高等学校 | 病理診断の体験 ~がんを判別する~ | 神奈川県 | 横浜市立大学大学院医学研究科 システム生体医科学専攻 分子病態腫瘍病理学部門 |
神奈川県立横須賀高等学校 | さまざまな光による宇宙観測 | 神奈川県 | 立教大学 理学部 |
神奈川県立横浜桜陽高等学校 | 「Dream To Outer Space」 | 神奈川県 | 日本モデルロケット協会 |
神奈川県立横浜桜陽高等学校 | 「The Mind OF Robot Desiger」 | 神奈川県 | 神奈川工科大学 |
神奈川県立横浜緑ヶ丘高等学校 | 色素の身近な利用のされ方と応用実験 | 神奈川県 | 横浜国大教育人間科学部 |
神奈川県立横浜緑ヶ丘高等学校 | 海の生物の観察 | 神奈川県 | 横浜国立大学教育人間科学部 |
神奈川県立横浜緑ヶ丘高等学校 | 生物の初期発生時の細胞内器官の観察 | 神奈川県 | 東京大学大学院理学系研究科附属三崎臨海実験所 |
横浜市立鶴見工業高等学校 | 横浜京浜臨海地区の生物を探る | 神奈川県 | 東京大学大学院医学系研究科 分子細胞生物学専攻 細胞生物学・解剖学大教室 |
新潟県立新発田高等学校 | DNA研究を体験してみよう | 新潟県 | 新潟薬科大学 応用生命科学部 |
新潟県立新発田高等学校 | 地球の明日を考える ~環境測定技術の基礎知識~ | 新潟県 | 横浜国立大学教育人間科学部 |
新潟県立新発田高等学校 | 身近な数学に感動しよう | 新潟県 | 新潟大学自然科学系理学部 |
新潟県立村上中等教育学校 | 星の世界に レッツトライ | 新潟県 | 日本プラネタリウム ラボラトリー |
富山県立入善高等学校 | 郷土の自然「黒部川」に学ぶ | 富山県 | 国立法人大学富山大学理学部地球化学科 |
富山県立入善高等学校 | 郷土の自然「立山」に学ぶ | 富山県 | 国立法人大学富山大学理学部生物圏環境科学科 |
石川県小松市立第一小学校 | わくわく理科体験講座 | 石川県 | てんとう虫天文同好会 |
福井県立武生高等学校 | バイオサイエンスを学ぼう Vol.1 | 福井県 | 福井県立大学 生物資源学部 |
福井県立武生高等学校 | バイオサイエンスを学ぼう Vol.2 | 福井県 | 長浜バイオ大学 バイオサイエンス学部バイオサイエンス学科 |
山梨県立石和高等学校 | 富士山の蝶~その分布と生態~ | 山梨県 | 山梨県環境科学研究所 |
山梨県立上野原高等学校 | プレートの境界を見よう!~南部フォッサマグナの謎~ | 山梨県 | 茨城大学理学部 |
山梨県立巨摩高等学校 | 身近な素材から化学理論を学ぶ | 山梨県 | 静岡理工科大学、山梨大学 |
山梨県立韮崎工業高等学校 | 最先端の技術と地域産業を理解し、地域産業や社会の担い手を目指す | 山梨県 | 山梨大学大学院医学工学総合研究部 |
山梨県立吉田高等学校 | 液晶セルの作製とその特性 | 山梨県 | 日立ディスプレイズ 製造本部プロセス開発部、(株)日立総合経営研修所 |
東海大学付属第三高等学校 | 生活廃棄物のリサイクルから環境に優しい社会のあり方を調べる。 | 長野県 | (有)あづみ野社中 |
長野県上田高等学校 | 実験で学ぶ有機化学の世界-実力養成有機化学スクール- | 長野県 | 信州大学繊維学部機能高分子学科 |
長野県軽井沢高等学校 | 学校設定科目「環境」 | 長野県 | 信州大学繊維学部応用生物科学科 |
長野県駒ヶ根工業高等学校 | 高度シミュレータを使用して理解する最適設計技術 | 長野県 | 諏訪東京理科大学 共通教育センター |
長野県駒ヶ根工業高等学校 | 生体動作の理解で深めるリアリティ3DCG映像制作とヒューマノイドロボット制御 | 長野県 | 東京工科大学 片柳研究所 クリエイティブ・ラボ |
長野県東御市立東部中学校 | 遺伝子最先端技術に学ぶ | 長野県 | 信州大学 繊維学部応用生物科学科 |
長野県東御市立東部中学校 | 「地球が今危ない。新エネルギーで地球を救え!」 | 長野県 | NPO法人気象キャスターネットワーク |
岐阜県郡上市立相生小学校 | 相生植物探検 | 岐阜県 | 岐阜県博物館 |
岐阜県立加茂高等学校 | 天体望遠鏡で学ぶ月の起源と進化 | 岐阜県 | 岐阜大学 教育学部 理科教育講座(地学) |
岐阜県立岐阜高等学校 | 昆虫の脳からヒトの脳へ、そしてロボットへ | 岐阜県 | 東京大学大学院情報理工学系 |
関市立武儀東小学校 | 「津保谷の自然」 | 岐阜県 | 岐阜県博物館 |
関市立武儀東小学校 | 「宇宙への夢」 | 岐阜県 | 岐阜大学工学部 人間情報システム科 |
愛知県立蒲郡高等学校 | 古生物学 | 愛知県 | 蒲郡市生命の海科学館、鳳来寺山自然科学博物館 |
愛知県立瑞陵高等学校 | (連立)方程式と宝探し、そしてCTスキャン(II) | 愛知県 | 名城大学 理工学部・総合数理教育センター |
愛知県立瑞陵高等学校 | 無限のエネルギー源「核融合」 | 愛知県 | 核融合科学研究所 |
愛知県立瑞陵高等学校 | 甘味から健康を考える | 愛知県 | 名城大学 |
愛知県立津島高等学校 | 光の正体を探ろう | 愛知県 | 名古屋市科学館 |
国立大学法人愛知教育大学附属高等学校 | 古生物進化の歴史から読み解く地球環境の変遷 | 愛知県 | 日本原子力研究開発機構東濃地科学センター |
国立大学法人愛知教育大学附属高等学校 | 地球からの視点で考える環境問題および自然災害・防災 | 愛知県 | 信州大学理学部地質科学科 他 |
私立南山高等学校女子部 | 創薬を考える有機化学 | 愛知県 | 名古屋工業大学大学院 |
南山高等学校女子部 | 続・霊長類学入門 霊長類”研究”入門 ~ほねを読もう~ | 愛知県 | 財団法人日本モンキーセンター |
大津市立藤尾小学校 | 「スクイーク」を学ぼう | 滋賀県 | 京都大学 大学院情報学研究科 |
京都市立紫野高等学校 | センス・オブ・サイエンス ~科学的センスを身につけよう~ | 京都府 | 京都府立大学 人間環境学部 環境情報学科 |
京都府立亀岡高等学校 | 薬草を科学する | 京都府 | 京都薬科大学 附属薬用植物園 |
京都府立亀岡高等学校 | 土壌の中から理解する自然環境 | 京都府 | 京都府立大学大学院 農学研究科土壌化学研究室 |
京都府立久御山高等学校 | 芦生の森を訪ねて | 京都府 | 京都大学大学院人間・環境学研究科自然環境動態論講座 |
京都府立久御山高等学校 | 外部形態観察及びDNA塩基配列データ解析による植物の同定と進化の解明 | 京都府 | 京都大学大学院人間・環境学研究科自然環境動態論講座 |
京都府立嵯峨野高等学校 | 超伝導を科学する-相転移温度の測定- | 京都府 | 京都大学大学院理学研究科 固体物理学II研究室 |
京都府立嵯峨野高等学校 | 実験で学ぶ免疫細胞と免疫のしくみ | 京都府 | 京都教育大学 |
京都府立東稜高等学校 | キミも参加しよう!深泥池生物群集の保全事業2006 | 京都府 | 京都大学防災研究所水資源研究センター |
京都府立莵道高等学校 | 「身近な界面科学 ~界面活性剤の役割~」 | 京都府 | 京都工芸繊維大学 物質工学科 界面材料学研究室 |
京都府立南陽高等学校 | 自ら探る生物の多様性 -海洋生物編ー | 京都府 | 京都大学フィールド科学教育研究センター(舞鶴水産実験所) |
京都府立南陽高等学校 | 植物の適応と進化を探る | 京都府 | 大阪市立大学大学院理学研究科植物進化適応学研究室-附属植物園 |
京都府立西舞鶴高等学校 | 地球環境と海の生態系 | 京都府 | 京都大学フィールド科学教育研究センター 舞鶴水産実験所 |
京都府立東舞鶴高等学校 | リサイクル可能なプラスチックの実用化 | 京都府 | 京都工芸繊維大学 繊維学部高分子学科 |
京都府立桃山高等学校 | 「地球の環境と防災」 | 京都府 | 京都大学防災研究所 他 |
京都府立桃山高等学校 | 宇治川(淀川本流)水系の環境と生物 | 京都府 | 京都教育大学 |
京都府立洛東高等学校 | 高分散分光器を利用した極小期における太陽表面活動の探究 | 京都府 | 京都大学大学院理学研究科附属天文台 |
大阪教育大学附属高校天王寺校舎 | 地球科学タイムトラベル | 大阪府 | 大阪市立大学大学院理学研究科 |
大阪教育大学附属高校天王寺校舎 | 生命論 | 大阪府 | 淀川キリスト教病院 赤崎クリニック 立命館大学大学院先端総合学術研究科 |
大阪府立芥川高等学校 | DNA解析技術体験講座 | 大阪府 | 東京大学大学院医学系研究科 分子細胞生物学専攻 細胞生物学・解剖学大教室 |
大阪府立生野高等学校 | 遺伝子組換え技術体験講座 | 大阪府 | 東京大学大学院医学系研究科 分子細胞生物学専攻 細胞生物学・解剖学大教室 |
大阪府立茨木高等学校 | 遺伝子組換え技術体験講座 | 大阪府 | 株式会社リバネス 商品開発部 |
大阪府立布施高等学校 | バイオテクノロジー入門 | 大阪府 | 近畿大学 理工学部 生命科学科 |
甲南高等学校 | パスカルの三角形をグラフ電卓による実験により導出する。 | 兵庫県 | 神戸薬科大学 |
国立明石工業高等専門学校 | 癌治療に役立つ数学と理科 | 兵庫県 | 立命館大学 |
西宮市立西宮高等学校 | 水の分析とその浄化 | 兵庫県 | 近畿大学理工学部理学科化学コース |
西宮市立西宮高等学校 | 研究実践講座『酵母菌の増殖III』 | 兵庫県 | 放送大学 京都学習センター(京都大学 名誉教授) |
兵庫県立明石高等学校 | 21世紀を救うのは生物!?。-生物の設計図・遺伝子とは何?- | 兵庫県 | 兵庫教育大学 学校教育学部 自然系 生物 |
兵庫県立姫路工業高等学校 | ものづくりと化学の本質を知ろう~新しい化学実験への招待~ | 兵庫県 | 福井工業大学 原子力技術応用工学科 |
奈良市立一条高等学校 | サイエンスセミナー2006「エネルギー変換技術が地球資源枯渇から人類を救う」 | 奈良県 | 大阪大学 産業科学研究所 |
奈良市立一条高等学校 | サイエンスセミナー2006「世界の食糧配給の明日を拓く、遺伝子組み換え作物」 | 奈良県 | 奈良先端科学技術大学院大学 遺伝子教育研究センター |
奈良市立一条高等学校 | サイエンスセミナー2006「化石から学ぶ、科学的検証の基礎能力開発(発展)」 | 奈良県 | 京都大学総合博物館、奈良教育大学 |
奈良市立若草中学校 | 木とキノコ(木の子)のおいしい関係--食物連鎖の始まりと終わり | 奈良県 | 奈良教育大学 教育学部 |
奈良市立若草中学校 | 電池と電気の化学 | 奈良県 | 奈良県教育委員会事務局学校教育課 |
奈良市立若草中学校 | 環境問題と身の回りの高分子材料 | 奈良県 | 奈良教育大学 教育学部 |
和歌山県立新宮高等学校 | 身近な地層・地形・岩石の見方と考え方(紀伊半島南部を例として) | 和歌山県 | 広島大学総合科学部 |
和歌山県立星林高等学校 | 和歌浦の干潟の生態系と環境保全 | 和歌山県 | 和歌山大学教育学部生物学教室 |
和歌山県立田辺高等学校 | 宝の海に学ぶ | 和歌山県 | 京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所 |
和歌山県立日高高等学校 | 天才たちが見たもの | 和歌山県 | 和歌山大学教育学部 |
岡山県立笠岡高等学校 | サイエンスセミナー「天体の姿を科学する」 | 岡山県 | 美星天文台 |
岡山県立瀬戸高等学校 | 「みる,きく,はなす」を科学する | 岡山県 | 川崎医療福祉大学 |
岡山県立玉島高等学校 | 生命を多面的にサイエンスする | 岡山県 | 倉敷芸術科学大学生命科学部健康科学科 他 |
岡山商科大学附属高等学校 | 天文学 | 岡山県 | 東京大学 天文学教育研究センター |
広島市立基町高等学校 | ギリシャの「三大難問」に挑む | 広島県 | 広島大学大学院理学研究科 |
広島県立神辺旭高等学校 | 遺伝子の調節のしくみを考える | 広島県 | 広島大学大学院生物圏科学研究科 |
広島県立祇園北高等学校 | 遺伝子から考える環境問題 | 広島県 | 広島大学大学院生物圏科学研究科 |
広島県立西条農業高等学校 | チョコレートづくりはサイエンス ~食感・香り・味から学ぶ化学~ | 広島県 | 広島大学大学院理学研究科生命理学講座 |
広島県立西条農業高等学校 | 高速液体クロマトグラフ等の分析機器による食品分析 | 広島県 | 広島大学大学院生物圏科学研究科 |
広島県立大門高等学校 | 物質の分析に利用される化学反応 | 広島県 | 岡山理科大学 理学部 化学科 |
広島県立大門高等学校 | 極低温の世界 ~温度による状態の変化~ | 広島県 | 岡山理科大学理学部応用物理学科 |
広島県立忠海高等学校 | 生命科学セミナー I | 広島県 | 大学院生物圏科学研究科 |
広島県立忠海高等学校 | 生命科学セミナーII | 広島県 | 大学院生物圏科学研究科 |
広島県立三次高等学校 | 宇宙を考える ~天体望遠鏡を通して~ | 広島県 | 三瓶自然館 |
広島県立三次高等学校 | 身近な話題から考える解剖学 ~電子顕微鏡を通して~ | 広島県 | 広島県立広島大学 生命環境学部 生命科学科 |
広島県立三次高等学校 | 身近なエネルギーの科学 ~光・熱・化学反応から電気を作る~ | 広島県 | 広島大学大学院教育学研究科 |
広島大学附属福山中・高等学校 | 薬剤耐性菌-抗菌剤の乱用としっぺ返し- | 広島県 | 就実大学薬学部生物薬学科 |
広島大学附属福山中・高等学校 | 最先端の科学技術ナノテクノロジーの世界をのぞいてみよう! | 広島県 | 兵庫県立大学 高度産業科学技術研究所 ナノ構造科学分野 |
広島大学附属福山中・高等学校 | 情報の表現と役割 -ディジタル情報革命を体感しよう- | 広島県 | 佐賀大学 理工学部 知能情報システム学科 |
広島大学附属福山中・高等学校 | シニア体験団~高齢化を科学する~ | 広島県 | 川崎医療福祉大学医療福祉学部保健看護学科 |
山口県立岩国高等学校 | 工学分野特別講義「マイクロロボット・メカトロニクス」 | 山口県 | 山口大学工学部 |
徳島市加茂名南小学校 | 地域に学び豊かに生きる力を育む「なんなんおもしろ生物・環境講座」 | 徳島県 | NPO法人 徳島保全生物学研究会 |
香川県立観音寺第一高等学校 | 西はりま天文台との連携による天文学入門講座 | 香川県 | 兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 西はりま天文台公園 |
香川県立丸亀高等学校 | 天体観測入門-太陽系の探究- | 香川県 | 兵庫県立大学理学研究科 |
香川県立丸亀高等学校 | 恒星天文学 | 香川県 | 香川大学教育学部 |
香川県立丸亀高等学校 | 銀河の探究 | 香川県 | 国立天文台岡山天体物理観測所 |
香川県立丸亀高等学校 | 地震と地震防災-活断層の学習をもとに- | 香川県 | 香川大学工学部 |
高松第一高等学校 | 化石から探るむかしの地球 | 香川県 | 愛媛県総合科学博物館 |
高松第一高等学校 | 望遠鏡のしくみと月の観察 | 香川県 | 香川大学教育学部 |
高知県立高知南高等学校 | 自然災害と環境の安全 | 高知県 | 高知工科大学 社会システム工学科 |
高知県立高知南高等学校 | これからの生活環境と化学 | 高知県 | 高知大学 農学部 生物資源科学科 生物化学工学 |
高知県立高知南中学校 | 科学の達人入門 | 高知県 | 高知工科大学 電子・光システム工学科 |
土佐塾高等学校 | 電子が切り拓く世界 | 高知県 | 高知工科大学 電子・光システム工学科 |
土佐塾高等学校 | 記載なし | 高知県 | 高知大学農学部生物資源科学科 |
北九州市立板櫃中学校 | 作業活動によって創造する数学の世界 | 福岡県 | 上越教育大学 |
佐賀県立武雄高等学校 | 新しい宇宙開発講座~風洞を用いた空気力学実験に挑戦~ | 佐賀県 | 九州大学大学院工学研究院航空宇宙工学部門 |
佐賀県立武雄高等学校 | ロボット・メカトロニクス講座 | 佐賀県 | 佐賀大学大学院工学系研究科 |
佐賀県立武雄高等学校 | 有明海の干潟の濁りと化学的機能 | 佐賀県 | 佐賀大学 理工学部 |
佐賀県立武雄高等学校 | 生命の設計図「DNA」を見てみよう | 佐賀県 | 佐賀大学 農学部 応用生物科学科 |
長崎県立長崎北陽台高等学校 | 長崎の自然 ・・・身近にある自然に注目してみよう・・・ | 長崎県 | 学校法人 鶴鳴学園 長崎女子短期大学 |
長崎県立猶興館高等学校 | 未来の海洋利用社会を考える特別講座1 | 長崎県 | 長崎大学水産学部 |
長崎県立猶興館高等学校 | 多良山系に見る生態系とその保全-植物観察を通して- | 長崎県 | 長崎大学 |
熊本県立荒尾高等学校 | 潮間帯に生息する海洋生物の生態調査を通した生徒の自然観の育成 | 熊本県 | 九州大学理学府附属臨海実験所 |
熊本県立大津高等学校 | 熊本の水環境-スイゼンジノリを指標とした環境へのアプローチ | 熊本県 | 九州東海大学農学部応用動物学科 |
熊本県立大津高等学校 | 宇宙から熊本の環境情報をさぐる-リモートセンシング技術・GIS実習-」 | 熊本県 | 九州東海大学工学部リモートセンシング学科 |
熊本県立大津高等学校 | 生命を育む熊本-水と大気と生物と- | 熊本県 | 熊本県立大学環境共生学部環境共生学科 |
熊本県立大津高等学校 | 形の創造と強さの実験-構造力学と美しさ- | 熊本県 | 崇城大学工学部環境建設工学科 |
熊本県立大津高等学校 | 身近な電子機器の仕組みを知る-一石ラジオの製作と測定- | 熊本県 | 熊本大学工学部電子システム工学科 |
熊本県立熊本西高等学校 | 理数科2年野外実習 | 熊本県 | 熊本大学沿岸域環境科学教育研究センター |
熊本県立東稜高等学校 | 熊本県内の希少昆虫の減少と外来種問題について | 熊本県 | 寺崎動植物調査研究所 |
本渡市立本渡東中学校 | 遺伝子組み換えについて | 熊本県 | 熊本大学生命資源研究支援センター |
沖縄県立宮古高等学校 | 宮古島の地下水調査 | 沖縄県 | 国立大学法人 琉球大学 理学部 海洋自然学科 |
沖縄県立宮古高等学校 | 宮古諸島の地形・地質とその成り立ち | 沖縄県 | 国立大学法人 琉球大学 教育学部 |