図5 アービット(IRBIT)の機能
![]() |
![]() |
(上)リン酸化されたアービット(青)はIP3受容体(赤)のIP3結合領域に結合している(Pはリン酸化されていることを示している)。IP3(緑)の濃度が低いときは、アービットはIP3受容体へのIP3の結合を阻害することにより、IP3受容体の活性化を抑制している。(下)アゴニスト刺激により大量のIP3が産生されると、IP3は競合的にアービットを追い出してIP3受容体に結合する。その結果IP3受容体が活性化し、カルシウム(黄)の放出がおこる。 |
![]() |
![]() |
(上)リン酸化されたアービット(青)はIP3受容体(赤)のIP3結合領域に結合している(Pはリン酸化されていることを示している)。IP3(緑)の濃度が低いときは、アービットはIP3受容体へのIP3の結合を阻害することにより、IP3受容体の活性化を抑制している。(下)アゴニスト刺激により大量のIP3が産生されると、IP3は競合的にアービットを追い出してIP3受容体に結合する。その結果IP3受容体が活性化し、カルシウム(黄)の放出がおこる。 |