原子力システム研究開発事業及び原子力基礎基盤戦略研究イニシアティブ「平成22年度成果報告会」の開催について

原子力システム研究開発事業及び原子力基礎基盤戦略研究イニシアティブ「平成22年度成果報告会」の開催について>添付資料

「平成22年度成果報告会」プログラム

○10:15〜10:20 開会挨拶(A会場)

プログラムディレクター(PD)
東京大学名誉教授 茅 陽一


○10:20〜10:25 文部科学省挨拶(A会場)


○10:30〜11:30 特別推進分野(A会場)

「燃料取扱い系システムの開発」

(参画機関)日本原子力発電、日本原子力研究開発機構
日本原子力発電・小竹庄司 研究代表

「抽出クロマトグラフィ法によるMA回収技術の開発」

(参画機関)日本原子力研究開発機構、東京工業大学
日本原子力研究開発機構・駒 義和 研究代表

 10:30〜11:20 イニシアティブ・ホットラボ(B会場)

「先進的ながん診断・治療を実現するRI−DDS開発研究」

(参画機関)日本原子力研究開発機構、千代田テクノル、東京大学、京都大学、千葉大学、群馬大学
日本原子力研究開発機構・橋本和幸 研究代表

「京大炉(KUR)及びホットラボの利用高度化に関する研究」

(参画機関)京都大学、大阪府立大
京都大学・川端祐司 研究代表


○11:30(A会場)/11:20(B会場)〜13:00 ポスターセッション(C会場)


○13:00〜14:00 特別講演(A会場)

「日本の原子力技術と海外への進出動向」

国際原子力開発(株)社長・武黒一郎(東京電力(株)フェロー兼務)


○14:00〜14:15 若手表彰式(A会場)


○14:15〜14:30 ポスターセッション(C会場)


○14:30〜16:15 基盤研究開発分野・革新技術創出型(A会場)

「第三世代耐照射性オーステナイト合金の研究開発」

(参画機関)神戸製鋼所、日本原子力研究開発機構
神戸製鋼所・能浦 毅 研究代表

「ナノテクノロジによるナトリウムの化学的活性度抑制技術の開発」

(参画機関)日本原子力研究開発機構、北海道大学、九州大学、三菱重工業、三菱FBRシステムズ
日本原子力研究開発機構・荒 邦章 研究代表

「新規抽出剤・吸着剤によるTRU・FP分離の要素技術開発」

(参画機関)日本原子力研究開発機構、北九州市立大学、東京大学
日本原子力研究開発機構・木村貴海 研究代表

「MAリサイクルのための燃料挙動評価に関する共通基盤技術開発」

(参画機関)日本原子力研究開発機構、ニュークリア・デベロップメント、大阪大学
日本原子力研究開発機構・荒井康夫 研究代表

 14:30〜15:40 基盤研究開発分野・若手対象/イニシアティブ・若手分野(B会場)

「ナトリウム冷却炉用高クロム鋼配管溶接部適正設計施工手法の開発」

(参画機関)大阪大学
大阪大学・望月正人 研究代表

「再処理システムに向けた核分裂生成物の高効率分離・分析法の開発」

(参画機関)大阪大学
大阪大学・吉村 崇 研究代表

「核拡散リスクの確率論的定量評価手法の開発」

(参画機関)東京大学
東京大学・小田卓司 研究代表

「イオン液体含浸有機隔膜によるLi同位体分離技術に関する研究」

(参画機関)日本原子力研究開発機構
日本原子力研究開発機構・星野 毅 研究代表

 15:40〜16:20 イニシアティブ・戦略分野(B会場)

「加速器中性子源による癌中性子捕捉療法の高度化に関する研究」

(参画機関)京都大学、大阪府立大学、大阪医科大学、川崎医科大学、放射線医学研究所、日本原子力研究開発機構
京都大学・小野公二 研究代表

「白色中性子源を用いた中性子線量計の革新的校正法に関する研究」

(参画機関)産業技術総合研究所、京都大学、高エネルギー加速器研究機構、放射線医学研究所
産業技術総合研究所・原野英樹 研究代表


○16:15〜16:20(A会場)、16:20〜16:25(B会場) 閉会挨拶


Japan Science and Technology Agency
科学技術振興機構