JSTニュースメールマガジン No.331
一覧に戻る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JSTニュースメールマガジン No.331
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2019年07月16日 ━
◇◆◇◆◇◆◇--------------------------------------------------------
JSTニュースメールマガジンは、国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)が
科学技術に携わる方、関心をお持ちの方を対象に、プレスリリース、募集案内、
イベント・シンポジウム情報などを、月2回程度配信するメールサービスです。
--------------------------------------------------------◇◆◇◆◇◆◇
■INDEX
┣【1】広報誌 JST news最新号
┣【2】おすすめ情報
┣【3】プレスリリース
┣【4】募集案内
┣【5】イベント・シンポジウム情報
┗【6】電子出版物
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【1】広報誌 JSTnews最新号(2019年7月号 7月10日発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【特集】知の源泉 元素周期表
2019年はメンデレーエフが元素の周期律を発見してから150年目。国連と
国連教育科学文化機関(ユネスコ)は「国際周期表年」を制定した。元素は
多分野にわたる科学の共通言語で、元素を規則的に並べた周期表は科学の
プラットフォームだ。周期表は科学者の知の源泉となり、化学だけに留ま
らず、物理学や生物学、地学や天文学など自然科学の進歩に大きく貢献
している。
周期表には未知なる機能も眠り、新たな発見は尽きることはない。
周期律に沿って元素が美しく並ぶ周期表――、21世紀はどんな形に進化
していくだろうか。
◆未知の物質を探求 元素間融合の新しい地図
元素Aと元素Bを混ぜて、異なる物性や機能を持つ擬元素Cを創り出す「元素
間融合」。埋蔵量が少ない有用な元素や有害元素に代わる新物質に期待が
かかる。現代の錬金術ともいわれる技術を編み出したのは、京都大学大学院
理学研究科の北川宏教授だ。白金族のレアメタルであるパラジウムやロジ
ウムの人工合成の成功を礎に、元素間融合のメカニズムを解明し、狙い通り
の物質を合成するための機能設計や予測原理の確立に挑む。
◆アトムハイブリッドで拓くサブナノワールド
ナノテクノロジーの発展により、さまざまなナノ材料が開発され、触媒や
電子機器、電池など幅広い分野で活用されている。その中で、ナノの領域
よりもさらに小さいサブナノ(1ナノメートル以下)の領域では、元素が従来
知られている性質とは異なる特性を示すことから、新材料として注目されて
いる。東京工業大学科学技術創成研究院の山元公寿教授は、金属原子を精密
に混ぜ合わせ新たな物質を作り出す「アトムハイブリッド」法を用いて、
革新的なサブナノ研究に取り組んでいる。
◆保磁力の謎を明らかに 最強の永久磁石を目指す
永久磁石は豊かな現代社会を支える重要な材料だ。中でも日本で開発され
たネオジム磁石は史上最強の性能を持ち、自動車などで使用されている。
ネオジム磁石は熱に弱いため、電気自動車用モーターなど動作温度が上昇
する用途では重希土類元素のジスプロシウムが添加されてきた。
しかし、資源が限られている希少な元素の使用量削減や別元素への置き
換えが求められている。
そこで、希少元素であるジスプロシウムの使用を最小にして、最強の永久
磁石を目指すのが、物質・材料研究機構の宝野和博フェローだ。
◆強くて軽いマグネシウム合金 安価な元素で室温加工
自動車や鉄道を軽量化すれば燃費が向上し、二酸化炭素の排出を大幅に
削減できる。次世代の軽量構造材料として注目される元素がマグネシウムだ。
長岡技術科学大学技学研究院の鎌土重晴教授は、既存の鉄鋼材料やアルミニ
ウム合金に匹敵し、室温での強度と加工性を併せ持つ画期的なマグネシウム
合金を開発している。
【さきがける科学人】
国立情報学研究所 情報学プリンシプル研究系 助教 平原 秀一さん
数百年後の人類に貢献する
https://www.jst.go.jp/pr/jst-news/
*JSTnewsのバックナンバーのURLが変更になりました。
バックナンバーは、下記からご覧ください。
https://www.jst.go.jp/pr/jst-news/backnumber/2019/index.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【2】おすすめ情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●統合データベース講習会:AJACS番町3
[日時]:2019年8月7日(水)9:30-17:10
[会場]:JST東京本部別館1階ホール(東京都千代田区)
[定員]:100名 [参加費]:無料 [PC]:各自持ち込み
[応募方法]:募集ページの申し込みフォームよりお申し込みください。
(申込締切:7月31日(水)12:00まで)
[問い合わせ先]:統合データベース講習会事務局(AJACS@biosciencedbc.jp)
生命科学分野のデータベースやツールの使い方、データベースを統合する
活動を紹介する初心者向けのパソコンを使うハンズオン講習会です。
みなさまのご参加をお待ちしています。
https://biosciencedbc.jp/event/ajacs/ajacs77.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【3】プレスリリース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●引っ張りに強いカーボンナノチューブの構造を特定
~軽量で高強度な究極の構造材料の実現に一歩近づく~
2019年07月10日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20190710/index.html
●定説覆す発見 10nmサイズの高品質マグネタイト作製で明らかに
~ナノエレクトロニクスへの展開とマグネタイトの性質の起源解明に期待~
2019年07月10日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20190710-2/index.html
●多様な細胞における薬物応答遺伝子発現を高精度に予測する新技術を開発
~医薬ビッグデータの有効活用へ~
2019年07月08日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20190708/index.html
●天然キラル溶媒を不斉源とする触媒的不斉合成
~高分子らせん骨格による高効率不斉転写、不斉増幅の実現~
2019年07月03日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20190703/index.html
●同種と異種の花粉を区別する分子を発見
~種の壁を自在に制御する技術の開発に期待~
2019年07月02日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20190702-2/index.html
●「常識はずれ」な光触媒を開発 太陽光と水と酸素でH2O2を合成
2019年07月02日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20190702/index.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【4】募集案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【課題の募集】
●戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)
「人と情報のエコシステム」研究開発領域 2019年度研究提案募集
応募期限:2019年07月17日
https://www.jst.go.jp/ristex/proposal/current/proposal_2019.html
●研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)機能検証フェーズ
(試験研究タイプ第2回・実証研究タイプ)2019年度公募
応募期限:2019年07月23日
https://www.jst.go.jp/mp/koubo.html
●未来社会創造事業 令和元年度研究提案募集
応募期限:2019年07月24日
https://www.jst.go.jp/mirai/jp/open-call/research/r01/
●戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)
「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム」2019年度研究提案募集
応募期限:2019年07月29日
https://www.jst.go.jp/ristex/proposal/current/proposal_2019.html
●科学の甲子園全国大会(令和2~4年度)開催のための連携自治体公募
応募期限:2019年08月28日
https://koushien.jst.go.jp/koushien/outline/municipality.html
●科学の甲子園ジュニア 全国大会(令和2~4年度)開催のための連携自治体公募
応募期限:2019年08月28日
https://koushien.jst.go.jp/koushien-Jr/about/municipality.html
●日本-米国研究交流「次世代社会のためのデジタルサイエンス」課題募集
応募期限:2019年09月09日
https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_us_NSF2019.html
●戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)
日本-ドイツ「オプティクス・フォトニクス 第2期」
国際産学連携共同研究提案募集
応募期限:2019年09月25日
https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_ge_BMBF2nd.html
●2019年度「さくらサイエンスプラン」交流計画募集
応募期限:2019年11月06日
https://ssp.jst.go.jp/form/index.html
●研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)
企業主導フェーズ(NexTEP-Aタイプ)2019年度公募
応募期限:2020年03月31日(締切:7月末、11月末、3月末の3回)
https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/2019-nextep-a.html
●産学共同実用化開発事業(NexTEP)2019年度公募
応募期限:2020年03月31日(締切:7月末、11月末、3月末の3回)
https://www.jst.go.jp/jitsuyoka/bosyu_2019.html
【その他の募集】
●トーゴーの日2019 ポスター発表参加者募集
応募期限:2019年07月31日
https://biosciencedbc.jp/news/20190619-01.html
●科学の甲子園全国大会(令和2~4年度)開催のための連携自治体公募
応募期限:2019年08月28日
https://koushien.jst.go.jp/koushien/outline/municipality.html
●科学の甲子園ジュニア全国大会(令和2~4年度)開催のための連携自治体公募
応募期限:2019年08月28日
https://koushien.jst.go.jp/koushien-Jr/about/municipality.html
●日本科学未来館 研究エリア入居プロジェクト募集
応募期限:2019年09月09日
https://www.miraikan.jst.go.jp/aboutus/facilities/koubo/
【人材の募集】
●「科学と社会」推進部 主任調査員(プログラム運営業務)
応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu190711_kasha.pdf
●内部監査にかかる任期制職員
応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu190701_kansahoumu.pdf
●バイオサイエンスデータベースセンター(NBDC) 研究員
応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。
https://biosciencedbc.jp/about-us/jobs/20190617-02.html
●知的財産マネジメント推進部 主任調査員(JSTプログラム支援業務)
応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu190610_chizai.pdf
●知的財産マネジメント推進部 主任調査員または調査員(知的財産の維持管理業)
応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu190605_chizai.pdf
●バイオサイエンスデータベースセンター(NBDC)主任調査員・調査員
応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。
https://biosciencedbc.jp/about-us/jobs/20190531-01.html
●産学連携展開部 研究支援グループ 主任調査員[機能材料分野]
応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu190603_a-step.pdf
●Webサイト「サイエンスポータル」制作・管理担当職員(任期制契約職員)
応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu190529_SciencePortal.pdf
●事務員(障がい者雇用)
応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu190513_challenged.pdf
●バイオサイエンスデータベースセンター(NBDC) アルバイト
応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。
https://biosciencedbc.jp/about-us/jobs/20190404-01.html
●バイオサイエンスデータベースセンター(NBDC)研究員(先進ゲノム支援)
応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。
https://biosciencedbc.jp/about-us/jobs/20190404-03.html
●「科学と社会」推進部 主任調査員[編集長候補]
(Webサイト「サイエンスポータル」制作・管理)
応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu190222_scienceportal.pdf
●知的財産マネジメント推進部 主任調査員(大学知財支援業務)[化学分野]
応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu190318_chizai.pdf
●知的財産マネジメント推進部 主任調査員(大学知財支援業務)[バイオ分野]
応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu190205_chizai01.pdf
●産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラム(OPERA)にかかる
任期制職員
応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。
https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu190117_opera.pdf
※こちらもご覧ください
JREC-IN Portal(研究人材のためのキャリア支援ポータルサイト)
https://jrecin.jst.go.jp/
【その他の募集(随時)】
●大学等知財基盤強化支援(権利化支援)のご案内
応募期限:随時
https://www.jst.go.jp/chizai/pat/p_s_00summary.html
●大学等知財基盤強化支援(マネジメント強化支援)のご案内
応募期限:随時
https://www.jst.go.jp/chizai/pat/p_u_support_application.html
●大学等知財基盤強化支援 (パッケージ化)
知財譲受における情報提供について
応募期限:随時
https://www.jst.go.jp/chizai/shuuyaku.html
●「科学技術コモンズ」への提供特許の募集について
応募期限:随時
https://jstore.jst.go.jp/commonsHolders.html
●出資型新事業創出支援プログラムSUCCESS随時相談受付中
応募期限:随時
https://www.jst.go.jp/entre/
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【5】イベント・シンポジウム情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「新薬創出を加速する人工知能の開発」平成30年度成果報告会
会期:2019年07月17日(水) 10:00~17:30
会場:東京都中央区/国立がん研究センター研究所 研究棟1F大会議室
https://www.nibiohn.go.jp/prism/2019/05/30.html
●情報通信研究機構 新技術説明会
会期:2019年07月18日(木) 10:00~15:25
会場:東京都千代田区 / JST東京別館ホール
https://shingi.jst.go.jp/kobetsu/nict/2019_nict.html
●情報ひろばサイエンスカフェ
「たんぱく質クライシス × 培養肉 ~未来の食への課題と期待~」
会期:2019年07月19日(金) 19:00~20:30
申込〆切:事前申込・先着順(定員30名)
会場:東京都千代田区 / 文部科学省情報ひろばラウンジ
http://stw.mext.go.jp/common/pdf/cafe/20190719.pdf
●筑波大学 新技術説明会
会期:2019年07月23日(火) 12:30~15:55
会場:東京都千代田区 / JST東京別館ホール
https://shingi.jst.go.jp/kobetsu/tsukuba/2019_tsukuba.html
●JST未来社会創造事業 本格研究キックオフシンポジウム
Harmony of smell -未来の生活を「香り」で彩るヒューメインな社会の実現-
会期:2019年07月23日(火) 14:00~16:00
会場:東京都中央区 / 日本橋ホール
申込〆切:満席になり次第
https://www.jst.go.jp/mirai/jp/event/2019/190723-sympo.html
●第129回中国研究会「中国の社会保障改革にみる福祉ミックスの動向」
会期:2019年07月26日(金) 15:00~17:00
会場:東京都千代田区 / JST東京別館1Fホール
https://spc.jst.go.jp/event/info_study129.html
●首都大学東京 新技術説明会
会期:2019年07月30日(火) 13:30~15:55
会場:東京都千代田区 / JST東京別館ホール
https://shingi.jst.go.jp/kobetsu/tmu/2019_tmu.html
●神戸大学 新技術説明会
会期:2019年08月01日(木) 12:55~15:55
会場:東京都千代田区 / JST東京別館1Fホール
https://shingi.jst.go.jp/kobetsu/kobe-u/2019_kobe-u.html
●信州大学 新技術説明会
会期:2019年08月06日(火) 10:00~14:55
会場:東京都千代田区 / JST東京別館1Fホール
https://shingi.jst.go.jp/kobetsu/shinshu-u/2019_shinshu-u.html
●統合データベース講習会:AJACS番町3
会期:2019年08月07日(水) 9:30~17:10
申込〆切:2019年7月31日(水)12:00
会場:東京都千代田区 / JST東京別館1Fホール
https://biosciencedbc.jp/event/ajacs/ajacs77.html
●京都工芸繊維大学 新技術説明会
会期:2019年08月08日(木) 12:55~15:55
会場:東京都千代田区 / JST東京別館1Fホール
https://shingi.jst.go.jp/kobetsu/kit/2019_kit.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【6】電子出版物
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●広報誌 JSTnews
https://www.jst.go.jp/pr/jst-news/
●中国科学技術月報
https://spc.jst.go.jp/report/
●産学官連携ジャーナル
https://sangakukan.jst.go.jp/journal/
●Science Window(サイエンスウィンドウ)
https://sciencewindow.jst.go.jp/
====================================
◆次号は2019年08月01日(木)発行予定
◆内容・記事に関するご意見・お問い合わせ
jstnews@jst.go.jp
◆配信解除・登録内容の変更
(JSTが発行する下記のメールマガジンの登録もこちらから!)
https://www.jst.go.jp/melmaga.html
JST基礎研究通信、JST産学官連携メールマガジン、
サイエンスポータルチャイナメールマガジン、CRDSニュースメールマガジン、
JST理数大好きNEWS、JST調達情報メールマガジン
<JSTニュースメールマガジン>
発行:国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 総務部広報課
Web:https://www.jst.go.jp/
Twitter:https://twitter.com/JST_info
Copyright(C)2019 JST All rights reserved.
====================================
一覧に戻る