ホーム > 研究支援 > 研究開発への支援 > 創造的な生物・情報知識融合型の研究開発 > 平成20年度採択継続研究開発課題(平成20年10月~平成22年9月) > タンパク質の構造・機能・相互作用予測システムの開発と展開
タンパク質の構造・機能・相互作用予測システムの開発と展開
代表研究者: 太田 元規 (名古屋大学 大学院情報科学研究科 教授)
①目的
これまでに高等生物のゲノム情報からタンパク質の立体構造、タンパク質の分子機能の情報を迅速に抽出するために、立体構造予測パイプラインと分子機能アノテーションシステムの作成を行った。作成したシステムにヒトゲノム由来の配列を入力し、その結果をSAHG(Structural Atlas of Human Genome)データベースに蓄積している。本研究では構造・機能アノテーションの質を高めるために、立体構造予測の精度を向上させるとともに複合体情報の充実を図る。②研究概要
本研究はおおよそ4パートより構成される。1)従来法よりも高精度な立体構造予測法:確率的プロフィールアラインメント法を実装する。2)発現プロフィールやハブタンパク質データベースなどを活用することで、時間とともに変動するタンパク質複合体をモデリングしSAHGにとりこむ。3)既知複合体をまるごと構造アラインメントする方法を確立し、複合体分類データベースにまとめ、アノテーションに反映する。4)SAHG情報を活用して有用な低分子リガンド結合を検証する。③研究概要図
