| 10:30~10:35 | 
					開会 | 
				| 10:35~10:40 | 
					来賓挨拶 
					(文部科学省研究振興局情報課 古西 真 情報科学技術研究企画官) | 
				| 10:40~10:45 | 
					 ITBL推進会議議長挨拶 
					(日本原子力研究所 加藤 義章 理事) | 
				| 10:45~11:45 | 
					 ITBLの新しい展開に向けて 
					(ITBL委員会委員長:宇宙航空研究開発機構 福田 正大 情報化推進部参事) | 
				 | 
				| 11:45~13:00 | 
					 休憩(会議室3でITBL活用研究例デモンストレーション) | 
				 | 
				| 13:00~13:15 | 
					 CFD(Computational Fluid Dynamics)基盤ソフトウェアUPACSの開発と公開 
					(宇宙航空研究開発機構 山本 一臣 計算空力・最適化チームリーダー) | 
				| 13:15~13:30 | 
					 UPACSの活用とITBLにおける利用計画 
					(石川島播磨重工業航空宇宙事業本部技術開発センター 
					児玉 秀和 数値解析グループ担当部長) | 
				| 13:30~14:00 | 
					 CMD (Computational Materials Design)ワークショップの活動について 
					(大阪大学大学院基礎工学研究科 張 紀久夫 教授) | 
				| 14:00~14:30 | 
					 ITBL環境上でのADVENTURE研究コミュニティの形成 
					(東京大学大学院新領域創成科学研究科 三村 泰成) | 
				| 14:30~15:00 | 
					 細胞シミュレーターE-CELLの教育への展開とモデリング支援環境の開発 
					(理化学研究所 石川 直太 計算宇宙物理研究室研究員) | 
				 | 
				| 15:00~16:00 | 
					 休憩(会議室3でITBL活用研究例デモンストレーション) | 
				 | 
				| 16:00~16:30 | 
					 ITBLポータルサイトとソフト試用 
					(理化学研究所 福井 義成 情報基盤センター研究員) | 
				| 16:30~16:50 | 
					 ITBL共同利用センターの活動状況 
					(日本原子力研究所 相川 裕史 ITBL利用推進室長) | 
				| 16:50~17:20 | 
					 ITBLでの連携状況と新規参加の方法について 
					(ITBL委員会副委員長:理化学研究所 姫野 龍太郎 情報基盤センター長) | 
				| 17:20~17:25 | 
					 閉会 |