1.趣旨 |
|
戦略的創造研究推進事業は、第2期科学技術基本計画の重点4分野を中心に、国の科学技術政策や社会的・経済的ニーズを踏まえ、国が定めた戦略目標の達成に向けた基礎的研究を推進しています。研究推進にあたっては、研究課題を公募により選考し、採択された研究者が研究を実施するもの(公募型研究)と研究総括が研究者を結集し直接研究を実施するもの(総括実施型研究)により行っています。
「発展研究」は、これらの事業における研究課題のうち、優れた成果が期待され、かつ発展の見込まれる研究課題について、当初の研究期間を越えて切れ目なく研究を継続することで、今後の科学技術の鍵となる大きな研究成果または将来実用が見込まれる研究成果の創出に資することをねらいとしています。 |
|
|
2.対象となる研究 |
|
戦略的創造研究推進事業(旧戦略的基礎研究推進事業を含む)、創造科学技術推進事業、国際共同研究事業のうち、平成17年度終了予定の研究課題であり、継続して実施することにより、優れた研究成果が期待され、かつ発展の見込まれる研究を対象とします。 |
|
|
3.研究テーマ選考の主な視点 |
|
 |
研究の重要性 |
|
a |
これまでに得られた研究成果に基づき、優れた研究成果が期待され、かつ発展の見込まれる研究であること。 |
b |
今後の科学技術の鍵となる大きな研究成果、または、将来実用化が見込まれる研究成果の創出が期待できるものであること。 |
|
 |
研究目標の妥当性(実現の可能性を含む) |
 |
研究計画の妥当性 |
|
|
 |
研究代表者
(CRESTタイプからの応募が対象) |
|
a |
自らが研究構想の発案者であること。 |
b |
優れた研究実績を有し、研究チームの責任者として研究全体に責務を負うことができる研究者であること。 |
|
|
(さきがけタイプからの応募が対象) |
|
c |
自らが研究構想の発案者であること。 |
d |
研究遂行のために必要な研究実績と責任能力を有していること。 |
|
|
(ERATOおよびICORPからの応募が対象) |
|
e |
研究プロジェクトの指揮を委ねるに相応しい優れた研究者であること。 |
f |
指導力及び洞察力を備え、若い研究者を触発し得る研究者であること。 |
g |
外国の研究機関等と共同して研究を実施するものは、相手機関と共同して円滑に研究を推進できること。 |
|
 |
JST基礎研究制度を中心としたこれまでの研究実績 |
|
|
4.研究費 |
|
|
研究テーマの研究費は、従来研究費の年間平均額に、発展研究での研究実施期間(年数)を乗じた額のおおむね半額を目処とします。 |
|
|
5.研究期間 |
|
研究期間は研究期間は3年といたします。尚、課題評価を行い、その結果によっては2年を限度に延長することがあります。ただし、さきがけタイプについては、研究期間は2年といたします。尚、課題評価を行い、その結果によっては1年を限度に延長することがあります。 |
|
|
7.研究実施場所 |
|
|
原則として大学や国研等の既存の研究場所やJSTが賃借し既に整備した研究場所です。 |
|
|
8.科学技術審議会基礎研究部会員 |
|
|
石井 紫郎 |
日本学術振興会 副所長 |
岩渕 雅樹 |
農業生物資源研究所 理事長 |
大泊 巌 |
早稲田大学 教授 |
小柳 義夫 |
東京大学大学院 教授 |
戒能 通厚 |
日本学術会議 副会長 |
郷 通子 |
長浜バイオ大学 学部長 |
榊 佳之 |
理化学研究所 センター長 |
鈴木 紘一 |
東レ株式会社先端研究所 所長 |
竹内 伸 |
東京理科大学 教授 |
東倉 洋一 |
国立情報学研究所 教授 |
中西 準子 |
産業技術総合研究所 センター長 |
村橋 俊一 |
岡山理科大学 客員教授 |
吉村 進 |
長崎総合科学大学 理事 |
|
|