kenchou7@jst.go.jp
第2回 プログラムオフィサー国内セミナー
開催日時:
2005年1月20日 (木) 10:00 〜 17:45
会場:
科学技術振興機構 東京本部
JSTホール(サイエンスプラザB1F)
主催:
独立行政法人科学技術振興機構(JST)
後援:
独立行政法人情報通信研究機構(NICT)
独立行政法人日本学術振興会(JSPS)
独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)
独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構(NARO)
独立行政法人NEDO技術開発機構(NEDO)
独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構(JRTT)
プ ロ グ ラ ム
09:30〜10:00
受 付
10:00〜10:05
開 会
主催者挨拶
10:05〜10:20
「日本におけるPO/PDシステムの導入と構築」
北澤 宏一
( (独) 科学技術振興機構 理事(総括担当))
第1部 海外競争的研究資金配分機関の制度紹介 〜海外研修者の参加を得て
10:20〜10:50
「英国のFunding AgencyとしてのResearch Councilsの役割」
佐藤 雅裕
( (独)科学技術振興機構 特別プロジェクト推進室 副調査役)
10:50〜11:20
「Medical Research Councilの仕組みとPOの役割」
眞鍋 馨
(厚生労働省 厚生科学課 課長補佐)
11:20〜11:50
「NIHにおけるピアレビュー」
村上 ゆり子
(農林水産省 農林水産技術会議事務局 研究開発企画官)
11:50〜13:30
休 憩
第2部 国内競争的研究資金配分機関のPO制度導入の取り組みについて
13:30〜13:50
「科学技術振興調整費におけるプログラムオフィサーの役割」
高岸 陽一郎
(文部科学省 科学技術・学術政策局 調査調整課 科学技術振興調整費室室長補佐)
13:50〜14:10
「日本学術振興会におけるPD・POシステムについて」
久保 真季
( (独)日本学術振興会 総務部長)
14:10〜14:30
「産業技術研究助成事業におけるPOの役割」
犬養 吉成
((独)新エネルギー・産業技術総合開発機構 研究開発推進部 プログラムオフィサー)
14:30〜14:50
「JSTにおけるプログラムオフィサーの役割」
石田 秋生
( (独)科学技術振興機構 研究推進部長)
14:50〜15:10
休 憩
招待講演
15:10〜15:40
「DFGの手法とR&DにおけるPOの役割」
Dr. Torsten Hotopp
(Program Officer of Chemistry and Process Engineering Division, Deutsche Forschungsgemeinschaft (DFG), Germany)
15:40〜16:10
「NIHにおけるPOの役割」
Dr. Richard K. Nakamura
(Deputy Director of National Institute of Mental Health (NIMH), USA)
16:10〜16:40
「『切磋琢磨型』競争的資金システムの構築に向けた提言と
PO・PDの重要性」
菅 裕明
(東京大学教授 先端科学技術研究センター 教授)
16:40〜17:40
質疑応答
17:40〜17:45
閉 会
Copyright © 2006
Japan Science and Technology Agency