JSTニュースメールマガジン No.388
一覧に戻る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JSTニュースメールマガジン No.388
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2021年12月01日 ━
◇◆◇◆◇◆◇--------------------------------------------------------
JSTニュースメールマガジンは、国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)が
科学技術に携わる方、関心をお持ちの方を対象に、プレスリリース、募集案内、
イベント・シンポジウム情報などを、月2回程度配信するメールサービスです。
--------------------------------------------------------◇◆◇◆◇◆◇
■INDEX
┣【1】広報誌 JST news最新号
┣【2】おすすめ情報
┣【3】プレスリリース
┣【4】募集案内
┣【5】イベント・シンポジウム情報
┗【6】電子出版物
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【1】広報誌 JSTnews最新号(2021年12月号 12月1日発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【特集1】培養肉が拓く新たな食の可能性 「たんぱく質クライシス」に挑む
途上国・新興国を中心とした人口増がこのまま続けば、現在の畜産だけでは
食肉によるたんぱく質供給が限界を迎えると懸念されている。この「たんぱく質
クライシス」の解決に挑むのは、東京大学大学院情報理工学系研究科の竹内昌治教授だ。
最先端の生命科学と工学を駆使し、ステーキサイズの肉を人工的に作り出すという。
食料問題を初めとした持続可能な開発目標であるSDGsの解決に貢献するだけでなく、
新たな食の可能性を拓くことが期待される「培養肉」研究の最前線に迫る。
【特集2】理事長対談
「羽ばたく女性研究者賞」新設に寄せて 世界をリードする女性研究者からエール
日本における女性研究者比率は16パーセント台と、欧米諸国の半分程度だ。
出産や育児などでライフステージの岐路に直面することも多い若手女性研究者の
活躍を推進するために、JSTは駐日ポーランド共和国大使館と連携し、「羽ばたく
女性研究者賞(マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞)」を創設した。選考委員長を
務めるのは、免疫学の分野で世界をリードするイェール大学の岩崎明子教授だ。
これまでのキャリアから新型コロナウイルスの研究動向まで、濵口道成理事長が
その思いを聞いた。
【ムーンショット特別インタビュー 2050年を描く 第4回】
誤り耐性型量子コンピュータを開発 経済・産業・安全保障の飛躍的発展へ
日本発の破壊的イノベーション創出を目指し、2020年からスタートした
ムーンショット型研究開発事業を紹介する全4回のインタビュー企画。
最終回は、目標6「2050年までに、経済・産業・安全保障を飛躍的に
発展させる誤り耐性型汎用量子コンピュータを実現」を紹介する。
量子コンピュータは従来の0と1の組み合わせではなく、物質を形作る
量子の性質を利用することで、短時間での膨大な計算やより複雑な課題の
解決を可能にする。本格的な実用化には、処理の途中で起こる誤りを自動で
検知し修正しながら正確な計算を行う、誤り耐性の実装が鍵になるという。
プログラムディレクターの大阪大学大学院基礎工学研究科の北川勝浩教授に、
日本科学未来館科学コミュニケーターの本間英智が聞いた。
【News & Topics】
◆リアルタイムで高品質な仮想試着を実現 オンラインでの買い物や会議に対応可能
◆高温超電導材のNMR、永久電流を2年間保持 世界最高磁場1.3ギガヘルツの装置を開発へ
◆パワー半導体の過熱問題を解決へ 効率的な「沸騰冷却」技術を実証
◆脂肪酸による光合成の阻害を解明 バイオ燃料の増産や農薬開発に道
【さきがける科学人】生命の始まり「発生」に魅せられて
熊本大学 発生医学研究所 助教 畠山 淳
https://www.jst.go.jp/pr/jst-news/
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【2】おすすめ情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●統合データベース講習会:AJACSオンライン9「疾患に関する多型データを解析する」
[日時]:2021年12月16日(木)13:30~17:00
[開催方法]:オンライン
[定員]:500名
[参加費]:無料
[PC・通信用ネットワーク]:各自ご準備ください
[応募方法]:開催概要ページの申し込みフォームよりお申し込みください。
(申込締切:12月9日(木))
[問い合わせ]:統合データベース講習会事務局(AJACS@biosciencedbc.jp)
統合データベース講習会:AJACSは、生命科学分野のデータベースやツールの使い方、
データベースを統合する活動を紹介する講習会です。どなたでも受講いただけますので、
みなさまのご参加をお待ちしています。
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【3】プレスリリース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「次世代研究者挑戦的研究プログラム」B日程における
新規プロジェクトの決定について
2021年12月01日
https://www.jst.go.jp/pr/info/info1542/index.html
●研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)
企業主体(返済型)
令和2年度第3回募集における新規課題の決定について
2021年12月01日
https://www.jst.go.jp/pr/info/info1541/index.html
●乾燥ワカメのようにゲルが吸水して膨らむ速度の法則を解明
~アインシュタインの関係式と負のエネルギー弾性から発想~
2021年11月30日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20211130-3/index.html
●有機材料を用いた蓄光デバイスの高性能化に成功
~レアメタルを必要としない持続可能な産業の拡大と多様化に期待~
2021年11月30日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20211130-2/index.html
●スピントロニクスで脳型コンピューター向け新素子を開発
~ニューロンとシナプスの機能を一体化~
2021年11月30日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20211130/index.html
●消毒薬のウイルスに対する残留消毒効果の評価
~ヒト皮膚上のウイルスの生存時間を大幅に短縮させる方法を構築~
2021年11月29日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20211129/index.html
●創発的研究支援事業における2021年度新規研究課題の決定について
2021年11月26日
https://www.jst.go.jp/pr/info/info1540/index.html
●脳は記憶を力で刻む
~シナプスの力と圧感覚による新しい伝達様式の発見~
2021年11月25日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20211125/index.html
●室温で単一スキルミオンの電流駆動に成功
~スキルミオンの電子デバイスへの応用に期待~
2021年11月24日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20211124/index.html
●量子コンピューターでも解読できない安全な暗号技術を開発
~データサイズが小さく効率的なデジタル署名 -QR-UOV- ~
2021年11月24日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20211124-2/index.html
●グローバルサイエンスキャンパス(GSC)
令和3年度全国受講生研究発表会開催 受賞者を発表
2021年11月22日
https://www.jst.go.jp/pr/info/info1539/index.html
●数十億枚のナノシートが協働する波運動
~繊毛運動のような輸送機能を実現~
2021年11月19日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20211119/index.html
●面直スピンによる有効磁場の発現
~垂直磁化膜の高効率な磁化反転へ~
2021年11月18日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20211118-3/index.html
●120年の歴史を塗り替える:ペースト状グリニャール試薬の合成に成功
~有機溶媒の使用量を劇的に低減する新しい物質生産プロセスの構築へ~
2021年11月18日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20211118-2/index.html
●鉄シリコン化合物における新しいトポロジカル表面状態
~ありふれた元素を用いたスピントロニクス機能の実現~
2021年11月18日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20211118/index.html
●細胞外で複製し進化する人工ゲノムDNAを開発
~自律的に増殖し進化する人工細胞の構築に期待~
2021年11月16日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20211116/index.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【4】募集案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【課題の募集】
●研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 令和3年度 企業主体
※締切:7月30日、11月30日、3月31日の3回
応募期限:2022年03月31日
https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html
●令和4年度「統合化推進プログラム」課題公募(予定)
https://biosciencedbc.jp/news/20211125-01.html
【表彰・推薦の募集】
●羽ばたく女性研究者賞(マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞)募集開始
応募期限:2021年12月13日
https://www.jst.go.jp/diversity/researcher/mscaward/index.html
【その他の募集】
●令和3年度「独立行政法人等非識別加工情報」に関する提案の募集
(募集期間:令和3年10月11日~12月24日)
応募期限:2021年12月24日
https://www.jst.go.jp/bosyu/2021/20210810/index.html
●ムーンショット型研究開発事業 プロジェクトマネージャーの公募
応募期限:2022年01月11日
https://www.jst.go.jp/moonshot/koubo/202111/index.html
【人材の募集】
●日本科学未来館 科学コミュニケーター
応募期限:2021年12月03日
https://www.miraikan.jst.go.jp/aboutus/recruitment/sc_20211105/index.html
●低炭素社会戦略センター 研究員
応募期限:2021年12月15日
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu211109_lcs.pdf
●理数学習推進部 主任調査員または調査員(広報業務等担当)
応募期限:2021年12月17日
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu211111_cpse.pdf
【人材の募集(随時)】
●科学技術プログラム推進部 主任調査員または調査員(【課題調査・事業担当】)
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu211201_kagaku.pdf
●戦略的創造研究推進事業 総括実施型研究(ERATO)にかかる任期制職員
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu211125_erato.pdf
●アジア・太平洋総合研究センターの広報・システム担当常勤職員(任期付)
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu211124_aprc.pdf
●国際青少年サイエンス交流事業の国際交流運営業務にかかる
任期制契約職員にかかる常勤職員(任期付)
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu211119_ssp.pdf
●人材育成研修の企画・調整及び運営等の業務にかかる常勤職員(任期付)
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu211119_innovjinzai.pdf
●情報システムのマネジメントにかかる常勤職員(任期付)
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu211118_johokiban.pdf
●知的財産マネジメント推進部 主任調査員又は調査員
(JSTプログラム支援業務)[材料(特に無機材料)・デバイス系]
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu211117_chizai.pdf
●世界各国の科学技術、教育分野での調査研究を担うフェロー(有期雇用)
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu211116_ssp.pdf
●知的財産マネジメント推進部 主任調査員主任
(知財集約活用(ライセンス、起業支援等)業務)
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu211112_chizai.pdf
●戦略的創造研究推進事業(特にACT-X)にかかる任期制職員
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu211102_actx.pdf
●ムーンショット型研究開発事業(目標1)にかかる技術主幹(有期雇用)
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu211101_MS.pdf
●戦略的創造研究推進事業 総括実施型研究(ERATO)にかかる任期制職員
(ICT分野(情報科学など))
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu211028_kisoken.pdf
●ムーンショット型研究開発事業にかかる技術主幹(有期雇用)
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu211015_MS.pdf
●戦略的創造研究推進事業にかかる任期制職員(ライフサイエンス分野)
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu211014_kisoken.pdf
●戦略的創造研究推進事業 総括実施型研究(ERATO)にかかる任期制職員
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu210917_erato.pdf
●「未来社会創造事業」にかかる任期制職員[事業運営スタッフ]
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu210914_mirai.pdf
●研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)
における任期制職員マッチングプランナー
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu210902_a-step.pdf
●主任調査員(障がい者雇用)にかかる常勤職員(任期付)
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu210901_challenged03.pdf
●調査員(障がい者雇用)にかかる常勤職員(任期付)
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu210901_challenged02.pdf
●事務員(障がい者雇用)にかかる非常勤職員(任期付)
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu210901_challenged01.pdf
●情報企画部 常勤職員(任期付)
(科学技術文献に関する業務、金属材料分野、無機材料分野)
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu210831_johokikaku.pdf
●「未来社会創造事業」にかかる任期制職員〔オープンサイエンス関係業務〕
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu210818_mirai.pdf
●戦略的創造研究推進事業にかかる任期制職員(研究評価・成果展開)
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu210810_kisoken.pdf
●知的財産マネジメント推進部 主任調査員又は調査員
(JSTプログラム支援業務)[ライフサイエンス・バイオ系]
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu210709_chizai.pdf
●知的財産マネジメント推進部 主任調査員
(知財集約活用業務)(ライセンス等業務)
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu210702_chizai.pdf
●アジア・太平洋総合研究センターにかかるフェロー(インド、大洋州フェロー)
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu210607_aprc01.pdf
●知的財産マネジメント推進部 主任調査員
(大学知財支援業務[化学分野])
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu210514_chizai03.pdf
●知的財産マネジメント推進部 主任調査員
(大学知財支援業務[電気・電子分野])
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu210514_chizai02.pdf
●知的財産マネジメント推進部 主任調査員
(大学知財支援業務[バイオ分野])
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu210514_chizai01.pdf
●日本科学未来館 研究員(常勤)
https://www.miraikan.jst.go.jp/aboutus/recruitment/20210324/
●日本科学未来館 研究員(非常勤)
https://www.miraikan.jst.go.jp/aboutus/recruitment/20210302/
●情報企画部 任期制職員(機械学習、自然言語処理を用いた業務)
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu210210_johokikaku.pdf
●法務にかかる任期制職員
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu210205_houmu.pdf
※こちらもご覧ください
JREC-IN Portal(研究人材のためのキャリア支援ポータルサイト)
https://jrecin.jst.go.jp/
【その他の募集(随時)】
●未来社会創造事業(探索加速型)
重点公募テーマ策定のためのテーマアイデア募集開始のお知らせ
応募期限:随時
https://www.jst.go.jp/mirai/jp/open-call/idea/theme/index.html
●出資型新事業創出支援プログラムSUCCESS 随時相談受付中
応募期限:随時
https://www.jst.go.jp/entre/index.html
●大学等知財基盤強化支援(権利化支援)のご案内
応募期限:随時
https://www.jst.go.jp/chizai/pat/p_s_00summary.html
●大学等知財基盤強化支援(マネジメント強化支援)のご案内
応募期限:随時
https://www.jst.go.jp/chizai/pat/p_u_support_application.html
●大学等知財基盤強化支援 (パッケージ化)
知財譲受における情報提供について
応募期限:随時
https://www.jst.go.jp/chizai/shuuyaku.html
●科学情報総合リンクセンター『J-GLOBAL』広告バナー掲載募集開始のお知らせ
応募期限:随時
https://www.secure-cloud.jp/sf/1596614268wekObWEN
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【5】イベント・シンポジウム情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●LCSシンポジウム 「2050年明るく豊かなゼロエミッション社会に向けたシナリオ」
会期:2021年12月03日(金) 13:30~15:30
会場:伊藤謝恩ホール 東京都文京区本郷7丁目3-1
https://www.jst.go.jp/lcs/sympo20211203/index.html
●神奈川大学 新技術説明会【オンライン開催】
会期:2021年12月07日(火) 09:55~11:55
申し込み〆切:2021年12月06日(月) 正午
会場:オンライン開催
https://shingi.jst.go.jp/list/list_2021/2021_kanagawa-u.html
●新潟大学 新技術説明会【オンライン開催】
会期:2021年12月07日(火) 13:30~15:55
申し込み〆切:2021年12月06日(月) 正午
会場:オンライン開催
https://shingi.jst.go.jp/list/list_2021/2021_niigata-u.html
●【エコプロ2021への出展】JSTブース・セミナーのご案内
会期:2021年12月08日(水)~10日(水) 10:00~17:00
※JSTブースへの来場にはエコプロ2021への事前参加登録が必要(〆切なし)
※特別セミナーの会場参加についても事前申込要(〆切なし、先着順)
会場:東京ビッグサイト
※ブース(ミニセミナー含む):東ホール(小間番号2-045)、
特別セミナー:会議棟6階607会議室
https://www.jst.go.jp/sdgs/events/20211208-10.html
●九州工業大学 新技術説明会【オンライン開催】
会期:2021年12月09日(木) 10:00~14:25
申し込み〆切:2021年12月08日(水) 正午
会場:オンライン開催
https://shingi.jst.go.jp/list/list_2021/2021_kyutech.html
●第7回アジア・太平洋研究会「『インド・シフト』~世界のトップ企業はなぜ、
「バンガロール」に拠点を置くのか?~」
会期:2021年12月09日(木) 15:00~16:30
会場:Zoomによるオンラインセミナー
https://spap.jst.go.jp/event/apstudy007.html
●JST×SDGsトーク「よりよい未来社会に向けた科学技術」 開催
(現地開催およびオンライン配信)のお知らせ
会期:2021年12月10日(金) 13:00~14:15
※会場参加の方は、事前申込要(〆切なし、先着順)
※オンライン参加の方は、HP掲載の視聴用URLよりご視聴ください。
会場:東京ビッグサイト 会議棟607会議室(オンライン同時配信予定)
https://www.jst.go.jp/sdgs/events/20211208-10.html#seminar01
●農商工連携につながる 新技術説明会【オンライン開催】
会期:2021年12月14日(火) 09:55~13:55
申し込み〆切:2021年12月13日(月) 正午
会場:オンライン開催
https://shingi.jst.go.jp/list/list_2021/2021_hokkaido.html
●慶應義塾大学 新技術説明会【オンライン開催】
会期:2021年12月16日(木) 13:00~15:55
申し込み〆切:2021年12月15日(水)12:00
会場:オンライン開催
https://shingi.jst.go.jp/list/list_2021/2021_keio.html
●統合データベース講習会AJACSオンライン9「疾患に関する多型データを解析する」
会期:2021年12月16日(木) 13:30~17:00
会場:オンライン
https://biosciencedbc.jp/event/ajacs/ajacs90.html
●日本大学 新技術説明会【オンライン開催】
会期:2021年12月21日(火) 09:55~14:55
申し込み〆切:2021年12月20日(月) 正午
会場:オンライン開催
https://shingi.jst.go.jp/list/list_2021/2021_nihon-u.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【6】電子出版物
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●広報誌 JSTnews
https://www.jst.go.jp/pr/jst-news/
●中国科学技術月報
https://spc.jst.go.jp/report/
●産学官連携ジャーナル
https://www.jst.go.jp/tt/journal/
====================================
◆次号は2021年12月15日(水)発行予定
◆内容・記事に関するご意見・お問い合わせ
jstnews@jst.go.jp
◆配信解除・登録内容の変更
(JSTが発行する下記のメールマガジンの登録もこちらから!)
https://www.jst.go.jp/melmaga.html
JST基礎研究通信、JST産学官連携メールマガジン、新技術説明会メールマガジン、
サイエンスポータルアジアパシフィックメールマガジン、
CRDSニュースメールマガジン、JST-RISTEXメール配信、
JST理数大好きNEWS、JST調達情報メールマガジン
<JSTニュースメールマガジン>
発行:国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 総務部広報課
Web:https://www.jst.go.jp/
Twitter:https://twitter.com/JST_info
Copyright(C)2021 JST All rights reserved.
====================================
一覧に戻る