| ■ライフサイエンス ~生命現象とその設計原理の解明への挑戦~ | ||
| あらゆる生命現象を、個体・細胞・分子そして遺伝子などの様々なスケールで、生物学的・化学的・物理学的アプローチを融合させながら、その基本原理を明らかにする、それがこの“ライフサイエンス”です。 | ||
| 出展タイトル | 氏名 | 所属略称 |
|---|---|---|
| 生命を形づくる新しい遺伝子暗号の解読 | 浅原 弘嗣 | 成育医療センター研 |
| タンパク1分子でセンサーをつくる | 井出 徹 | 阪大 |
| 1分子観察技術による細胞生物学の新しい展開 | 上田 昌宏 | 阪大 |
| 多彩なホタルの光で生命情報を読む | 近江谷 克裕 | 産総研 |
| 動物コミュニケーションから探る言語と音楽の起源 | 岡ノ谷 一夫 | 理研 |
| 細胞内の数十nmの微細構造の動きをみる | 加藤 薫 | 産総研 |
| ヒトとマウスの双方から睡眠の謎に迫る | 角谷 寛 | 京大 |
| ロボットを制御する“生きている”神経回路網 | 工藤 卓 | 産総研 |
| 脳の老化を制御する分子と遺伝子 | 齊藤 実 | 都神経研 |
| 心臓発作のメカニズムを細胞から探る | 佐田 政隆 | 東大 |
| 細胞内の分子を見るスマートセンシング | 佐藤 守俊 | 東大 |
| 線虫ゲノムから発生のメカニズムを探る | 杉本 亜砂子 | 理研 |
| 異分野の知を持ち寄ってタンパク質の結晶を創る | 高野 和文 | 阪大 |
| 関節リウマチの骨破壊を防ぐ | 高柳 広 | 東医歯大 |
| 酵素の触媒反応を観る | 長野 希美 | 産総研 |
| 植物の光合成反応の構造と機能を制御する | 橋本 秀樹 | 大阪市大 |
| 光でDNAを操作する | 藤本 健造 | 北陸先端大 |
| ソフトセラミックスが切り開く新しい医療テクノロジー | 古薗 勉 | 国循研 |
| マイコプラズマの滑走ゴースト | 宮田 真人 | 大阪市大 |
| 生きた動物の中の分子を見る | 三輪 佳宏 | 筑波大 |
| 動物は、なぜ、そう行動するのか | 森 郁恵 | 名大 |
| サケからマスは生まれるか? | 吉崎 悟朗 | 海洋大 |
| 精子を作り続ける仕組みを探る | 吉田 松生 | 京大 |
| 力学シミュレーションで生物飛行の謎を解明 | 劉 浩 | 千葉大 |
| 細胞を動かすエンジンの仕組みを解く | 渡邊 直樹 | 京大 |
| ■環境 ~今求められる問題解決のための科学技術~ | ||
| 地球上で起こっている様々な環境問題にも科学技術からのアプローチが求められています。最先端技術から環境を考える、それがこの“環境”です。 | ||
| 出展タイトル | 氏名 | 所属略称 |
|---|---|---|
| 古代生物の生態をコンピューターで再現する | 宇佐見 義之 | 神奈川大 |
| シロアリと微生物の多重の共生関係を解き明かす | 大熊 盛也 | 理研 |
| ビジネス・デザイン・防災に活きるチャンス発見 | 大澤 幸生 | 東大 |
| 微生物一匹を見つけ出す技術 | 黒田 章夫 | 広島大 |
| 墜落しても安全なヘリコプターで情報収集 | 砂田 茂 | 大阪府大 |
| ホウ素で食糧生産を高める | 藤原 徹 | 東大 |
| ■ 情報通信 ~社会を支える情報システムの構築を目指して~ | ||
| コンピュータ、ネットワーク、ロボット…私たちを取り巻く情報技術はこの数十年、急速なスピードで発達してきました。人間と機械と環境とが、互いにコミュニケーションできる社会を目指す、それがこの“情報通信”です。 | ||
| 出展タイトル | 氏名 | 所属略称 |
|---|---|---|
| ゲームにおける知の創造と進化 | 飯田 弘之 | 北陸先端大 |
| シリコンで量子コンピュータをつくる | 伊藤 公平 | 慶応大 |
| ロボットが見るテレビを作る | 稲見 昌彦 | 電通大 |
| 超大規模LSIを効率良く利用する超細粒度並列処理 | 井口 寧 | 北陸先端大 |
| 人間とロボットの出会いの演出 | 今井 倫太 | 慶應大 |
| 実世界指向の具象化プログラミング | 岡田 義広 | 九大 |
| 音楽を創るための真似の科学 | 片寄 晴弘 | 関学大 |
| 原子デバイス:エレクトロニクスで単一原子を操作する | 香取 秀俊 | 東大 |
| 人に優しいパートナーロボット | 久保田 直行 | 首都大 |
| 光子を用いた量子情報通信処理の実現にむけて | 竹内 繁樹 | 北大 |
| 映像新時代に求められるリアルタイム顔色変化処理 | 津村 徳道 | 千葉大 |
| ロボットによる環境認識の新たな枠組み | 友納 正裕 | JST |
| 持続的に学習・発達するロボットを作る | 長谷川 修 | 東工大 |
| リアクションするバーチャルヒューマン | 長谷川 晶一 | 東工大 |
| 音を探せるヘッドフォン: Sound Scope Headphone | 浜中 雅俊 | JST |
| ブレーキを利用したパッシブ型歩行支援機“RT Walker” | 平田 泰久 | 東北大 |
| ナノ計測技術による情報記憶装置の革新 | 福澤 健二 | 名大 |
| 人と共生するウェアラブルロボット | 前田 太郎 | NTT |
| マイクロマシン開発のための共振制御シミュレーション | 松本 純一 | 産総研 |
| 次世代オペレーティングシステム:SSS-PC | 松本 尚 | NII |
| ■ナノテク・材料 ~ナノテクをさきがける~ | ||
| ナノテクノロジーは情報・ライフサイエンス・エレクトロニクス・環境等あらゆる最先端技術分野と深く関係します。最先端の物理・化学・生物を基盤として新技術を切り拓く、それがこの“ナノテクノロジー・材料“です。 | ||
| 出展タイトル | 氏名 | 所属略称 |
|---|---|---|
| ガラスの中へ光る機能を内蔵する | 赤井 智子 | 産総研 |
| 光で遺伝子を操る | 浅沼 浩之 | 名大 |
| 走査型プローブ顕微鏡で見るナノの世界 | 新井 豊子 | 筑波大 |
| 転位配列を制御したナノ細線の作製 | 幾原 雄一 | 東大 |
| 半導体ナノテクで細胞を診断する | 一木 隆範 | 東大 |
| 酸化チタン上に析出した銀ナノ粒子の多色フォトクロミズム | 大古 善久 | 産総研 |
| 機能性材料の新しいマイクロパターニング | Karthaus Olaf | 千歳科技大 |
| 化粧品が21世紀を照らす光に大変身 | 川崎 雅司 | 東北大 |
| ナノワールドからのライブ中継 | 木塚 徳志 | 筑波大 |
| 表面力測定を新しい限界へ | 栗原 和枝 | 東北大 |
| 固体量子ビットを光で操る | 黒田 隆 | 物材機構 |
| ゼリーで人工軟骨 | グン 剣萍 | 北大 |
| 光の瞬きで見えない力を見抜く | 徐 超男 | 産総研 |
| ゾル―ゲルで作る“ナノ@ミクロ”ポーラスマテリアル | 中西 和樹 | 京大 |
| シリコンの逆襲 | 深津 晋 | 東大 |
| 膜透過ペプチドを使って蛋白質や薬物を細胞に導入する | 二木 史朗 | 京大 |
| ナノの光で電子の波を照らす | 松田 一成 | 京大 |
| ナノ材料で核酸を操る・診る | 丸山 厚 | 九大 |
| 水中で運動する微粒子を調べる新しい方法 | 山本 量一 | 京大 |