JST(理事長:沖村憲樹)は、JST事業を利用して設立されたベンチャー企業の調査を行った。
その結果、平成16年10月末現在で98社がJST事業の支援によって設立されたということがわかった。
その結果、平成16年10月末現在で98社がJST事業の支援によって設立されたということがわかった。
1.調査の目的
我が国の新産業創出において、機動性に富み独自の技術を持つベンチャー企業に対する期待が非常に高まっている状況の中、JSTは、平成11年度からプレベンチャー事業を、平成15年度から大学発ベンチャー創出事業を開始し、平成16年度はこれら2事業を統合した大学発ベンチャー創出推進事業を実施しており、平成16年10月末現在すでに27社のベンチャー企業が設立されている。
本調査では、大学発ベンチャー創出推進事業も含め、JSTにおける諸事業が、ベンチャー企業設立にどの程度結びついているかを把握する。
2.調査対象
JSTが実施している以下の事業を対象とする。
◎研究開発
・新技術の創出に資する研究
戦略的創造研究推進事業 | チーム型研究(CREST) 個人型研究(さきがけ) 総括実施型研究(ERATO) 継続研究(SORST) |
計算科学技術活用型特定研究開発推進事業(ACT-JST) |
研究成果最適移転事業 | 成果育成プログラムA(権利化試験) 成果育成プログラムB(独創モデル化) 成果育成プログラムC(プレベンチャー) |
委託開発事業 |
地域結集型共同研究事業(地域結集型) |
地域研究開発促進拠点支援事業(RSP) |
◎特許取得・活用支援業務
・開発あっせん・実施許諾(ライセンス)
・技術移転支援センター事業(有用特許(注1)取得支援)
3.調査の進め方
調査の進め方は以下の通りである。
![]() |
研究開発について、JST担当者へのヒアリングを行い、JST事業によって生まれた発明等の研究開発成果(以下、JST事業研究開発成果)を基にして設立されたベンチャー企業として、以下に該当するベンチャー企業をリストアップした。 |
- JST事業研究開発成果を基にして、JST事業の研究開発中又は研究開発終了後に設立されたベンチャー企業
- JST事業研究開発成果には、権利化されていないものも含める
- JST事業研究開発成果として生まれた知的財産権について、ライセンス契約が成立していない場合であっても、その成果を基にしていることが明らかなベンチャー企業も含める
- JST事業研究開発成果だけでなくそれ以外の研究開発成果も合わせてその基礎としているベンチャー企業も含める
![]() |
特許取得・活用支援業務については、JST担当者へのヒアリングを行い、本業務が設立を支援したベンチャー企業として、今回の調査では以下に該当するベンチャー企業をリストアップした。 |
- JSTにライセンス申込があり、その後契約が成立した特許を元に主要な企業活動を行っているベンチャー企業
- 有用特許(注1)に関しては上記のライセンス以外に、JSTから発明者へ返還(注2)された有用特許を実施するために設立されたベンチャー企業
![]() |
リストアップしたベンチャー企業に対して、必要に応じてヒアリングを行い確認した。 |
4.調査結果
本調査の結果、平成16年10月末現在で98社がJST事業を利用して設立されたということがわかった。リスト1に、98社のベンチャー企業名一覧を示す。そのうち、
- 2つの異なるJST事業を利用して設立されたベンチャーが16社あった。
- 3つの異なるJST事業を利用して設立されたベンチャーが2社あった。
- 産業技術力強化法が公布され国公立大学教官の兼業規制の緩和された平成12年度以降、大学発ベンチャー創出推進事業以外の事業からも毎年延べ約15~25社が設立されている。
- 研究交流・支援事業の成果を基に設立されたベンチャー企業が最も多く、全体の約37%にあたる44社が設立されている。
- 新技術の創出に資する研究、いわゆる基礎研究事業からも、全体の約22%にあたる26社が設立されたことがわかった。
JST事業を利用して設立されたベンチャー企業調査は、内容分析を含めて今後も引き続き行っていく予定である。
>> 補足 <<
(注1)有 用 特 許: | 研究者が出願を希望し、その有用性が期待できる大学等の研究成果について、研究者に代わってJSTが出願人となり出願した特許(有用特許取得制度:平成15年度まで実施)。 |
---|---|
(注2)発明者への返還: | JSTにおける技術移転活動が調査、企業探索段階にある有用特許は、発明者がJSTを利用しない方法での実施を希望し、かつ、実施企業が特定されている場合には、発明者が返還を希望すれば費用精算のうえ返還できることとしている。 |
表1.JST事業を利用して設立されたベンチャー企業 (設立年度-事業別) |
表2.JST事業を利用して設立されたベンチャー企業 (所在地-事業別) |
表3.JST事業を利用して設立されたベンチャー企業 (分野-事業別) |
リスト1.JST事業を利用して設立されたベンチャー企業一覧(設立年月順) |
<問い合わせ先>
斉藤 隆行(サイトウ タカユキ)
独立行政法人 科学技術振興機構
企業化開発事業本部 技術展開部 新規事業創出室
〒102-0081 東京都千代田区四番町5-3 サイエンスプラザ
TEL:03-5214-0016 FAX:03-5214-0017