研究領域 「情報社会を支える新しい高性能情報処理技術」

 

1.

総合所見(研究領域全体としての成果、当該分野の進展への寄与、本研究領域が存在したことの意義・メリット)

 

 本研究領域は、情報関連領域の組織的な研究支援、推進体制が充分ではない時代に設置され、特定分野に偏らず、情報関連全体のベース強化という目標を掲げたことは、重要であり、時宜を得たものであった。特に、大学では推進の困難な大規模情報システムを対象としたシステム技術研究の展開への貢献は大きく、現在、最重要課題の一つとして取り組みが開始されたスーパーコンピューティングの研究を先見し、その要素技術を推進したことは意義がある。また、基礎研究においては、量子・分子分野での世界初の成果の達成や新分野の開拓に成功するとともに、企業連携による実用技術の創出も期待される。

 本研究領域における個々の研究課題の進捗や成果とともに重要なのは、これらの課題をCRESTという領域で一緒に推進することの相乗効果である。領域が広範であるが故に、個々の課題は独立推進型に成りがちであるが、課題間の相互作用や連携の可能性について引き続き積極的な姿勢で臨むことが求められる。

 

 

2.

研究課題の選考(アドバイザーの構成、選考方針及び課題の選考、課題のバランス等)

 

 研究課題の選考委員である領域アドバイザーの構成に関しては、本領域の発足当時は充分とは言えなかった情報関連領域のベース強化というミッションを達成すべく広範な領域をカバーするため、企業経験のある5名を入れていることは適切である。ただ産業界からも研究成果を期待されている分野であると同時に、進歩の激しい分野でもあるので、産業界から現役のメンバをさらに加えることを勧めたい。

 研究課題の選考に関しては、量子・分子コンピュータと具体例とする基礎研究重視の方向を打ち出し、ソフトからハードにわたる情報関連のキーテクノロジーがバランス良く選択されている。結果的にかなり広い範囲をカバーすることになり、情報システムの視点から新しい発展が期待される反面、ここでの研究成果がそれぞれの出身分野でどう評価されるかが問題であろう。

 

 

3.

研究領域の運営(研究総括の方針、研究領域のマネジメント、予算配分とチーム構成、今後の取り組み等)

 

 年2回の領域会議では密度の高い討論が行われたようであり、このような広い分野を含む領域では特記すべきことである。特に、難問にぶつかっているプロジェクトへの支援を領域全体で行っており、これはいくつかのプロジェクトで適切な路線変更を実現することになった。

 領域アドバイザーと研究グループ間の報告・議論に限らず、研究成果を広く世に問い、産業界も含めた研究遂行の活性化をお願いしたい。

 予算配分に関しては、課題の性格や進め方に応じて、極めて柔軟的に行われており、研究期間の総予算に近い額を3年間に集中投資するなどのダイナミズムが発揮されているプロジェクトもある。また、5年という研究期間を強く意識したマネージメントが実施されており、研究措置に応じて、アプローチや目標の変更なども適宜検討されている。

 

 

4.

研究進捗状況(研究領域の中で生み出されつつある特筆すべき成果、科学技術・周辺分野・国民生活・社会経済等に対する意義・効果に関する今後の期待や展望・懸案事項等)

 

 基礎・基盤技術、システム技術、ディペンダブル技術という3つの視点で基礎から応用にわたる多様な成果が生まれつつある。基礎・基盤技術を中心に、量子コンピューティング、分子メモリ、光メモリ、メディア暗号化などに関して、世界初や世界のトップデータが出ており今後のさらなる発展を期待したい。また、システム技術に関しては、大規模、ディペンダブルという切り口で、ハードからソフトにわたる要素技術が確立されつつある。今後は、多くのノウハウ・技術を集積した情報システムの試作実施することによって、システム全体としての強みを生かし、競争力を備えたシステム技術に向けた推進を中心としていくことが期待される。

 さらに、それぞれの課題において、新規性、独創性のある原理の提案と実証や要素技術の確立に留まらず、実用環境での諸問題の解決までを視野に入れた取り組みを行い、これからの情報化社会を支える実用基盤システムとして社会実装への見通しをつけることが求められる。このためには、成果の産業移転が重要であり、企業連携の更に積極的で実質的な活用が必要となる。

戻る

 



This page updated on July 26, 2006

Copyright©2005 Japan Science and Technology Corporation.

www-admin@tokyo.jst.go.jp