表1 失敗事例の主なデータ項目
| 項番 | 項 目 名 | 内 容 |
|---|---|---|
| 1 | 事例名称 | |
| 2 | 代表図 | 事例を代表する図 |
| 3 | 事例発生日付 | 事例が発生した年月日 |
| 4 | 事例発生地 | 事例が発生した都道府県、市町村名等 |
| 5 | 事例発生場所 | 事例が発生した場所の一般名 |
| 6 | 事例概要 | 事象、原因、経過、対処等の主要な情報を簡潔にまとめる 原因と結果を明確にする |
| 7 | 事象 | どのような事故、失敗が発生したのか、その事象を記述 |
| 8 | 経過 | どのように失敗が進行したか、ポイントになる部分をできるだけ詳しく記述 |
| 9 | 原因 | 失敗を起こしたその時点で考えついた推定原因を記述 後に真の原因が明らかになった場合は追記する |
| 10 | 対処 | 失敗に際して行った応急措置を記述 失敗発生以前に行った措置もあれば記述する |
| 11 | 対策 | 失敗の再発を防ぐために行った、もしくは行うべき恒久的な措置について記述 |
| 12 | 知識化 | 失敗分析の結果、今後繰り返さないための知識、教訓について記述 |
| 13 | 背景 | 失敗発生の間接的な要因となった、各種背景について記述 |
| 14 | 後日談 | その失敗に関連して後になって起こったこと、関係者のその後、失敗を振り返っての後日談などを記述 |
| 15 | よもやま話 | この失敗を聞いた者の頭に浮かぶ事柄や類似の失敗など、事例に関する様々なよもやま話を記述 |
| 16 | 当事者ヒアリング | 当事者インタビューの記録 |
| 17 | データベース登録の動機 | なぜ、この失敗をデータベースに載せることが重要と考えたかを記述 |
| 18 | 主シナリオ | 事例が実際に発生するに至った事象の「原因~行動~結果」の一連の脈絡 |
| 19 | 副シナリオ | 主シナリオに次ぐ副次的なシナリオ |
| 20 | 補足フレーズ | シナリオに含まれない言葉で、この失敗を言葉で特定するために必要となる重要なもの |
| 21 | 情報源 | この事例に関する情報の源、参考文献 |
| 22 | 死者数 | |
| 23 | 負傷者数 | |
| 24 | 物的被害 | 建造物、機器等への直接被害を記述 |
| 25 | 被害金額 | 直接被害総金額、その意味、算出根拠等を記述 |
| 26 | 全経済損失 | 間接的影響も含めた被害総金額、その意味等を記述 |
| 27 | 社会への影響 | 事例後も含めて、社会に及ぼした影響等を記述 |
| 28 | データ作成者 | |
| 29 | 分野 | 事例情報作成を担当した分野 |