【用語解説】
1) インフルエンザウイルスの分類:
2) ウイルス粒子と棒状構造物:

左:出芽するウイルスを真上から見た図。
右:出芽するウイルスを横から見た図。ウイルス内に見られる棒状構造物は、遺伝子(正確にはRNA遺伝子と核タンパク質の複合体)です。
3) 遺伝子ベクター:
4) 水禽:
インフルエンザウイルスは、A型・B型・C型の3種類に分けられます。毎冬、人で流行する香港型・ソ連型インフルエンザウイルスも、H5N1鳥インフルエンザウイルスも、A型に分類されます。
2) ウイルス粒子と棒状構造物:

左:出芽するウイルスを真上から見た図。
右:出芽するウイルスを横から見た図。ウイルス内に見られる棒状構造物は、遺伝子(正確にはRNA遺伝子と核タンパク質の複合体)です。
3) 遺伝子ベクター:
ベクターとは「運び屋」の意味。任意の遺伝子を特定の臓器・組織に運ぶための道具としてウイルスを用いることがある。
4) 水禽:
カモやアヒルなど、水辺に住む鳥
(図3のキャプション中で使用している言葉)
(図3のキャプション中で使用している言葉)