平成23年度「国家基幹研究開発推進事業(原子力システム研究開発、原子力基礎基盤戦略研究イニシアティブ)」の公募開始について

Home課題の募集について > 平成23年度公募開始のご案内

平成23年2月3日

 平成23年2月3日(木曜日)から平成23年3月9日(水曜日)までの間、平成23年度国家基幹研究開発推進事業のうち、「原子力システム研究開発(革新技術創出型)」及び「原子力基礎基盤戦略研究イニシアティブ」における新規課題の公募を行います。


1.公募概要

【原子力システム研究開発(革新技術創出型)】

 我が国の原子力発電によるエネルギー利用においては、国際情勢や技術動向の変化に的確かつ戦略的に対応できるよう多様な技術基盤を確保するとともに、安全確保を前提に高効率、低環境負荷等の特長を有し将来直面する様々な課題に対応する革新的原子力システムを実現していくことが重要となります。
 「原子力システム研究開発(革新技術創出型)」は、多様な革新的原子力システム(原子炉、再処理、燃料加工)に関する研究開発を、競争的研究資金制度を適用して産学官の連携強化により実施するもので、以下の研究開発区分を設定して研究開発を推進します。

<革新技術創出型>

 革新的原子力システムや革新的な技術及びそれらを支える共通基盤技術を創出する研究開発の推進。

○期間:原則4年
○経費:1件当たり、総額3千万円〜3億円程度(初年度は最大で3千万円程度、間接経費含む)
○採択予定課題数:2件程度
○公募対象者の条件:大学、大学共同利用機関法人、独立行政法人、民間企業等
○平成23年度募集研究開発区分:
【革新的原子炉技術】
 技術の例示:革新的原子炉の設計、機器、制御、安全性に関する技術、これらを支える共通基盤技術
【核燃料サイクル技術】
 技術の例示:革新的原子炉の燃料加工及び再処理の施設設計、機器構成、運転、制御、安全性に関する技術、これらを支える共通基盤技術

【原子力基礎基盤戦略研究イニシアティブ】

 原子力に関する基礎的・基盤的研究は、原子力利用に係る技術基盤を高い水準に維持するとともに、新たな知識や技術を創出し、また、原子力を支える人材養成に資するなど、我が国における原子力の利用と発展を支えるものとして重要です。
 「原子力基礎基盤戦略研究イニシアティブ」は、我が国における原子力研究の裾野をひろげ、効率的・効果的に基礎的・基盤的研究の充実を図るため、政策ニーズを踏まえたより戦略的なプログラム・テーマを設定し、競争的環境の下に研究を推進することを目的とした競争的資金であり、次のプログラムを設定し、原子力に関する基礎的・基盤的研究を推進します。

<戦略的原子力共同研究プログラム>

 原子力に関する基礎的・基盤的な研究分野について、幹事機関を中心とした複数機関の連携により、国の政策ニーズに基づき重点化されたテーマ設定に従い、組織や研究領域を越えた横断的な共同研究を推進し、戦略的な研究を行うプログラム。

○期間:原則3年
○経費:1件当たり、年間14百万円〜28百万円程度(間接経費含む)
○採択予定課題数:3〜4件程度
○公募対象者の条件:大学、大学共同利用機関法人、国公立試験研究機関、独立行政法人、民間企業等※
※平成23年度の公募においては、連携機関に、学(大学、大学共同利用機関法人)、官(国公立試験研究機関、独立行政法人)、産(民官企業その他)の3つのセクターのうち、少なくとも一つは幹事機関と異なるセクターの機関が含まれることとする。また、テーマ3を除き、独立行政法人日本原子力研究開発機構は幹事機関にはなれないこととする。
○平成23年度重点化テーマ:
【テーマ1】原子力の基盤技術の強化に資する基礎研究
 国内外の原子力プラントの新増設、リプレースが注目される中、我が国の原子力産業が世界に通用するためには、高い安全性、経済性等の競争力を有することが重要であり、これを支える原子力プラント開発に関わるプラント工学、安全工学、シミュレーション工学等の基盤技術の強化に資する研究を推進する。

【テーマ2】原子力の利用に関する人文・社会科学的研究
 原子力の利用に際して、国際的な核燃料管理・流通体制の構築、セキュリティの確保、賠償制度の確立、国民や地域社会とのリスクコミュニケーション技術やリテラシーの向上等の課題がある。諸課題を解決していく上で、工学的技術以外の科学的知見についても必要であり、これらの政策課題に関する人文・社会科学的アプローチを中心とした調査・研究を推進する。

【テーマ3】研究炉・核燃料系ホットラボ等の戦略的な活用による基礎的・基盤的研究
 研究炉、核燃料系ホットラボ、コバルト60照射施設及び加速器照射施設等、我が国における有限な大型ホット施設を有効に利活用し、原子力施設の新たな利用技術の創出に向けた原子力・放射線の基礎的・基盤的研究を推進する。

2.スケジュール(共通)

○公募期間:平成23年2月3日(木曜日)〜平成22年3月9日(水曜日)16時
※府省共通研究開発管理システム(e-Rad)を通じて、応募してください。

○公募説明会:平成22年2月15日(火曜日)(予定)
※詳細は募集要項をご覧ください。

○書類審査:平成23年3月中旬〜3月下旬(予定)

○ヒアリング審査:平成23年4月中旬〜4月下旬(予定)

○採択課題決定:平成23年5月上旬(予定)

3.募集要項、応募様式等

募集要項等の関係資料は、下記よりダウンロードしてください。
※「原子力システム研究開発(革新技術創出型)」は、独立行政法人科学技術振興機構原子力業務室ホームページをご覧ください。


お問い合わせ先

研究開発局原子力課

独立行政法人科学技術振興機構 原子力業務室
〒102-0026東京都千代田区五番町5−1 J S 市ヶ谷ビル5階
Tel.03-3238-7681, Fax.03-3238-7695
E-mail ">
担当: 高木(タカギ)、鍋島(ナベシマ)、久保(クボ)

科学技術振興機構 原子力業務室