参 考


1.背景

 全米科学アカデミー(NAS)は、45歳以下の若手研究者で新進気鋭のリーダーとなっている者を集め、多岐にわたる分野での最先端の話題について議論を進める場として、先端科学技術(FoS:Frontiers of Science)シンポジウムを1989年以来毎年開催している。シンポジウムには、学術機関、企業研究所、国立研究所で天文学、天体物理学、大気科学、生物学、化学、コンピュータ、地球科学、工学、材料科学、数学、物理学等の分野で基礎研究に携わっている若手研究者が参加している。同シンポジウムでは、若手研究者が自らの研究についてより大きな流れを見出し、分野横断的な新たな研究領域を開拓し、研究者間の人的ネットワークを形成している。
 日米先端科学技術(JAFoS)シンポジウムは。1996年8月の中川大臣(当時科学技術庁長官)訪米時の、アルバーツNAS会長との意見交換に端を発し、その後アルバーツ会長から中川大臣宛の書簡において提案されたもので、第1回は1998年8月に米国カリフォルニア州アーバインにおいて、第2回は1999年10月に茨城県つくば市においてNASと科学技術振興事業団(JST)の共催で行われた。
 なお、同様な2国間のシンポジウムは、1995年からは独米間で、1998年からは中国―米国間で企画開催されている。

2.JAFoSシンポジウム開催形態

 シンポジウム開催に向けて運営に当たっている運営委員については別紙のように日米各々6名により構成されている。日本側の運営委員は、別紙のFoS推進委員会の意見を聞いて選定されている。運営委員は参加者の選定について責任を持ち、運営委員を含み日本側約40名の参加者を推薦する。
 シンポジウムは図のように日本側約40名、米国側約40名の参加者が一堂に会し、3日間を通し8つのセッションについて1つの会場で討論を行う。1つのセッションは2時間でチェアと2人の日米のスピーカーにより異分野の研究者にもフォローできるような内容で発表され(一人20-30分)、なるべく多くの時間を討論に当てられるように配慮される。今回のセッションテーマを次項に示す。

第3回JAFoSシンポジウム日本側運営委員
磯崎 行雄 東京大学大学院総合文化研究科教授(運営委員長)
井田 茂 東京工業大学理学部教授
宍倉 光広 広島大学大学院理学研究科教授
高橋 淑子 奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科助教授
寺嶋 正秀 京都大学大学院理学研究科助教授
前野 悦輝 京都大学大学院理学研究科助教授
第3回JAFoSシンポジウム米国側運営委員
Samantha Joye University of Georgia, Department of Marine Sciences
Doug Michael California Institute of Technology, Department of Physics
Pat Vaccaro Yale University, Department of Chemistry
Jack Lissauer NASA/Ames Research Center
Julie Theriot Stanford University, School of Medicine, Department of Biochemistry
Tomasz Mrowka Massachusetts Institute of Technology, Department of Mathematics
第3回JAFoSシンポジウム セッションテーマ
Grand Unified Theory (前野 悦輝/Doug Michael)
Self Organization of Chemical Systems (寺嶋 正秀/Pat Vaccaro)
Global Biogeochemical Cycles (磯崎 行雄/Samantha Joye)
Chaos/Stability of the Solar System (井田 茂/Jack Lissauer)
Body Patterning (高橋 淑子/Julie Theriot)
Motility of Organisms (高橋 淑子/Julie Theriot)
Visual Processing (高橋 淑子/Julie Theriot)
Multiscale Computing (宍倉 光広/Tomasz Mrowka)
先端科学技術(FoS)シンポジウム推進委員会委員
和田 昭允 理化学研究所ゲノム科学総合研究センター長
木村 孟 学位授与機構長
江橋 節郎 岡崎国立共同研究機構生理学研究所名誉教授
鈴木 昭憲 秋田県立大学学長
生駒 俊明 日本テキサスインスツルメンツ(株)代表取締役社長

This page updated on on September 19, 2000

Copyright(C) 2000 Japan Science and Technology Corporation.

www-pr@jst.go.jp