JSTニュースメールマガジン No.378
一覧に戻る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JSTニュースメールマガジン No.378
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2021年07月01日 ━
◇◆◇◆◇◆◇--------------------------------------------------------
JSTニュースメールマガジンは、国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)が
科学技術に携わる方、関心をお持ちの方を対象に、プレスリリース、募集案内、
イベント・シンポジウム情報などを、月2回程度配信するメールサービスです。
--------------------------------------------------------◇◆◇◆◇◆◇
■INDEX
┣【1】広報誌 JST news最新号
┣【2】おすすめ情報
┣【3】プレスリリース
┣【4】募集案内
┣【5】イベント・シンポジウム情報
┗【6】電子出版物
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【1】広報誌 JSTnews最新号(2021年7月号 7月1日発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【特集】プラスチックごみ削減のために
軽くて丈夫という利便性から広く使われるようになったプラスチック。
生産量は50年間で約20倍に増え、今や世界で年間約4億トンにもなる。
用途の3割以上は包装容器などの使い捨て製品だ。投棄されて海に流出した
「海洋プラスチック」は、優れた安定性ゆえに自然には分解されず、
海流に乗って世界中に拡散されている。このままいけば2050年に、海は
魚よりもごみの方が多くなるとも予測される。そこで環境中に流出しても、
最終的に二酸化炭素(CO2)に分解される「生分解性プラスチック」の需要が
高まっている。今世界が手をたずさえて自然界に残留するプラスチックごみを
減らし、環境負荷の少ない循環型社会の構築へと歩み始めている。
◆海洋プラスチックの実態を解明 科学的根拠に基づく政策立案へ
世界では年間約3000万トンのプラスチックごみが環境に流出し、そのうち
200万トン前後が海に流れ出て、海洋プラスチックになっているとされる。
生態系への悪影響が懸念されるが、海洋中の拡散経路や正確な浮遊量は
不明なままだった。海洋プラスチックごみの主要な発生源の1つとされる
タイと共同で、その実態解明に挑むのは、九州大学応用力学研究所附属
大気海洋環境研究センターの磯辺篤彦教授だ。科学的な根拠に基づき、
現地の人々も納得できるごみ削減に向けた政策の立案を目指す。
◆生分解性プラスチックを実用化 多様な環境下での循環に挑む
プラスチックは高い安定性と耐久性のために、自然界での分解は困難と
されてきた。これに対し、微生物を使った「生分解性プラスチック」の
実用化に成功したのは、理化学研究所の土肥義治名誉研究員だ。現在年間
5000トン生産され、国内だけでなく欧州でも利用が進む。その研究を引き
継いだのは、理化学研究所 環境資源科学研究センターの阿部英喜チームリーダーと
平石知裕専任研究員だ。実環境での生分解機構を解明し、耐久性を保ちつつ、
廃棄された時には自然界の多様な環境下で分解される新素材の開発に挑む。
【世界を変えるSTORY】生活に溶け込む血糖センサー 糖尿病の発症や重症化予防へ
現在世界には約4億2200万人の糖尿病患者がいるとされている。完治は今のところ
難しく、生涯にわたって血糖値をコントロールしながら生活する必要がある。
しかし患者自身が血糖コントロールの努力の成果を的確に評価・実感できるのは、
主に通院して血液検査をした時に限られていた。そこでPROVIGATE(東京都文京区)は
血糖値を安く手軽に家庭で測定できる、血糖センサーの開発を進めている。在宅で
血糖コントロールの成果を数値で確認し、日常療養のモチベーションを喚起して無理なく
続けることで、糖尿病の発症や重症化を防ぐ狙いだ。この血糖センサーが糖尿病との
付き合い方を変える新たな一歩を切り開く。
【News & Topics】
◆音波で磁石の向き制御に成功 弾性波デバイスの高度化へ道
◆免疫疾患の「遺伝子多型」同定に寄与 日本発、大規模なデータベースを作成
◆メントールから免疫活性化剤を開発 安心で安全な農作物栽培に利用可能
◆3D印刷でプロトン伝導膜の成形 電池やキャパシタの基盤技術に
【さきがける科学人】終わりなき探究心
筑波大学 医学医療系 助教/筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構 主任研究員 平野 有沙
https://www.jst.go.jp/pr/jst-news/
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【2】おすすめ情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●研究課題を統合的に検索できるサービス「GRANTS」の開始について
JSTは、情報基盤の強化(科学技術情報インフラの構築)の一環として、
国の政策などに基づき研究開発を推進する事業により行われている研究課題について、
実施機関や事業の壁を越えて統合的に検索できるサービス
「GRANTS」を2021年6月30日(水)に開始しました。
この統合検索サービスは、ファンディングエージェンシーの間の情報共有を進め、
企業側からのシーズ探索や研究機関・研究者側からの情報収集に資するものです。
今後、段階的に参画するファンディングエージェンシーを拡充し、
当該機関の間だけでなく、企業、研究機関・研究者との間の「つながり」作りを促進します。
https://grants.jst.go.jp/
●統合データベース講習会:AJACSオンライン7
「BLAST検索とゲノムブラウザ、NGSデータベースを活用する」
[日時]:2021年7月15日(木)13:30~17:10
[開催方法]:オンライン
[定員]:500名
[参加費]:無料
[PC・通信用ネットワーク]:各自ご準備ください
[応募方法]:開催概要ページの申し込みフォームよりお申し込みください。
(申込締切:7月8日(木))
[問い合わせ]:統合データベース講習会事務局(AJACS@biosciencedbc.jp)
統合データベース講習会:AJACSは、生命科学分野のデータベースやツールの使い方、
データベースを統合する活動を紹介する講習会です。
どなたでも受講いただけますので、みなさまのご参加をお待ちしています。
https://biosciencedbc.jp/event/ajacs/ajacs88.html
●2021年度第1回J-STAGEセミナー開催
[日時]:2021年7月28日(水)13:30~16:40(開場:13:00)
[開催形態]:Zoomによるオンラインセミナー
JSTでは電子ジャーナルプラットフォームJ-STAGEの登載誌の質向上を目的に
J-STAGEセミナーを開催しております。
今回のテーマは 「研究成果発信の多様化とジャーナル:査読の改善に向けて」です。
是非ご参加ください。
※詳細(概要、プログラム、講演者、申込等)はこちらからご確認ください。
https://www.jstage.jst.go.jp/static/pages/News/TAB4/Page1/-char/ja
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【3】プレスリリース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●霊長類細胞は二刀流で熱ストレスに対処する
~RNA構造体による遺伝子発現制御機構の発見~
2021年06月29日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20210629/index.html
●生命科学実験の効率的な自動化を実現する新スケジューリング技術を開発
2021年06月25日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20210625/index.html
●環のすり抜けにより力を可視化する蛍光プローブ
~材料が受けるpNオーダーの力を2段階で評価する~
2021年06月25日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20210625-2/index.html
●皮膚疾患の病態再現を目指した表皮モデルを計算機上に構築
~数理モデリングを用いた新しい皮膚疾患治療方法への応用に期待~
2021年06月24日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20210624/index.html
●ベンゼンとハロゲンの結合を有機触媒の力で切断
2021年06月22日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20210622/index.html
●「Z型ショベルパンチャー角」の製品化について
2021年06月21日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20210621/index.html
●流れの渦が情報処理能力の鍵
~バーチャルな物理リザバー計算で実現~
2021年06月17日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20210617/index.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【4】募集案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【課題の募集】
●共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT) 令和3年度提案募集
応募期限:2021年07月06日
https://www.jst.go.jp/pf/platform/koubo.html
●2021年度 戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)
EIG CONCERT-Japan第8回共同研究課題募集のお知らせ
応募期限:2021年07月09日
https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_hydrogen2021.html
●2021年度 戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)提案募集
応募期限:2021年07月20日
https://www.jst.go.jp/ristex/proposal/proposal_2021.html
●大学発新産業創出プログラム(START)プロジェクト推進型
SBIRフェーズ1支援 令和3年度公募
応募期限:2021年07月29日
https://www.jst.go.jp/start/sbir-one/r3/index.html
●産学共同実用化開発事業(NexTEP) 令和3年度
一般タイプ・未来創造ベンチャータイプ
応募期限:2021年07月30日
https://www.jst.go.jp/jitsuyoka/bosyu.html
●令和3年度 戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)
「水素技術」における日本-ドイツ国際産学連携共同研究提案募集のお知らせ
応募期限:2021年09月10日
https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_ge_hydrotech.html
●次世代研究者挑戦的研究プログラム
令和3年度事業統括および博士後期課程学生支援プロジェクト募集
A日程:令和3年6月10日14時~令和3年7月15日正午
B日程:令和3年6月10日14時~令和3年9月30日正午
(B日程はA日程の結果、博士後期課程学生の採用枠に残余がある場合のみ)
応募期限:2021年09月30日
https://www.jst.go.jp/jisedai/
●さくらサイエンスプログラム2021年度交流計画受付開始
※締切:6月30日、8月31日、11月5日の3回
応募期限:2021年11月05日
https://ssp.jst.go.jp/index.html
●研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 令和3年度 企業主体
応募期限:2022年03月31日
https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html
【人材の募集】
●【研究開発戦略センター】センターの運営に係る各種業務
(調達、経理、総務)を担う常勤職員(任期付)
応募期限:2021年07月06日
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu210622_crds.pdf
●「未来社会創造事業」にかかる任期制職員〔国際評価関係業務〕
応募期限:2021年07月30日
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu210629_mirai.pdf
●内部監査にかかる常勤職員(任期付)
応募期限:2021年07月30日
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu210616_kansahoumu.pdf
【人材の募集(随時)】
●産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラム(OPERA)
にかかる常勤職員(任期付)
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu210630_opera.pdf
●戦略的創造研究推進事業にかかる任期制職員(研究評価)
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu210628_kisoken.pdf
●各種科学技術情報ポータルサイトの企画・運用にかかる常勤職員(任期付)
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu210615_aprc.pdf
●アジア・太平洋総合研究センターにかかるフェロー(インド、大洋州フェロー)
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu210607_aprc01.pdf
●アジア・太平洋総合研究センターにかかるフェロー(中国フェロー)
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu210607_aprc02.pdf
●外国人研究者宿舎の施設維持及び修繕工事にかかる常勤職員(任期付)
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu210603_inter.pdf
●ムーンショット型研究開発事業にかかる常勤職員(任期付)
【広報に関する人材】
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu210602_MS01.pdf
●ムーンショット型研究開発事業にかかる常勤職員(任期付)
【目標2に関する人材】
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu210602_MS02.pdf
●ムーンショット型研究開発事業にかかる常勤職員(任期付)
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu210602_MS03.pdf
●知的財産マネジメント推進部 主任調査員
(大学知財支援業務[バイオ分野])
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu210514_chizai01.pdf
●知的財産マネジメント推進部 主任調査員
(大学知財支援業務[電気・電子分野])
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu210514_chizai02.pdf
●知的財産マネジメント推進部 主任調査員
(大学知財支援業務[化学分野])
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu210514_chizai03.pdf
●知的財産マネジメント推進部 調査員(知財管理業務)
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu210506_chizai.pdf
●プレスリリース及び広報誌制作にかかる常勤職員(任期付)
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu210419_koho.pdf
●事務員(障がい者雇用)にかかる非常勤職員(任期付)
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu210415_challenged.pdf
●日本科学未来館 研究員(常勤)
https://www.miraikan.jst.go.jp/aboutus/recruitment/20210324/
●科学技術動向の分析業務にかかる任期制職員
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu210331_evidence.pdf
●知的財産マネジメント推進部 主任調査員
(知財集約活用業務)(ライセンス等業務)
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu210330_chizai02.pdf
●日本科学未来館 研究員(非常勤)
https://www.miraikan.jst.go.jp/aboutus/recruitment/20210302/
●情報企画部 任期制職員(機械学習、自然言語処理を用いた業務)
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu210210_johokikaku.pdf
●法務にかかる任期制職員
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu210205_houmu.pdf
●戦略的創造研究推進事業 総括実施型研究(ERATO)にかかる任期制職員
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu210107_erato.pdf
●未来社会創造事業にかかる任期制職員[事業運営スタッフ]
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu201223_mirai.pdf
●知的財産マネジメント推進部 主任調査員又は調査員
(JSTプログラム支援業務)[化学・材料系]
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu201214_chizai.pdf
●バイオサイエンスデータベースセンター(NBDC)研究員(ヒトデータ)
https://biosciencedbc.jp/about-us/jobs/20201208-02.html
●バイオサイエンスデータベースセンター(NBDC)研究員
https://biosciencedbc.jp/about-us/jobs/20201208-01.html
●知的財産マネジメント推進部 主任調査員又は調査員
(JSTプログラム支援業務)[材料・デバイス系]
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu201013_chizai.pdf
※こちらもご覧ください
JREC-IN Portal(研究人材のためのキャリア支援ポータルサイト)
https://jrecin.jst.go.jp/
【その他の募集(随時)】
●JSTが推進する「プランB」等の新型コロナウイルス感染症に関する
研究開発のご紹介とご意見募集について
応募期限:随時
https://www.jst.go.jp/osirase/2020/20201201.html
●未来社会創造事業(探索加速型)
重点公募テーマ策定のためのテーマアイデア募集開始のお知らせ
応募期限:随時
https://www.jst.go.jp/mirai/jp/open-call/idea/theme/index.html
●出資型新事業創出支援プログラムSUCCESS 随時相談受付中
応募期限:随時
https://www.jst.go.jp/entre/index.html
●大学等知財基盤強化支援(権利化支援)のご案内
応募期限:随時
https://www.jst.go.jp/chizai/pat/p_s_00summary.html
●大学等知財基盤強化支援(マネジメント強化支援)のご案内
応募期限:随時
https://www.jst.go.jp/chizai/pat/p_u_support_application.html
●大学等知財基盤強化支援 (パッケージ化)
知財譲受における情報提供について
応募期限:随時
https://www.jst.go.jp/chizai/shuuyaku.html
●科学情報総合リンクセンター『J-GLOBAL』広告バナー掲載募集開始のお知らせ
応募期限:随時
https://www.secure-cloud.jp/sf/1596614268wekObWEN
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【5】イベント・シンポジウム情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●【オンライン開催】高専 新技術説明会
会期:2021年07月06日(火)13:25~15:55
(申込締切:7/5 正午)
会場:オンライン開催
https://shingi.jst.go.jp/kobetsu/kosen-k/2021_kosen-k.html
●【オンライン開催】岩手大学 新技術説明会
会期:2021年07月08日(木)09:55~11:55
(申込締切:7/7 正午)
会場:オンライン開催
https://shingi.jst.go.jp/kobetsu/iwate-u/2021_iwate-u.html
●【オンライン開催】東京都立大学 新技術説明会
会期:2021年07月08日(木)13:25~15:55
(申込締切:7/7 正午)
会場:オンライン開催
https://shingi.jst.go.jp/kobetsu/tmu/2021_tmu.html
●【オンライン開催】量子科学技術研究開発機構 新技術説明会
会期:2021年07月13日(火)13:25~15:55
(申込締切:7/12 正午)
会場:オンライン開催
https://shingi.jst.go.jp/kobetsu/qst/2021_qst.html
●【オンライン開催】ライフサイエンス 新技術説明会
会期:2021年07月15日(木)13:30~15:55
(申込締切:7/14 正午)
会場:オンライン開催
https://shingi.jst.go.jp/kobetsu/3tokai/2021_3tokai.html
●統合データベース講習会:AJACSオンライン7
「BLAST検索とゲノムブラウザ、NGSデータベースを活用する」
会期:2021年07月15日(木)13:30~17:10
会場:オンライン
https://biosciencedbc.jp/event/ajacs/ajacs88.html
●Managing Your Career for Researchers
-あなたの価値観とモチベーションを振り返る-
会期:2021年07月16日(金)16:30~18:00
申込締切:2021年07月12日(月) 正午
会場:Zoom Meeting
https://www.jst.go.jp/innov-jinzai/sekai/seika/event20210716.html
●ムーンショット型研究開発事業 新たな目標検討のためのビジョン策定
(ミレニア・プログラム)調査研究報告会
会期:2021年07月17日(土)09:00~18:00
2021年07月18日(日)10:00~17:30
申込〆切:2021年7月14日(水) 18:00
会場:オンライン(YouTube, Zoom)
https://www.jst.go.jp/moonshot/program/millennia/sympo.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【6】電子出版物
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●広報誌 JSTnews
https://www.jst.go.jp/pr/jst-news/
●中国科学技術月報
https://spc.jst.go.jp/report/
●産学官連携ジャーナル
https://www.jst.go.jp/tt/journal/
====================================
◆次号は2021年07月15日(木)発行予定
◆内容・記事に関するご意見・お問い合わせ
jstnews@jst.go.jp
◆配信解除・登録内容の変更
(JSTが発行する下記のメールマガジンの登録もこちらから!)
https://www.jst.go.jp/melmaga.html
JST基礎研究通信、JST産学官連携メールマガジン、新技術説明会メールマガジン、
サイエンスポータルアジアパシフィックメールマガジン、
CRDSニュースメールマガジン、JST理数大好きNEWS、JST調達情報メールマガジン
<JSTニュースメールマガジン>
発行:国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 総務部広報課
Web:https://www.jst.go.jp/
Twitter:https://twitter.com/JST_info
Copyright(C)2021 JST All rights reserved.
====================================
一覧に戻る