(資料4)

新規採択研究代表者・個人研究者および研究課題概要


「ナノテクノロジー分野別バーチャルラボ」 個人型研究(さきがけタイプ)
戦略目標 「情報処理・通信における集積・機能限界の克服実現のためのナノデバイス・材料・システムの創製」
戦略目標 「非侵襲性医療システムの実現のためのナノバイオテクノロジーを活用した機能性材料・システムの創製」
戦略目標 「環境負荷を最大限に低減する環境保全・エネルギー高度利用の実現のためのナノ材料・システムの創製」
研究領域 : 「情報、バイオ、環境とナノテクノロジーの融合による革新的技術の創製」
研究総括 : 潮田 資勝(北陸先端科学技術大学院大学 学長)
氏名 所属機関 所属学部・
学科など
役職 研究課題名 研究課題概要
河野 秀俊 日本原子力研究所 中性子利用研究センター 副主任研究員 特異的なDNA配列に結合する蛋白質の設計システムの開発 生命を営む原動力である蛋白質をコードしている遺伝子の働きは、DNAに結合する蛋白質によって制御されています。その制御機構がおかしくなると、さまざまな病気を引き起こすことがわかっています。本研究では、シミュレーション計算によって、任意のDNA配列に特異的に結合する蛋白質を設計するシステムの開発を行います。このような蛋白質は、遺伝子治療や生命現象解明に貢献するものと期待されます。
多々良 源 大阪大学 大学院理学研究科 助手 電流誘起磁壁移動型磁気メモリの開発に向けた理論研究 大容量不揮発メモリは、コンピュータの常識とIT技術を革新的に変えるものと期待されています。本研究ではナノサイズの磁石を用いた省電力不揮発性の新型高集積磁気抵抗メモリ(MRAM)の開発に向けた基礎研究を行います。書き込みはナノの世界に特有な磁石と電気の強い相互作用を利用して電流で行い、読み出しはナノ接合の著しい信号増幅効果を用いるという新しいメカニズムを提案し、革新的なメモリの開発を目指します。
田丸 博晴 東京大学 先端科学技術研究センター 助手 プラズモニック光学素子の解析と設計 金や銀の微小構造は、局在プラズモン共鳴によって、光を波長で決まる回折限界を超えて高局在・高輝度に集めることが知られています。本研究ではあたかもレンズを選ぶかのように、この光の局在を自在に設計することを目指します。専用のFDTD法によるシミュレータを開発し、伝搬光ではなく局在光からなるナノ領域での光の振舞いを探求します。それにより光デバイスの微細化や微量物質の高感度光検出などを可能とすることが期待されます。
増渕 雄一 東京農工大学 大学院共生科学技術研究部 助教授 アナログ&デジタル融合高分子ナノシミュレーション プラスチックや生体高分子が起こす長時間緩和現象の分子構造による制御は、先端科学技術に不可欠な基礎要素技術です。本研究では独自の理論により高分子のダイナミクスを高速計算できるシミュレーター、および蛍光顕微鏡法による単分子可視化実験を応用したアナログシミュレーターを開発します。さらにデジタル(計算機)とアナログのシミュレーション技術を組み合わせ、フィラーを含む系や様々なブレンド系、微細流路中での挙動など、複雑な系での高分子の挙動が解析できるシステムを開発します。先端製造技術における高分子材料設計に利用可能な高分子シミュレーションシステムを目指します。
宮崎 康次 九州工業大学 生命体工学研究科 助教授 メタマテリアルの熱伝導率予測 近年、ナノテクノロジーにより、自然界には存在し得ない極めて人工的な性質をもつ物質(メタマテリアル)が次々と生み出されています。このメタマテリアルの技術を熱制御に適用し、膨大な時間と費用を必要とする実験にさきがけて、人工的な熱的性質を定量的に予測する手法の確立を目指します。熱から電気を生み出す熱電素子の飛躍的な効率改善を一例として、従来の固定概念を打ち破る熱エネルギーの超有効利用の展開が期待されます。
五十音順に掲載

■ 戻る ■


This page updated on September 21, 2004

Copyright©2004 Japan Science and Technology Agency.