図5:従来の[13C,15N]-二重標識タンパク質とセイルタンパク質を試料として用いた時の、典型的な構造解析時間の比較
![図5:従来の[13C,15N]-二重標識タンパク質とセイルタンパク質を試料として用いた時の、典型的な構造解析時間の比較](icons/zu5.gif)
分子量が大きくなるにつれ両者の差は大きくなり、分子量2.5万以上では通常の手法では解析が困難となる。一方、セイル法では2万以下のタンパク質を全自動的に構造決定することも可能である(現在開発中) |
分子量が大きくなるにつれ両者の差は大きくなり、分子量2.5万以上では通常の手法では解析が困難となる。一方、セイル法では2万以下のタンパク質を全自動的に構造決定することも可能である(現在開発中) |