JSTニュースメールマガジン No.348
一覧に戻る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JSTニュースメールマガジン No.348
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2020年04月01日 ━
◇◆◇◆◇◆◇--------------------------------------------------------
JSTニュースメールマガジンは、国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)が
科学技術に携わる方、関心をお持ちの方を対象に、プレスリリース、募集案内、
イベント・シンポジウム情報などを、月2回程度配信するメールサービスです。
--------------------------------------------------------◇◆◇◆◇◆◇
■INDEX
┣【1】広報誌 JST news最新号
┣【2】プレスリリース
┣【3】募集案内
┣【4】イベント・シンポジウム情報
┗【5】電子出版物
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【1】広報誌 JSTnews最新号(2020年4月号 4月1日発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆★読者アンケート実施中。ぜひご感想をお聞かせください★☆
先着100組200名に日本科学未来館の常設展招待券をプレゼント!
https://form.jst.go.jp/enquetes/jstnews
【特集】S-イノベ、「10年」の軌跡
優れた成果を基礎研究だけに留めず、応用開発までを1つの事業で
長期一貫して支援し、新しい産業創出の礎となる技術として確立しよう
という構想の下、「戦略的イノベーション創出推進プログラム(S-イノベ、
当時:戦略的イノベーション創出推進事業)」は2009年に誕生した。
4月号特集は、3つの研究開発テーマを推進したプログラムオフィサーと
研究者が、それぞれの10年を振り返る。
◆POが語るS‐イノベの魅力
研究開発テーマ運営の責任者であるプログラムオフィサー(PO)は、
各研究開発チームの評価、チーム間の連携や情報共有など、「産業創出の
礎となる技術」を確立するために効率的な研究開発を推進してきた。
2009年10月に発足し19年3月に終了した研究開発テーマのPO3人が
S-イノベへの熱い思いを語った。
◆有機エレクトロニクス:円筒形で太陽電池の可能性を拓く
再生可能エネルギーの代表格である太陽電池。現在主流となっている
無機系太陽電池に代わる次世代太陽電池の開発に挑んだのが電気通信大学
(採択時、九州工業大学)の早瀬修二特任教授とフジコーの永吉英昭常務
取締役をリーダーとする研究チームだ。材料開発から製造装置開発、
さらにはシステム化までを一気通貫で進め、これまでにない円筒形の有機系
太陽電池を実現し、その可能性を広げようとしている。
◆フォトニクスポリマー:「未来の材料」で光通信技術を革新
光を用いた配線技術「光インターコネクト」は増え続ける膨大なデータの
高速伝送を支えてきたが、さらに速く、大容量にという声は止むことがない。
その声に応えるべく光通信の革新を目指すのが、宇都宮大学大学院工学
研究科の杉原興浩教授だ。九州大学先導物質化学研究所の横山士吉教授らと
連携し、未来の材料と考えられていた電気光学ポリマーを用いた光インター
コネクトを実現しようとしている。
◆超伝導システム:超伝導送電で走る次世代鉄道
電気を損失なく送る鉄道用超伝導ケーブルを開発し、営業路線で車両の
走行試験に世界で初めて成功したのが、鉄道総合技術研究所研究開発推進部の
富田優担当部長だ。ケーブルの材料開発からシステム設計まで、試作と
検証を繰り返し、実用化を目指す。
【世界を変えるSTORY】クロレラで有用物質を生産 人々の健康や環境を守る
近年、バイオ燃料生産や食料問題解決の一助としてクロレラを含む藻類が
注目を集めている。藻類が有用物質を作り出す力を利用し、供給源が
限られる付加価値の高い物質の生産を目指すのが、アルガルバイオ(千葉県
柏市)だ。研究者から転身した竹下毅代表取締役社長は、藻類に秘められた
可能性を探り、活用の道を拓こうと日々奮闘している。
【さきがける科学人】
JST 研究開発戦略センター(CRDS)ライフサイエンス・臨床医学ユニット
フェロー 辻 真博さん
世界中の研究を学び日本の未来を切り拓く
https://www.jst.go.jp/pr/jst-news/
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【2】プレスリリース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●舌で「おいしい」塩味を感じる仕組みが明らかに
~味蕾において塩味を受容する細胞とその情報変換の分子メカニズムを解明~
2020年03月31日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20200331/index.html
●光量子コンピュータチップ実現にむけた高性能量子光源の開発に成功
~室温動作可能な大規模・高速・汎用光量子計算の実現にむけて大きく前進~
2020年03月30日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20200330/index.html
●自動運転の経路計画プログラムから危険動作を自動検出する手法を開発
~細かい指定をせずに、現実的かつ危険な動作を発見する~
2020年03月23日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20200323/index.html
●フラストレートした量子磁性体の量子シミュレーション方法を提唱
~負の絶対温度をもつ気体の有効利用~
2020年03月20日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20200320/index.html
●統合失調症治療薬(ドーパミンD2受容体阻害剤)や妄想症状の機構を解明
2020年03月19日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20200319/index.html
●室温でテラヘルツ周波数を高効率に変換できる物質を発見
~質量ゼロの電子に由来する周波数変換機構を解明~
2020年03月18日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20200318-2/index.html
●超高精度光周波数の240キロメートルファイバー伝送に成功
~平面光回路(PLC)を用いた光中継装置カスケード伝送~
2020年03月18日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20200318/index.html
●たった1つの光子が持つ圧力によって制御された音波の実現
~振動の量子制御の課題克服へ一歩前進~
2020年03月17日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20200317/index.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【3】募集案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【課題の募集】
●大学発新産業創出プログラム(START)プロジェクト支援型 2020年度公募
応募期限:2020年04月17日
https://www.jst.go.jp/start/support/r2/index.html
●e-ASIA共同研究プログラム 令和2年度採択
「イノベーションのための先端融合(インテリジェントインフラストラクチャー)」
「環境」分野 共同研究課題募集
応募期限:2020年04月23日
https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_easia_jrp_9th.html
●AJ-CORE (Africa-Japan Collaborative Research) 第1回公募
応募期限:2020年04月30日
https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_aj-core_1st.html
●ムーンショット型研究開発事業 プロジェクトマネージャー公募
応募期限:2020年05月12日
https://www.jst.go.jp/moonshot/koubo/
●ACT-X 2020年度研究提案募集(第1期)
応募期限:2020年05月12日
https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html
●さきがけ 2020年度研究提案募集(第1期)
応募期限:2020年05月12日
https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html
●社会還元加速プログラム(SCORE)チーム推進型 2020年度公募
応募期限:2020年05月13日
https://www.jst.go.jp/start/score/r2/index.html
●CREST 2020年度研究提案募集(第1期)
応募期限:2020年05月19日
https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html
●研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)トライアウト 令和2年度公募
応募期限:2020年05月21日
https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html
●研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)産学共同(育成型/本格型)令和2年度公募
応募期限:2020年05月28日
https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html
●社会還元加速プログラム(SCORE)大学推進型 2020年度公募
応募期限:2020年06月04日
https://www.jst.go.jp/start/score-u/r2/index.html
●研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)企業主体(マッチングファンド型)令和2年度公募
応募期限:2020年06月25日
https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html
●さくらサイエンスプラン 2020年度交流計画募集
※締切:3/2・6/1・9/1・11/5の4回
応募期限:2020年11月05日
https://ssp.jst.go.jp/form/index.html
●研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)企業主体(返済型)令和2年度公募
※締切:7月末、11月末、3月末の3回
応募期限:2021年03月31日
https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html
●産学共同実用化開発事業(NexTEP)令和2年度公募
※締切:7月末、11月末、3月末の3回
応募期限:2021年03月31日
https://www.jst.go.jp/jitsuyoka/bosyu.html
【表彰・推薦の募集】
●第2回 輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)公募
応募期限:2020年06月30日
https://www.jst.go.jp/diversity/about/award/index.html
【人材の募集】
※こちらもご覧ください
JREC-IN Portal(研究人材のためのキャリア支援ポータルサイト)
https://jrecin.jst.go.jp/
【その他の募集(随時)】
●大学等知財基盤強化支援(権利化支援)のご案内
応募期限:随時
https://www.jst.go.jp/chizai/pat/p_s_00summary.html
●大学等知財基盤強化支援(マネジメント強化支援)のご案内
応募期限:随時
https://www.jst.go.jp/chizai/pat/p_u_support_application.html
●大学等知財基盤強化支援 (パッケージ化)
知財譲受における情報提供について
応募期限:随時
https://www.jst.go.jp/chizai/shuuyaku.html
●出資型新事業創出支援プログラムSUCCESS随時相談受付中
応募期限:随時
https://www.jst.go.jp/entre/
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【4】イベント・シンポジウム情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【5】電子出版物
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●広報誌 JSTnews
https://www.jst.go.jp/pr/jst-news/
●中国科学技術月報
https://spc.jst.go.jp/report/
●産学官連携ジャーナル
https://sangakukan.jst.go.jp/journal/
●Science Window(サイエンスウィンドウ)
https://sciencewindow.jst.go.jp/
====================================
◆次号は2020年04月15日(水)発行予定
◆内容・記事に関するご意見・お問い合わせ
jstnews@jst.go.jp
◆配信解除・登録内容の変更
(JSTが発行する下記のメールマガジンの登録もこちらから!)
https://www.jst.go.jp/melmaga.html
JST基礎研究通信、JST産学官連携メールマガジン、
サイエンスポータルチャイナメールマガジン、CRDSニュースメールマガジン、
JST理数大好きNEWS、JST調達情報メールマガジン
<JSTニュースメールマガジン>
発行:国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 総務部広報課
Web:https://www.jst.go.jp/
Twitter:https://twitter.com/JST_info
Copyright(C)2020 JST All rights reserved.
====================================
一覧に戻る