JSTニュースメールマガジン No.390
一覧に戻る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JSTニュースメールマガジン No.390
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2022年01月04日 ━
◇◆◇◆◇◆◇--------------------------------------------------------
JSTニュースメールマガジンは、国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)が
科学技術に携わる方、関心をお持ちの方を対象に、プレスリリース、募集案内、
イベント・シンポジウム情報などを、月2回程度配信するメールサービスです。
--------------------------------------------------------◇◆◇◆◇◆◇
新年、明けましておめでとうございます。
2022年が、皆様にとって より実り多き年となりますように。
本年も、JSTをどうぞよろしくお願い申し上げます。
理事長新年挨拶 https://www.jst.go.jp/all/about/president/index.html
---------------------------------------------------------------------
■INDEX
┣【1】広報誌 JST news最新号
┣【2】おすすめ情報
┣【3】プレスリリース
┣【4】募集案内
┣【5】イベント・シンポジウム情報
┗【6】電子出版物
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【1】広報誌 JSTnews最新号(2022年1月号 1月4日発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【濵口理事長 新年のごあいさつ】
【特集1】最適な食と運動を組み合わせて 誰もが健やかに暮らせる社会を
少子高齢化が急速に進む日本では、安心して出産や子育てができ、同時に
老いても健康を維持し、病気になっても速やかに復帰できる社会の実現が
望まれている。一人ひとりの健康状態に合わせた最適な食と運動により、
健やかで笑顔あふれる幸せな暮らしの実現を目指すのは、センター・オブ・
イノベーション(COI)プログラム「『食と健康の達人』拠点」だ。大学、
企業、地域の自治体が一体となり、世界へ「暮らし」のイノベーションを
発信する。
【特集2】国際共同研究とデジタル技術で 人類の脅威を越え、豊かな未来に
新型コロナウイルス感染症の流行は付随したさまざまな問題も同時に
あぶり出し、もはや1カ国だけでは解決できないほど複雑だ。これに対し、
戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)では、日米連携による「新型
コロナウイルス感染症(COVID-19)により求められる新たな生活態様に
資するデジタルサイエンス」を立ち上げ、デジタル技術を駆使した課題解決を
目指す。研究主幹を務める三菱ケミカルホールディングスの岩野和生顧問に、
人類の脅威を越えた先にある豊かな未来像について聞いた。
【世界を変えるSTORY】津波被害をリアルタイムで予測 災害を生き延び立ち直る社会へ
四方を海に囲まれた地震大国・日本は、これまでさまざまな津波対策を
行ってきた。それでも甚大な津波被害が出た2011年の東日本大震災を教訓に、
新たな備えとして世界初の「リアルタイム津波浸水被害予測システム」を
開発したのは、RTi-cast(宮城県仙台市)だ。地震発生から即座にスーパー
コンピューターで浸水被害を予測し、内閣府や自治体、企業に提供している。
予測情報を素早く発信し、災害を生き延び立ち直る社会の実現を目指す。
【News & Topics】
◆接着剤が剥がれる過程をリアルタイムで観察 輸送機器用複合材料などの耐久性向上に貢献
◆細胞外小胞の抗炎症機能を発見 急性肝障害の治療法に新たな道
◆指でつまんだり離したりできる グミのような結晶の開発に成功
◆プラスチックを分解し肥料に変換 生成した尿素が植物の成長を促進
【さきがける科学人】研究を支える3つの要素はアイデア・情報・基礎
早稲田大学 理工学術院 准教授 松田 佑
https://www.jst.go.jp/pr/jst-news/
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【2】おすすめ情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●統合データベース講習会AJACSオンライン10「タンパク質のデータベースを活用する」
[日時]:2022年01月20日(木)13:30~17:10
[開催方法]:オンライン
[定員]:500名
[参加費]:無料
[PC・通信用ネットワーク]:各自ご準備ください
[応募方法]:開催概要ページの申し込みフォームよりお申し込みください。
(申込締切:1月13日(木))
[問い合わせ]:統合データベース講習会事務局(AJACS@biosciencedbc.jp)
統合データベース講習会:AJACSは、生命科学分野のデータベースやツールの使い方、
データベースを統合する活動を紹介する講習会です。どなたでも受講いただけますので、
みなさまのご参加をお待ちしています。
https://biosciencedbc.jp/event/ajacs/ajacs91.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【3】プレスリリース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●強固で安定したポラリトン状態の室温凝縮を実現
~レーザーや太陽電池の効率化、低消費電力での電子デバイス開発に寄与~
2022年01月04日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20220104/index.html
●硬くて柔らかいナノ多孔性材料が実現する室温核偏極
~医療で用いられるMRIの高感度化を目指した技術を開発~
2021年12月24日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20211224-2/index.html
●高品質酸化亜鉛を用いて本質的な「電子の相図」を解明
2021年12月24日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20211224/index.html
●巨大な磁場応答を示す三角格子磁性半導体
~3拍子そろった稀有な磁性材料の発見~
2021年12月23日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20211223/index.html
●秩序と乱れが共存した高性能な液晶性有機半導体を開発
~電子回折により液晶が凍結した分子配列構造を確認~
2021年12月23日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20211223-2/index.html
●世界初、ラックサイズで大規模光量子コンピューターを実現する基幹技術開発に成功
~光ファイバー結合型量子光源を開発~
2021年12月22日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20211222-2/index.html
●サルモネラ菌の休眠・薬剤耐性に関与するたんぱく質の機能を解明
~病原性細菌に対する新しいタイプの薬剤開発に期待~
2021年12月22日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20211222/index.html
●骨格筋の分化に働く新たな染色体基盤構造体を解明
2021年12月21日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20211221/index.html
●「国際青少年サイエンス交流事業(さくらサイエンスプログラム)」
2021年度第3回公募における交流計画の採択について
2021年12月20日
https://www.jst.go.jp/pr/info/info1545/index.html
●荷電処理不要のエレクトレット型MEMS環境振動発電素子を開発
~無線IoT端末の自立電源として期待~
2021年12月20日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20211220/index.html
●世界最高の水素分離性能を有する酸化グラフェン膜を開発
~耐湿性を飛躍的に改善し、実用化に大きく前進~
2021年12月17日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20211217/index.html
●緊張するとパフォーマンスが低下するのはなぜ?
~聴覚と運動を統合する機能の異常を発見~
2021年12月16日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20211216/index.html
●感染やワクチンにおける免疫記憶に必須なB細胞シグナル因子を発見
2021年12月16日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20211216-2/index.html
●世界初、ダイヤ中の電子と光子の幾何学的な量子もつれの生成に成功
~ノイズ耐性のある量子インターネットへの道を開く~
2021年12月15日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20211215/index.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【4】募集案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【課題の募集】
●令和4年度「統合化推進プログラム」課題公募
(公募期間:令和3年12月15日~令和4年1月31日)
応募期限:2022年01月31日
https://biosciencedbc.jp/funding/calls/2022.html
●e-ASIA共同研究プログラム
令和4年度採択「イノベーションのための先端融合」分野、
「代替エネルギー」分野 共同研究課題募集のお知らせ
応募期限:2022年03月30日
https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_easia_jrp_11th.html
●研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 令和3年度 企業主体
※締切:7月30日、11月30日、3月31日の3回
応募期限:2022年03月31日
https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html
【その他の募集】
●ムーンショット型研究開発事業 プロジェクトマネージャーの公募
応募期限:2022年01月11日
https://www.jst.go.jp/moonshot/koubo/202111/index.html
●「国際科学技術コンテスト支援」令和4年度募集
応募期限:2022年02月01日
https://www.jst.go.jp/cpse/contest/student/shien/kobo.html
【人材の募集】
●研究契約にかかる常勤職員(任期付)
応募期限:2022年01月31日
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu211228_kenkyukeiyaku.pdf
●次世代研究者挑戦的研究プログラムにかかる常勤職員(任期付)
応募期限:2022年01月31日
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu211222_jisedai02.pdf
●次世代研究者挑戦的研究プログラムにかかる常勤職員(任期付)
(助成金に関する事務等担当)
応募期限:2022年01月31日
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu211222_jisedai01.pdf
【人材の募集(随時)】
●戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ)(情報通信技術分野)
にかかる常勤職員(任期付)
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu220104_kisoken.pdf
●地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)にかかる常勤職員(任期付)
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu211224_satreps.pdf
●「サイエンスポータル制作・運営」にかかる常勤職員(任期付)
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu211223_scienceportal.pdf
●J-STAGEシステムならびにプレプリント(査読前論文)
公開サーバの事業運営にかかる常勤職員(任期付)
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu211216_johokiban.pdf
●産学共同実用化開発事業(NexTEP)等の業務にかかる任期制職員
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu20211213_nextep.pdf
●情報企画部 常勤職員(任期付)(科学技術文献に関する業務、機械分野)
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu211210_johokikaku.pdf
●総務(総務・施設管理)にかかる常勤職員(任期付)
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu211209_soumu.pdf
●戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ)
(化学、材料、デバイス、量子分野)にかかる常勤職員(任期付)
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu211209_kisoken.pdf
●大学発新産業創出プログラム(START)事業 にかかる任期制職員
(研究契約事務等担当)
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu211203_start.pdf
●研究開発戦略センター(任期付)フェロー
【科学技術イノベーション政策に係る業務】
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu211202_crds02.pdf
●研究開発戦略センター(任期付)フェロー
【安全安心やレジリエンス、経済安全保障等に係る業務】
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu211202_crds01.pdf
●科学技術プログラム推進部 主任調査員または調査員(【課題調査・事業担当】)
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu211201_kagaku.pdf
●戦略的創造研究推進事業 総括実施型研究(ERATO)にかかる任期制職員
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu211125_erato.pdf
●アジア・太平洋総合研究センターの広報・システム担当常勤職員(任期付)
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu211124_aprc.pdf
●国際青少年サイエンス交流事業の国際交流運営業務にかかる常勤職員(任期付)
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu211119_ssp.pdf
●人材育成研修の企画・調整及び運営等の業務にかかる常勤職員(任期付)
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu211119_innovjinzai.pdf
●知的財産マネジメント推進部 主任調査員主任
(知財集約活用(ライセンス、起業支援等)業務)
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu211112_chizai.pdf
●戦略的創造研究推進事業(特にACT-X)にかかる任期制職員
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu211102_actx.pdf
●ムーンショット型研究開発事業(目標1)にかかる技術主幹(有期雇用)
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu211101_MS.pdf
●戦略的創造研究推進事業 総括実施型研究(ERATO)にかかる任期制職員
(ICT分野(情報科学など))
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu211028_kisoken.pdf
●戦略的創造研究推進事業 総括実施型研究(ERATO)にかかる任期制職員
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu210917_erato.pdf
●「未来社会創造事業」にかかる任期制職員[事業運営スタッフ]
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu210914_mirai.pdf
●研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)における
任期制職員マッチングプランナー
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu210902_a-step.pdf
●主任調査員(障がい者雇用)にかかる常勤職員(任期付)
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu210901_challenged03.pdf
●調査員(障がい者雇用)にかかる常勤職員(任期付)
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu210901_challenged02.pdf
●事務員(障がい者雇用)にかかる非常勤職員(任期付)
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu210901_challenged01.pdf
●「未来社会創造事業」にかかる任期制職員〔オープンサイエンス関係業務〕
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu210818_mirai.pdf
●戦略的創造研究推進事業にかかる任期制職員(研究評価・成果展開)
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu210810_kisoken.pdf
●知的財産マネジメント推進部 主任調査員又は調査員
(JSTプログラム支援業務)[ライフサイエンス・バイオ系]
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu210709_chizai.pdf
●知的財産マネジメント推進部 主任調査員
(知財集約活用業務)(ライセンス等業務)
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu210702_chizai.pdf
●アジア・太平洋総合研究センターにかかるフェロー(インド、大洋州フェロー)
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu210607_aprc01.pdf
●知的財産マネジメント推進部 主任調査員
(大学知財支援業務[化学分野])
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu210514_chizai03.pdf
●知的財産マネジメント推進部 主任調査員
(大学知財支援業務[電気・電子分野])
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu210514_chizai02.pdf
●知的財産マネジメント推進部 主任調査員
(大学知財支援業務[バイオ分野])
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu210514_chizai01.pdf
●日本科学未来館 研究員(常勤)
https://www.miraikan.jst.go.jp/aboutus/recruitment/20210324/
●日本科学未来館 研究員(非常勤)
https://www.miraikan.jst.go.jp/aboutus/recruitment/20210302/
●情報企画部 任期制職員(機械学習、自然言語処理を用いた業務)
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu210210_johokikaku.pdf
●法務にかかる任期制職員
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu210205_houmu.pdf
※こちらもご覧ください
JREC-IN Portal(研究人材のためのキャリア支援ポータルサイト)
https://jrecin.jst.go.jp/
【その他の募集(随時)】
●未来社会創造事業(探索加速型)
重点公募テーマ策定のためのテーマアイデア募集開始のお知らせ
応募期限:随時
https://www.jst.go.jp/mirai/jp/open-call/idea/theme/index.html
●出資型新事業創出支援プログラムSUCCESS 随時相談受付中
応募期限:随時
https://www.jst.go.jp/entre/index.html
●大学等知財基盤強化支援(権利化支援)のご案内
応募期限:随時
https://www.jst.go.jp/chizai/pat/p_s_00summary.html
●大学等知財基盤強化支援(マネジメント強化支援)のご案内
応募期限:随時
https://www.jst.go.jp/chizai/pat/p_u_support_application.html
●大学等知財基盤強化支援 (パッケージ化)
知財譲受における情報提供について
応募期限:随時
https://www.jst.go.jp/chizai/shuuyaku.html
●科学情報総合リンクセンター『J-GLOBAL』広告バナー掲載募集開始のお知らせ
応募期限:随時
https://www.secure-cloud.jp/sf/1596614268wekObWEN
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【5】イベント・シンポジウム情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●自然科学研究機構 新技術説明会【オンライン開催】
会期:2022年01月13日(木) 10:00~11:55
申込締切:2022年01月12日(水) 正午
会場:オンライン開催
https://shingi.jst.go.jp/list/list_2021/2021_nins.html
●第8回アジア・太平洋研究会「タイ王国との国際共同研究の30年」
会期:2022年01月14日(金) 15:00~16:30
会場:Zoomによるオンラインセミナー
https://spap.jst.go.jp/event/apstudy008.html
●How Do Researchers Make a Social Impact?
-アカデミアから社会的価値を生むためのマインドセット-
会期:2022年01月17日(月) 16:00~18:00
申し込み〆切:2022年01月13日(木) 正午
会場:Zoom Meeting
https://www.jst.go.jp/innov-jinzai/sekai/seika/event20220117.html
●医工連携 新技術説明会【オンライン開催】
会期:2022年01月18日(火) 10:00~14:25
申込締切:2022年01月17日(月) 正午
会場:オンライン開催
https://shingi.jst.go.jp/list/list_2021/2021_shika.html
●統合データベース講習会:AJACSオンライン10
「タンパク質のデータベースを活用する」
会期:2022年01月20日(木) 13:30~17:10
会場:オンライン
https://biosciencedbc.jp/event/ajacs/ajacs91.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【6】電子出版物
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●広報誌 JSTnews
https://www.jst.go.jp/pr/jst-news/
●中国科学技術月報
https://spc.jst.go.jp/report/
●産学官連携ジャーナル
https://www.jst.go.jp/tt/journal/
====================================
◆次号は2022年01月17日(月)発行予定
◆内容・記事に関するご意見・お問い合わせ
jstnews@jst.go.jp
◆配信解除・登録内容の変更
(JSTが発行する下記のメールマガジンの登録もこちらから!)
https://www.jst.go.jp/melmaga.html
JST基礎研究通信、JST産学官連携メールマガジン、新技術説明会メールマガジン、
サイエンスポータルアジアパシフィックメールマガジン、
CRDSニュースメールマガジン、JST-RISTEXメール配信、
JST理数大好きNEWS、JST調達情報メールマガジン
<JSTニュースメールマガジン>
発行:国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 総務部広報課
Web:https://www.jst.go.jp/
Twitter:https://twitter.com/JST_info
Copyright(C)2022 JST All rights reserved.
====================================
一覧に戻る