JSTニュースメールマガジン No.337
一覧に戻る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JSTニュースメールマガジン No.337
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2019年10月15日 ━
◇◆◇◆◇◆◇--------------------------------------------------------
JSTニュースメールマガジンは、国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)が
科学技術に携わる方、関心をお持ちの方を対象に、プレスリリース、募集案内、
イベント・シンポジウム情報などを、月2回程度配信するメールサービスです。
--------------------------------------------------------◇◆◇◆◇◆◇
「サイエンスアゴラ2019」を開催します!
https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/
[日時] 11月15日(金)~17日(日)10:00~16:30
[会場] 15日(金):日本科学未来館
16日(土)・17日(日):テレコムセンタービル、日本科学未来館、
シンボルプロムナード公園ウエストプロムナード
今年のテーマは「Human in the New Age ―どんな未来を生きていく?―」
科学技術がもっと進んだ未来に、どんな暮らしをしていたいですか?
140以上の企画を通してHuman(人)の未来を一緒に考えましょう!
ぜひお越しください。
---------------------------------------------------------------------
■INDEX
┣【1】広報誌 JST news最新号
┣【2】おすすめ情報
┣【3】プレスリリース
┣【4】募集案内
┣【5】イベント・シンポジウム情報
┗【6】電子出版物
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【1】広報誌 JSTnews最新号(2019年10月号 10月10日発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【特集】究極の物質を創る「分子技術」
日本発の新しい学術分野「分子技術」に挑んできたのが、CREST「新機能
創出を目指した分子技術の構築(以下、「分子技術」)」研究領域だ。
山本尚研究総括のリーダーシップの下、気鋭の研究者15人が切磋琢磨し、
数多くの成果を挙げてきた。10月号特集は、研究総括のインタビューと
ともに、分子技術を計算機科学と生細胞有機化学に適用した研究を紹介する。
◆未知の反応経路を探せ 計算科学が導く新材料の創出
原子や分子の種類と個数を入力するだけで、コンピューターが生成物や
反応過程を予測してくれれば、新たな化学反応の発見や、革新的な
材料の創出につながる。化学反応の経路と生成物を自動的に計算、予測
できる反応経路自動探索法の研究開発を進めているのが、北海道大学
大学院理学研究院の前田理教授だ。
◆分子の目印で生命現象の謎を解く
生きた細胞の中でたんぱく質はどのように振る舞い、どのような働きを
しているのか。その解明に一歩近づく分子技術に挑むのが、京都大学
大学院工学研究科の浜地格教授だ。狙ったたんぱく質に分子の目印を
付けるラベル化技術「リガンド指向性化学」は、生命化学研究や医薬品
開発の新しい基盤を築くと期待されている。
【世界を変えるSTORY】新連載
形態情報で細胞を高速に選別 特徴の発見や革新的な医療を目指す
世界を変える新技術を生み出そうと挑戦を続けるベンチャー企業を紹介する
新連載「世界を変えるSTORY」。第1回目は、従来の細胞選別技術の課題を
異分野融合の研究体制で克服し、医療や創薬への貢献を目指すシンクサイト
(東京都文京区)の取り組みを紹介する。
【さきがける科学人】
東京大学 大学院工学系研究科 特任准教授 安楽 泰孝さん
恩師の言葉を糧に自分の道を切り拓く
https://www.jst.go.jp/pr/jst-news/
*JSTnewsのバックナンバーのURLが変更になりました。
バックナンバーは、下記からご覧ください。
https://www.jst.go.jp/pr/jst-news/backnumber/2019/index.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【2】おすすめ情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2019年度第2回J-STAGEセミナー開催
[日時]:2019年10月21日(月)10:00~16:45
[会場]:JST東京本部別館(K's五番町)1階ホール(東京都千代田区五番町7)
JSTでは電子ジャーナルプラットフォームJ-STAGE掲載誌の質向上を目的に
J-STAGEセミナーを開催しております。
今回のテーマは「国際動向への対応:出版倫理」です。是非ご参加ください。
※詳細(概要、プログラム、講演者、申込等)はこちらからご確認ください。
https://www.jstage.jst.go.jp/static/pages/News/TAB4/Page1/-char/ja
●再生可能エネルギーで、ここまでできる
JST低炭素社会戦略センター(LCS)パネルディスカッション in サイエンス
アゴラ2019
[日時]:11月17日(日) 10:00~11:15
[会場]:テレコムセンタービル(東京・江東区)
地球温暖化阻止の鍵となる再生可能エネルギーは、地方に大きなポテンシャル
があります。そして、再生可能エネルギーの利用に取り組み、新たな産業を
産み出し、生き生きしつつある地域が増えています。
こうした地域の活動例から再生可能エネルギーが導く明るく豊かな未来の
可能性を実感して下さい。
https://www.jst.go.jp/lcs/relations/events/agora20191117.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【3】プレスリリース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●エネルギー損失を最小化する磁性薄帯の量産製造装置を開発
~電磁鋼板を代替し幅広い機器での省エネ効果に期待~
2019年10月15日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20191015/index.html
●科学の甲子園ジュニア全国大会(令和2~4年度)の兵庫県開催決定について
2019年10月10日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20191010-2/index.html
●科学の甲子園全国大会(令和2~4年度)の茨城県開催決定について
2019年10月10日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20191010/index.html
●グローバルサイエンスキャンパス(GSC)
「情報科学の達人」育成官民協働プログラム令和元年度採択機関の決定について
2019年10月08日
https://www.jst.go.jp/pr/info/info1396/index.html
●初めてクーパー対を2本の細線に弾道的に分離
~1次元電子系を用いた量子情報処理技術の新展開~
2019年10月05日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20191005/index.html
●「近藤効果」の厳密な計算機シミュレーションに成功
~「量子多体系」に関するさまざまな物理現象の謎の解明に期待~
2019年10月03日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20191003/index.html
●神経信号からニューロンのつながりを推定
~神経活動データから脳の回路図を描く~
2019年10月02日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20191002/index.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【4】募集案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【課題の募集】
●戦略的創造研究推進事業 AIPネットワークラボ「日独仏AI研究」研究提案募集
応募期限:2019年10月25日
https://www.jst.go.jp/kisoken/aip/call/index.html
●2019年度「さくらサイエンスプラン」交流計画募集
応募期限:2019年11月06日
https://ssp.jst.go.jp/form/index.html
●地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)令和2年度
研究提案募集 ―「科学技術外交」の強化に向けた政府開発援助(ODA)との
連携による国際共同研究―
応募期限:2019年11月11日
https://www.jst.go.jp/global/koubo.html
●研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)
企業主導フェーズ(NexTEP-Aタイプ)2019年度公募
応募期限:2020年03月31日(締切:7月末、11月末、3月末の3回)
https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/2019-nextep-a.html
●産学共同実用化開発事業(NexTEP)2019年度公募
応募期限:2020年03月31日(締切:7月末、11月末、3月末の3回)
https://www.jst.go.jp/jitsuyoka/bosyu_2019.html
【その他の募集】
●令和元年度「独立行政法人等非識別加工情報」に関する提案の募集
(募集期間:令和元年10月7日~11月8日)
応募期限:2019年11月08日
https://www.jst.go.jp/bosyu/2019/20190820/index.html
【人材の募集】
●低炭素社会戦略センター 研究員
応募期限:2019年11月29日
適任者が決まり次第、募集を締め切る場合があります。
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu190926_lcs.pdf
●戦略的創造研究推進事業にかかる任期制契約職員の募集(ライフサイエンス分野)
応募期限:2019年11月30日
期限までに応募がない場合、以降は随時選考とします。
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu191001_kisoken_life.pdf
●バイオサイエンスデータベースセンター(NBDC)研究員(ヒトデータ)
応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。
https://biosciencedbc.jp/about-us/jobs/20191003-01.html
●ICTマネジメント部 主任調査員(情報システムのマネジメント関連業務)
応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu190924_ict.pdf
●OAサポート業務にかかる任期制職員の募集
応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu190917_oasupport.pdf
●事務員(障がい者雇用)
応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu190827_challenged.pdf
●日本科学未来館任期制職員(イベントや事業の企画・推進業務)
応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。
https://www.miraikan.jst.go.jp/employment/pd_20190806.html
●Webサイト「サイエンスポータル」制作・管理担当職員(任期制契約職員)の募集
(運営管理を担うスタッフ)
応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu190806_scienceportal01.pdf
●Webサイト「サイエンスポータル」制作・管理担当職員(任期制契約職員)の募集
(編集長候補)
応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu190806_scienceportal02.pdf
●国際部 主任調査員・調査員
応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu190726_kokusai.pdf
●知的財産マネジメント推進部 調査員(技術移転人材育成研修企画・運営業務)
応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu190717_chizai.pdf
●知的財産マネジメント推進部 主任調査員
(JSTプログラム支援業務)
応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu190610_chizai.pdf
●知的財産マネジメント推進部 主任調査員(大学知財支援業務)[化学分野]
応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu190318_chizai.pdf
●知的財産マネジメント推進部 主任調査員(大学知財支援業務)[バイオ分野]
応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu190205_chizai01.pdf
●バイオサイエンスデータベースセンター(NBDC) アルバイト
応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。
https://biosciencedbc.jp/about-us/jobs/20190404-01.html
●バイオサイエンスデータベースセンター(NBDC) 研究員
応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。
https://biosciencedbc.jp/about-us/jobs/20190617-02.html
※こちらもご覧ください
JREC-IN Portal(研究人材のためのキャリア支援ポータルサイト)
https://jrecin.jst.go.jp/
【その他の募集(随時)】
●大学等知財基盤強化支援(権利化支援)のご案内
応募期限:随時
https://www.jst.go.jp/chizai/pat/p_s_00summary.html
●大学等知財基盤強化支援(マネジメント強化支援)のご案内
応募期限:随時
https://www.jst.go.jp/chizai/pat/p_u_support_application.html
●大学等知財基盤強化支援 (パッケージ化)
知財譲受における情報提供について
応募期限:随時
https://www.jst.go.jp/chizai/shuuyaku.html
●「科学技術コモンズ」への提供特許の募集について
応募期限:随時
https://jstore.jst.go.jp/commonsHolders.html
●出資型新事業創出支援プログラムSUCCESS随時相談受付中
応募期限:随時
https://www.jst.go.jp/entre/
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【5】イベント・シンポジウム情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●九州大学 新技術説明会
会期:2019年10月17日(木) 10:25~15:25
会場:東京都千代田区 / JST東京別館1Fホール
https://shingi.jst.go.jp/kobetsu/kyushu-u/2019_kyushu-u.html
●JST戦略的創造研究推進事業 新技術説明会 ~光科学~
会期:2019年10月18日(金) 10:25~12:25
会場:東京都千代田区 / JST東京別館1Fホール
https://shingi.jst.go.jp/kobetsu/kisoken/2019_kisoken2.html
●JST戦略的創造研究推進事業 新技術説明会 ~エネルギー~
会期:2019年10月18日(金) 13:30~15:25
会場:東京都千代田区 / JST東京別館1Fホール
https://shingi.jst.go.jp/kobetsu/kisoken/2019_kisoken3.html
●情報ひろばサイエンスカフェ「人間の声 ×合成音声 ~人間以上の声とは?~」
会期:2019年10月18日(金) 19:00~20:30
申込〆切:事前申込・先着順(定員30名)
会場:東京都千代田区 / 文部科学省情報ひろばラウンジ
https://stw.mext.go.jp/common/pdf/cafe/20191018.pdf
●2019年度第2回J-STAGEセミナー
会期:2019年10月21日(月) 10:00~16:45
会場:東京都千代田区 / JST東京別館1Fホール
https://www.jstage.jst.go.jp/static/pages/News/TAB4/Page1/-char/ja
●日独仏合同コンファレンス AI for SDGs - 環境問題の解決に向けた人工知能(AI)の活用とは?
会期:2019年10月24日(木) 10:00~18:15
申込〆切:2018年10月10日(木)
会場:東京都港区 / ドイツ文化会館1階
https://www.dwih-tokyo.org/ja/event/aiforsdgs/
●東京電機大学 新技術説明会
会期:2019年10月24日(木) 10:55~15:55
会場:東京都千代田区 / JST東京別館1Fホール
https://shingi.jst.go.jp/kobetsu/dendai/2019_dendai.html
●第4回 ACCELシンポジウム
会期:2019年10月25日(金) 10:00~17:10
会場:東京都千代田区 / 東商グランドホール
https://www.jst.go.jp/kisoken/accel/event/20191025/index.html
●ライフイノベーション 新技術説明会
会期:2019年10月29日(火) 9:55~15:25
会場:東京都千代田区 / JST東京別館1Fホール
https://shingi.jst.go.jp/kobetsu/3chubu/2019_3chubu.html
●東京理科大学 新技術説明会
会期:2019年10月31日(木) 10:00~15:55
会場:東京都千代田区 / JST東京別館1Fホール
https://shingi.jst.go.jp/kobetsu/tus/2019_tus.html
●多世代・多様な人々で創るサステイナブルな社会
~自然・文化・こころを未来へつなぐ~
会期:2019年11月01日(金) 13:00~17:30
会場:東京都千代田区 / 富士ソフトアキバプラザ5Fアキバホール
https://www.jst.go.jp/ristex/i-gene/topics/20191101.html
●静岡大学 新技術説明会
会期:2019年11月07日(木) 13:30~15:25
会場:東京都千代田区 / JST東京別館1Fホール
https://shingi.jst.go.jp/kobetsu/shizuoka/2019_shizuoka.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【6】電子出版物
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●広報誌 JSTnews
https://www.jst.go.jp/pr/jst-news/
●中国科学技術月報
https://spc.jst.go.jp/report/
●産学官連携ジャーナル
https://sangakukan.jst.go.jp/journal/
●Science Window(サイエンスウィンドウ)
https://sciencewindow.jst.go.jp/
====================================
◆次号は2019年11月01日(金)発行予定
◆内容・記事に関するご意見・お問い合わせ
jstnews@jst.go.jp
◆配信解除・登録内容の変更
(JSTが発行する下記のメールマガジンの登録もこちらから!)
https://www.jst.go.jp/melmaga.html
JST基礎研究通信、JST産学官連携メールマガジン、
サイエンスポータルチャイナメールマガジン、CRDSニュースメールマガジン、
JST理数大好きNEWS、JST調達情報メールマガジン
<JSTニュースメールマガジン>
発行:国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 総務部広報課
Web:https://www.jst.go.jp/
Twitter:https://twitter.com/JST_info
Copyright(C)2019 JST All rights reserved.
====================================
一覧に戻る