| 挨拶 科学技術振興機構 理事長 沖村 憲樹 | 10:00~10:10 | 
| 1.基調講演 | 10:10~10:55 | 
| 名城大学理工学部材料機能工学科 教授 飯島 澄男 | |
| 2.「化学で拓く炭素の世界」 | 10:55~11:40 | 
| 戦略的創造研究推進事業「活性炭素クラスター」研究総括 東京大学大学院理学系研究科 教授 中村 栄一 | |
| 3.「金属内包ラーレンとカーボンナノチューブ」 | 11:40~12:25 | 
| 戦略的創造研究推進事業「高度情報処理・通信の実現に向けたナノ構造体材料の制御と利用」  研究領域 研究代表者 名古屋大学大学院理学研究科 教授 篠原 久典 | |
| 4.「ナノテクノロジーへの期待―企業の立場から―」 | 13:30~14:15 | 
| 戦略的創造研究推進事業「新しい物理現象や動作原理に基づくナノデバイス・システムの創製」 研究領域 領域アドバイザー (株)富士通研究所ナノテクノロジー研究センター センター長 横山 直樹 | |
| 5.「カーボンナノチューブ電子源とそのディスプレイデバイスへの利用」 | 14:15~15:00 | 
| 名古屋大学大学院工学研究科 教授 齋藤 弥八 | |
| 6.「サッカーボールの内側を化学する:超分子化学へのキックオフ」 | 15:10~15:55 | 
| 筑波大学先端学際領域研究センター 教授 赤阪 健 | |
| 7.「カーボンナノチューブとナノテク・イノベーション ~組織病理学評価とナノテク社会学の視点をふまえて~」 | 15:55~16:40 | 
| 信州大学工学部電気電子工学科 教授 遠藤 守信 | |
| 8.ポスターセッション | 16:40~17:20 |