JSTニュースメールマガジン No.359
一覧に戻る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JSTニュースメールマガジン No.359
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2020年09月15日 ━
◇◆◇◆◇◆◇--------------------------------------------------------
JSTニュースメールマガジンは、国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)が
科学技術に携わる方、関心をお持ちの方を対象に、プレスリリース、募集案内、
イベント・シンポジウム情報などを、月2回程度配信するメールサービスです。
--------------------------------------------------------◇◆◇◆◇◆◇
■INDEX
┣【1】広報誌 JST news最新号
┣【2】おすすめ情報
┣【3】プレスリリース
┣【4】募集案内
┣【5】イベント・シンポジウム情報
┗【6】電子出版物
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【1】広報誌 JSTnews最新号(2020年9月号 9月11日発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【特集】国際的な英知を結集 新型コロナウイルス対策に挑む
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大は世界共通の脅威となり、
人々の健康のみならず社会や経済にも重大な影響を及ぼしている。
この状況を打破するために科学技術が果たすべき役割は極めて大きく、
国際的な英知を結集して対策に取り組むことが必要だ。
JSTは4月上旬に国際緊急共同研究・調査支援プログラム(J-RAPID)の
発動を決定し、11件の課題を採択した。9月号特集ではこのうちの4件に
ついて、研究・調査の内容や研究者の思いを紹介する。
◆下水中のウイルスを検出し 地域の感染状況を捉える
下水中に存在する新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)から感染者の存在を
探ろうと新たな研究を開始したのが、山梨大学の原本英司教授だ。
2月下旬、中国の研究チームが感染者の便からウイルスを検出したという
報告がきっかけだった。学生時代からノロウイルスなどの下水疫学調査に
取り組んできた原本さんは、下水中のSARS-CoV-2を検出し感染状況の把握や
感染拡大の防止に生かすことを目指す。
◆安価な紙センサーと機械学習 数分以内のウイルス検知を目指して
COVID-19の診断ではPCR検査が使われることが多い。しかし、感度は
70パーセント程度に過ぎず、時間がかかる。また、スタッフには
高い専門性が求められるため人手が足りず、検査機関の負担は大きい。
東京大学の南豪准教授はこの問題を解決すべく、紙を基板とした安価な
センサーデバイスを作製し、機械学習による画像処理アルゴリズムと
組み合わせた新たなシステムを開発しようとしている。
◆子供たちの声を届けたい 全国調査で拾い上げ、社会へ
COVID -19の拡大により、子供たちを取り巻く環境は劇的に変化した。
その影響を懸念し、7~17歳の子供と17歳以下の子供の保護者を対象
とした「コロナ×こどもアンケート」を実施するのが、国立成育医療研究
センターの森崎菜穂室長の研究チームだ。「休校や授業再開などは大人が
決めてしまいます。だからこそ、子供たちの声をしっかりと拾い上げ、
発信することが大切です」と、その意義を強調する。子供たちが置かれた
状況を伝え、教育・保育施設など子供に関わる団体に役立ててもらうことが
狙いだ。
◆実験とゲノム解析で迫る ウイルス伝播と病原性の謎
世界で猛威を振るう新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)は、コウモリから
ヒトへと種を超えて伝播したといわれている。コウモリからは近縁種の
コロナウイルスが他にも数多く見つかっているが、ヒトへ感染したのは過去に
重症急性呼吸器症候群(SARS)を引き起こしたウイルス(SARS-CoV)や
今回のSARS-CoV-2などごく一部だけだ。こうした伝播性や病原性の違いは、
どのように生じるのか。東京大学の佐藤佳准教授は同じ分子系統に属する
ウイルスのゲノム比較や細胞生物学実験により、この謎に迫ろうとしている。
【News & Topics】
◆インドア派? アウトドア派? ウイルスの感染戦略を数理モデルで解析
◆金属と有機分子が結晶化するメカニズムを解明
マイクロ流路で観測、多孔性材料の開発に指針
https://www.jst.go.jp/pr/jst-news/
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【2】おすすめ情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●さきがけ「量子情報処理」領域×SGinnovate (シンガポール)オンラインセミナー
https://www.sginnovate.com/events/innovations-quantum-information-technologies
[日時]:2020年09月23日11時30分~12時30分(日本時間)
[会場]:オンライン
[申込]:https://www.eventbrite.sg/e/innovations-in-quantum-information-technologie-tickets-118708681863
「Innovations in Quantum Information Technologies」として、今注目の
量子コンピュータなどの量子技術を題材とします。さきがけ「量子情報処理」研究領域
およびシンガポールの気鋭の若手研究者が進める最先端の研究を紹介します。
●ムーンショット:新たな目標検討のためのビジョン公募
https://www.jst.go.jp/moonshot/koubo/202009/index.html
[募集期間]:令和2年9月8日~令和2年11月10日(火)正午
「ムーンショット型研究開発事業」は、超高齢化社会や地球温暖化問題等
重要な社会課題に対し、人々を魅了する野心的な目標(ムーンショット目標)を
国が設定し、挑戦的な研究開発を推進する事業です。目標達成に向け、
プロジェクトマネージャーは、数億円~数十億円規模で研究開発を行います。
新型コロナウイルス感染症を受けた社会情勢の変化を踏まえ、「新たな
ムーンショット目標」の検討を進めることとなりました。次代を担う若手の
柔軟かつ自由なアイデアを求め、新たな目標案を検討する若手を中心とした
チームを公募します。
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【3】プレスリリース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●研究成果展開事業 大学発新産業創出プログラム
<社会還元加速プログラム(SCORE)大学推進型>
2020年度採択機関の決定について
2020年09月14日
https://www.jst.go.jp/pr/info/info1449/index.html
●ムーンショット型研究開発事業 新たな目標検討のためのビジョン公募について
~日本を変える、世界を変える、あなたが変える!~
2020年09月08日
https://www.jst.go.jp/pr/info/info1448/index.html
●省電力性・発色性に優れた新しい調光ガラスの実証実験を開始
~オフィス普及を見据えて、つくば市の施設に実機を設置し耐久性・操作性を検証~
2020年09月08日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20200908/index.html
●インターフェロン産生を抑制するSARS-CoV-2タンパク質の発見
2020年09月07日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20200907/index.html
●出資型新事業創出支援プログラム(SUCCESS)における
BionicM株式会社への出資決定について
2020年09月07日
https://www.jst.go.jp/pr/info/info1447/index.html
●擬二次元ペロブスカイト薄膜からの室温連続レーザー発振
~新しいレーザー光源の可能性~
2020年09月03日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20200903/index.html
●熱伝導を電気で制御する新手法を開発
~熱流を自在に制御して、次世代の熱マネジメントへ~
2020年09月02日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20200902-2/index.html
●「Z型復興シャベルの実証に関する連携協定」の概要について
2020年09月02日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20200902/index.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【4】募集案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【課題の募集】
●さくらサイエンスプラン 2020年度交流計画募集
応募期限:2020年11月05日(※締切:3/2・7/1・9/1・11/5)
https://ssp.jst.go.jp/form/index.html
●地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)
令和3年度研究提案募集―「科学技術外交」の強化に向けた政府開発援助
(ODA)との連携による国際共同研究―
応募期限:2020年11月09日
https://www.jst.go.jp/global/koubo.html
●研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)企業主体(返済型)令和2年度公募
応募期限:2021年03月31日(※締切:8月末、11月末、3月末)
https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html
●産学共同実用化開発事業(NexTEP)令和2年度公募
応募期限:2021年03月31日(※締切:8月末、11月末、3月末)
https://www.jst.go.jp/jitsuyoka/bosyu.html
●【予告】CREST研究提案臨時募集(コロナ対策臨時特別プロジェクト(仮))
https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html
【その他の募集】
●戦略的創造研究推進事業 総括実施型研究(ERATO)
テーマ候補・研究総括候補の募集
応募期限:2020年09月30日
https://www.jst.go.jp/erato/application/index.html
●新たな目標検討のためのビジョン公募について(ムーンショット型研究開発事業)
応募期限:2020年11月10日
https://www.jst.go.jp/moonshot/koubo/202009/
●共同研究メンタリングコース 令和2年度研修生募集
応募期限:随時
https://www.jst.go.jp/chizai/pat/t3course/mentoring_jr.html
●【予告】令和2年度独立行政法人等非識別加工情報に関する提案の募集
募集期間:2020年10月05日~12月11日
応募期限:2020年12月11日
https://www.jst.go.jp/bosyu/2020/20200803/index.html
【人材の募集】
●NexTEP/A-STEP企業主体にかかる任期制職員
応募期限:2020年10月30日
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu200907_sangaku.pdf
●国際部の実施する事業(戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)等)
にかかる任期制職員
応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu200909_sicorp.pdf
●研究プロジェクト推進部 総括実施型研究(ERATO)にかかる任期制職員
応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu200907_erato.pdf
●未来社会デザインオープンプラットフォームにかかる任期制職員
応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu200811_miraishakai.pdf
●情報基盤事業部 調査員(OA環境の整備に係る業務)
応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu200803_johokiban.pdf
●Japan Link Center(JaLC)事業運営にかかる任期制職員
応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu200803_JaLC.pdf
●研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)における
地方勤務マッチングプランナー(有期雇用)
応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu200820_a-step.pdf
●産学連携展開部 研究支援グループ 主任調査員
応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu200730_sanren.pdf
●挑戦的研究開発プログラム部 技術主幹
(ムーンショット目標2に係るプログラム運営担当)
応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu200709_MSg.pdf
●挑戦的研究開発プログラム部 技術主幹
(ムーンショット目標3に係るプログラム運営担当)
応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu200624_MSg.pdf
●事務員(障がい者雇用)
応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu200702_challenged.pdf
●知的財産マネジメント推進部 主任調査員
(知財集約活用業務)(出願業務)
応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu200610_chizai01.pdf
●知的財産マネジメント推進部 主任調査員
(知財集約活用業務)(ライセンス等業務)
応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu200610_chizai02.pdf
●挑戦的研究開発プログラム部 主任調査員又は調査員
(ムーンショット型研究開発事業に係る各種業務)
応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu200609_MS1.pdf
●バイオサイエンスデータベースセンター(NBDC)研究員(ヒトデータ)
応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。
https://biosciencedbc.jp/about-us/jobs/20200131-01.html
●バイオサイエンスデータベースセンター(NBDC)研究員
応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。
https://biosciencedbc.jp/about-us/jobs/20191115-02.html
●知的財産マネジメント推進部 主任調査員(大学知財支援業務)
[電気・電子分野]
応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu200601_chizai.pdf
●知的財産マネジメント推進部 主任調査員(大学知財支援業務)
[バイオ分野]
応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu200519_chizai.pdf
●日本科学未来館 任期制職員(展示技術・開発業務)
応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。
https://www.miraikan.jst.go.jp/aboutus/recruitment/op_20200514-01/
●日本科学未来館 任期制職員(展示の調査・企画業務)
応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。
https://www.miraikan.jst.go.jp/aboutus/recruitment/op_20200514-02/
●日本科学未来館 任期制職員(運営管理業務)
応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。
https://www.miraikan.jst.go.jp/aboutus/recruitment/20191122/
※こちらもご覧ください
JREC-IN Portal(研究人材のためのキャリア支援ポータルサイト)
https://jrecin.jst.go.jp/
【その他の募集(随時)】
●大学等知財基盤強化支援(権利化支援)のご案内
応募期限:随時
https://www.jst.go.jp/chizai/pat/p_s_00summary.html
●大学等知財基盤強化支援(マネジメント強化支援)のご案内
応募期限:随時
https://www.jst.go.jp/chizai/pat/p_u_support_application.html
●大学等知財基盤強化支援 (パッケージ化)
知財譲受における情報提供について
応募期限:随時
https://www.jst.go.jp/chizai/shuuyaku.html
●出資型新事業創出支援プログラムSUCCESS随時相談受付中
応募期限:随時
https://www.jst.go.jp/entre/
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【5】イベント・シンポジウム情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●【オンライン開催】岡山大学 新技術説明会
会期:2020年09月17日(木) 10:55~15:25
会場:Zoomビデオウェビナーによるオンライン開催
https://shingi.jst.go.jp/kobetsu/okayama-u/2020_okayama-u.html
●CREST「人工知能」領域 第3回成果展開シンポジウム
会期:2020年09月24日(木)09:30~16:35
会場:Zoomによるオンライン(事前登録制)
https://www.jst.go.jp/kisoken/crest/research/activity/1111094/ai_sympo3/index.html
●【一部オンライン開催】熊本大学 新技術説明会
会期:2020年09月24日(木) 13:30~15:55
会場:Zoomビデオウェビナーによるオンライン開催および本Webサイトでの技術の紹介
https://shingi.jst.go.jp/kobetsu/kumamoto-u/2020_kumamoto-u.html
●第134回中国研究会「米中貿易摩擦、
そして新型コロナウィルスパンデミックの衝撃下にある中国経済」
会期:2020年09月29日(火)15:00~16:00
会場:Zoomによるオンラインセミナー
https://spc.jst.go.jp/event/info_study134.html
●【オンライン開催】広島大学 新技術説明会
会期:2020年10月01日(木)13:30~15:55
会場:Zoomビデオウェビナーによるオンライン開催
https://shingi.jst.go.jp/kobetsu/hiroshima-u/2020_hiroshima-u.html
●【オンライン開催】トーゴーの日シンポジウム2020
会期:2020年10月05日(月) 13:00~17:00
締切:2020年09月28日(月)
会場:オンライン
https://biosciencedbc.jp/event/symposium/togo2020/
●「ALCA-未来 超伝導関連分野公開シンポジウム」 2020 成果報告会
会期:2020年10月09日(金)13:30~17:25
会場:Zoomによるオンライン開催
https://www.jst.go.jp/alca/event/event20201009.html
●ALCA実用技術化プロジェクト「自律分散型次世代スマートコミュニティ
~再エネ・燃料電池・電解・キャパシタ-・水素吸蔵・空気電池~」成果報告会
会期:2020年10月15日(木)14:00~16:45
会場:Web開催と会場へのご来場の併用開催(会場はJR市ヶ谷駅周辺の会議場を予定)
https://www.jst.go.jp/alca/event/event20201015.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【6】電子出版物
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●広報誌 JSTnews
https://www.jst.go.jp/pr/jst-news/
●中国科学技術月報
https://spc.jst.go.jp/report/
●産学官連携ジャーナル
https://sangakukan.jst.go.jp/journal/
●Science Window(サイエンスウィンドウ)
https://sciencewindow.jst.go.jp/
====================================
◆次号は2020年10月01日(木)発行予定
◆内容・記事に関するご意見・お問い合わせ
jstnews@jst.go.jp
◆配信解除・登録内容の変更
(JSTが発行する下記のメールマガジンの登録もこちらから!)
https://www.jst.go.jp/melmaga.html
JST基礎研究通信、JST産学官連携メールマガジン、
サイエンスポータルチャイナメールマガジン、CRDSニュースメールマガジン、
JST理数大好きNEWS、JST調達情報メールマガジン
<JSTニュースメールマガジン>
発行:国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 総務部広報課
Web:https://www.jst.go.jp/
Twitter:https://twitter.com/JST_info
Copyright(C)2020 JST All rights reserved.
====================================
一覧に戻る