「ゲノムリテラシー講座」 バイオインフォマティクスの基礎:分子生物学データベース

2009年9月26日(土) 分子生物学データベースの利用法及び分子系統解析の解説
講師: 村上 勝彦
内容: 「バイオインフォマティクス技術者認定試験」の出題範囲から、「分子生物学データベース 」と「配列解析」分子系統解析について、その基本的な概念を解説する。
前半で、文献DB(PubMed)、ゲノムDB、核酸配列DB、アミノ酸DB、モチーフDB(モチーフライブラリー)、立体構造DB、代謝パスウェイDB、多型DB、発現DB、遺伝子オントロジー(Gene ontology)について、世界の代表的DBとその利用方法、見方などを概説する。後半で、分子系統解析の基礎概念(オーソログ、パラログ、距離行列法、UPGMA、近隣結合法(N-J法)、最節約法、最尤法、同義置換、非同義置換)について概説する。
参加資格: バイオインフォマティクス技術者認定試験受験予定または、同程度の知識を得る意欲のある方

2009年9月26日(土) 分子系統解析の基礎演習
講師: 村上 勝彦
内容: DBのいくつかについて実際に検索や解析ツールとの連携を実行する。
また、ClustalWによるマルチプルアラインメント・分子系統樹の作成を行って、概念の理解を深める。
参加資格: バイオインフォマティクス技術者認定試験受験予定または、同程度の知識を得る意欲のある方