2006年11月24日(金) 細菌の比較ゲノム解析からメタゲノム解析へ | |
講師: | 黒川 顕 |
内容: | 1995年にインフルエンザ菌のゲノム全配列が公開されて以来、現在までに400種を超える細菌のゲノム配列が公開されている。これら様々な種のゲノム配列をゲノムレベルで比較解析することで様々な事が明らかとなってくる。本講義では、特に病原細菌の比較ゲノム解析における実際の研究を取り上げ、病原性に関与する因子探索に関する具体的な方法を紹介する。また、近年米国を中心として精力的に解析されているメタゲノム解析に関して、その有効性および具体的方法、結果に関して講義する。 |
参加資格: | パソコン(Windows, Mac OSなど)を使用し、WEB ブラウザーなどが不自由なく使えること。コンピュータプログラミング言語やUNIXに精通している必要はなく、比較ゲノム解析初心者向けである。 |
2006年11月24日(金) 統合ソフトウェアをもちいた細菌の比較ゲノム解析の初歩 | |
講師: | 黒川 顕 |
内容: | バイオインフォマティクスという学問分野が登場する以前より、例えば GCG などコンピュータをもちいて遺伝子配列解析をおこなうソフトウェアが多数存在する。しかしながら、ゲノム時代に突入し、これらすべてのソフトウェアがゲノム配列解析に対応しているとは言えない。本講義ではプログラミング等の知識を必要とせず、パソコン上でゲノム解析および比較ゲノム解析をマウス操作にて簡単におこなうことができるソフトウェア Insilico Molecular Cloning (IMC) をもちいた初歩的かつ実践的な比較ゲノム解析を実習する。 |
参加資格: | パソコン(Windows, Mac OSなど)を使用し、WEB ブラウザーなどが不自由なく使えること。コンピュータプログラミング言語やUNIXに精通している必要はなく、比較ゲノム解析初心者向けである。 |