━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ JSTニュースメールマガジン No.322 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2019年03月01日 ━ ◇◆◇◆◇◆◇-------------------------------------------------------- JSTニュースメールマガジンは、国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)が 科学技術に携わる方、関心をお持ちの方を対象に、プレスリリース、募集案内、 イベント・シンポジウム情報などを、月2回程度配信するメールサービスです。 --------------------------------------------------------◇◆◇◆◇◆◇ ■INDEX ┣【1】広報誌 JST news最新号 ┣【2】おすすめ情報 ┣【3】プレスリリース ┣【4】募集案内 ┣【5】イベント・シンポジウム情報 ┗【6】電子出版物 ☆★読者アンケート実施中。ぜひご感想をお聞かせください★☆ 先着100組200名に日本科学未来館の常設展招待券をプレゼント! https://form.jst.go.jp/enquetes/jstnews □■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 【1】広報誌 JSTnews最新号(2019年3月号 3月1日発行) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【特集】共に創る持続可能な社会 SDGsへの貢献 JSTは2016年10月に、濵口道成理事長の積極的なイニシアチブにより、 科学技術イノベーション(Science, Technology and Innovation: STI)に よるSDGsの達成に向けたタスクチームを立ち上げました。2018年4月には、 タスクチームを発展させて、新たに「持続可能な社会推進室」を設置して います。 3月号では、SDGsの最新の動向から、JSTにおける科学技術イノベーション によるSDGsの達成(STI for SDGs)に関する活動状況まで、事業・プロジェ クトの成果も含めてご紹介します。 ◆SDGs達成のために 産学民官と科学技術が動き出す SDGsの実現には、政府だけでなく、地方自治体や企業、教育・研究機関、 市民団体が連携し、それぞれの立場で取り組むことが欠かせない。2030年 の未来に描く社会へ向けて、産学民官、そして科学技術が動き出した。 ◆JSTで実施中! SDGsへの貢献 SDGsの達成に向け、科学技術イノベーションが果たす役割は大きい。研究 開発、産学連携、人材育成、学術情報発信、科学と社会との対話といった JSTの多岐にわたる活動の中から、SDGsへの貢献が期待される取り組みの 一例を紹介する。 ◆地域から始まるSDGs 社会システムをつくる研究開発プログラムが始動 JSTは2019年度から「戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)」の 新プログラム「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム」を立ち 上げる。SDGsの達成に向け、多様なステークホルダーと連携・共創し、 自然科学や人文・社会科学の知見による科学的手法を活用しつつ、社会 課題や解決のボトルネックの明確化・シナリオ創出から社会課題のソリュ ーション(実証事例)創出までを一体的に推進し、地域での確実な課題 解決、そして他地域への展開を目指していく。 【数字に見る科学と未来】Vol.7 次世代の科学技術を担うのは私たち! 全国の中学生2万7146人の頂点に挑む 全国の中学生が都道府県対抗で科学の力を競う「第6回科学の甲子園ジュ ニア全国大会」が、昨年12月7日~9日までの3日間、茨城県つくば市のつく ば国際会議場・つくばカピオで開催された。 中学1、2年生を対象とするこの大会は、未知の分野に挑戦する探究心 や創造性に優れた人材の育成を目的として2013年に始まった。各都道府県 代表の6人がチームを組み、科学力日本一を目指して熱戦を繰り広げた。 【さきがける科学人】 国際農林水産業研究センター 生産環境・畜産領域 主任研究員 辻本 泰弘さん マダガスカルの人々と手を携えて農業に取り組む https://www.jst.go.jp/pr/jst-news/ □■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 【2】おすすめ情報 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●ImPACT藤田プログラム 公開成果報告会 [日時] 2019年3月9日(土) 11:00~17:40 [会場] 品川インターシティホール ImPACT藤田プログラム“核変換による高レベル放射性廃棄物の大幅な低減・ 資源化”は、原子力発電所からの使用済み燃料を再処理した際に発生する 高レベル放射性廃棄物の問題へ“新しい選択肢”を提示することを目標 として開始し4年半が経ちました。この問題は、原発賛成・反対にかかわらず 後世代への負担を軽減するためには避けて通れない問題です。後世代への 負担を軽減する“新しい選択肢”として、偶奇分離法と入射ビームエネル ギーを制御した粒子加速器を採用することにより効率的な核変換ができる 可能性が得られました。 https://www.jst.go.jp/impact/sympo/fjt2019/index.html ●未来社会創造事業 公募テーマの素案への意見募集 [募集期間]:2019年2月18日(月)~3月17日(日) 未来社会創造事業では、2019年度及びそれ以降の研究公募の対象となるテー マを策定すべく探索加速型研究の「重点公募テーマ素案」を公開しました。 各テーマ案に対して、社会・経済的インパクトをさらに拡充する新たな アイデア、テーマが対象とすべき範囲の修正・明瞭化、テーマが目指す未来 社会を実現する上での障壁、そのために必要な科学技術など、多様なご意見 をお寄せください。 2019年度の新規テーマは各領域一つを予定しており、皆様からのご意見を 活用し、さらに調査を実施してより良いものへと練り上げるよう、重点公募 テーマの策定作業を進めてまいります。 http://www.jst.go.jp/mirai/jp/open-call/idea/2019.html ●研究成果最適展開支援プログラム H31公募について A-STEPでは、H31公募を以下のとおり予定しています。 詳細は、各HPをご覧ください。 https://www.jst.go.jp/a-step/ ■公募予定 機能検証フェーズ(試験研究タイプ第1回):3月中旬(予定) https://www.jst.go.jp/mp/index.html 産学共同フェーズ(シーズ育成タイプ)・企業主導フェーズ(NexTEP-Bタイプ): 3月中旬(予定)https://www.jst.go.jp/a-step/index.html ■お問合せ先 機能検証フェーズ:mp@jst.go.jp 産学共同フェーズ:a-step@jst.go.jp 企業主導フェーズ:jitsuyoka@jst.go.jp □■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 【3】プレスリリース ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●出資型新事業創出支援プログラム(SUCCESS)における エディットフォース株式会社への出資決定について 2019年03月01日 https://www.jst.go.jp/pr/info/info1363/index.html ●戦略的国際共同研究プログラム(SICORP) 「日本-スウェーデン共同研究」ステージゲート評価における 継続課題の決定について 2019年02月28日 https://www.jst.go.jp/pr/info/info1362/index.html ●食糧生産に甚大な被害をもたらす寄生植物ストライガの養水分収奪機構を解明 ~“魔女の雑草”防除方法の開発に期待~ 2019年02月26日 https://www.jst.go.jp/pr/announce/20190226/index.html ●薄膜トランジスタを部分的なレーザー処理で高速化する技術を開発 ~4K8K大型テレビの製造コストを大幅に低減~ (産学共同実用化開発事業(NexTEP)の成果) 2019年02月22日 https://www.jst.go.jp/pr/info/info1361/index.html ●双方向動作型デュアルコムファイバレーザーの開発に成功 ~簡易、堅牢、高性能な実用分光システムの実現に向けて~ 2019年02月21日 https://www.jst.go.jp/pr/announce/20190221-2/index.html ●セリン代謝酵素の働きをモニタリングするセンサー分子を開発 ~新規の抗マラリア薬、抗がん剤候補化合物のスクリーニングへ~ 2019年02月21日 https://www.jst.go.jp/pr/announce/20190221/index.html ●微小な重力の測定を可能とする小型低雑音重力センサーを開発 ~重力の量子的な性質の実験的解明に期待~ 2019年02月20日 https://www.jst.go.jp/pr/announce/20190220/index.html ●戦略的国際共同研究プログラム(SICORP) 「日本-EU共同研究」(災害初期対応技術)における新規課題の決定について 2019年02月19日 https://www.jst.go.jp/pr/info/info1360/index.html ●スピントロニクス集積回路技術を用いて、高性能(動作周波数200MHz) と超低消費電力(平均電力50μW以下)を両立する不揮発マイコンを 世界で初めて実証 2019年02月19日 https://www.jst.go.jp/pr/announce/20190219/index.html ●温室効果ガスを有用な化学原料に転換 ~低温活性で長寿命な組みひも状の触媒を創成~ 2019年02月15日 https://www.jst.go.jp/pr/announce/20190215/index.html □■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 【4】募集案内 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【課題の募集】 ●「女子中高生の理系進路選択支援プログラム」の募集 応募期限:2019年03月08日 https://www.jst.go.jp/cpse/jyoshi/ ●インドネシア スンダ海峡津波 「国際緊急共同研究・調査支援プログラム(J-RAPID)」提案募集 応募期限:2019年03月11日※延長されました https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_rapid_6th.html ●「SATREPSプロジェクト成果を活用したSDGsビジネス化 支援プログラム(平成31年度)」企業向け公募 応募期限:2019年03月15日 https://www.jst.go.jp/global/index.html ●日本-ロシア「北極観測および北極域における自然利用と エネルギー資源開発のための科学技術」共同研究課題 応募期限:2019年03月18日※延長されました https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_russia_MON1st.html ●2019年度 大学発新産業創出プログラム(START) 事業プロモーター支援型 募集 応募期限:2019年03月18日 https://www.jst.go.jp/start/promoter/h31/index.html ●産学共同実用化開発事業(NexTEP) 未来創造ベンチャータイプ及び一般タイプ 平成30年度募集 応募期限:2019年03月29日 https://www.jst.go.jp/jitsuyoka/bosyu.html ●研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 企業主導フェーズ:NexTEP-Aタイプ 平成30年度募集 応募期限:2019年03月29日 https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/h30nextep-a-1.html ●e-ASIA共同研究プログラム (e-ASIA Joint Research Program; "e-ASIA JRP") 平成31年度採択「材料(ナノテクノロジ―)」「農業(食料)」分野 応募期限:2019年05月14日 https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_easia_jrp_8th.html ●ベルモント・フォーラムCRA(共同研究活動)課題募集 Resilience in Rapidly Changing Arctic Systems (急速に変貌する北極システムにおけるレジリエンス) 応募期限:2019年06月14日 https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_belmont_arctic2019.html ●2019年度「さくらサイエンスプラン」交流計画募集 応募期限:2019年11月06日 https://ssp.jst.go.jp/form/index.html 【その他の募集】 ●平成30年度非識別加工情報に関する提案募集 応募期限:2019年03月05日 https://www.jst.go.jp/bosyu/2018/20190118/index.html ●2019年度「統合データベース講習会:AJACS」受入れ機関募集 応募期限:2019年03月11日 https://events.biosciencedbc.jp/training/application ●未来社会創造事業 2019年度「探索加速型」重点公募テーマ素案への意見募集 応募期限:2019年03月17日 https://www.jst.go.jp/mirai/jp/open-call/idea/2019.html 【人材の募集】 ●戦略的創造研究推進事業にかかる任期制契約職員(調査員/主任調査員) 応募期限:2019年03月08日 https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu190221_senkenlife.pdf ●戦略的創造研究推進事業(ERATO)調査員[ライフサイエンス分野] 応募期限:2019年03月08日 https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu190214_erato.pdf ●安全保障輸出管理担当にかかる任期制職員(調査員/主任調査員) 応募期限:2019年03月11日 https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu190221_kansahoumu.pdf ●研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)にかかる イノベーションプランナー(ハンズオン支援強化) 応募期限:2019年03月29日 https://www.jst.go.jp/a-step/topics/190225_handson.html ●国際部 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS) 任期制職員(調査員) 応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。 https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu190226_satreps.pdf ●「科学と社会」推進部 主任調査員 (Webサイト「サイエンスポータル」制作・管理) 応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。 https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu190222_scienceportal.pdf ●知的財産マネジメント推進部 調査員(大学知財支援業務)[委員会事務局] 応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。 https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu190221_chizai.pdf ●業務・システム部 主任調査員(情報セキュリティ対策) 応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。 https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu190218_gyousis.pdf ●「科学と社会」推進部 調査員(運営管理業務) 応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。 https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu190218_kasha.pdf ●戦略的創造研究推進事業(ERATO)調査員 [ライフサイエンス分野] 応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。 https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu190214_erato.pdf ●知的財産マネジメント推進部 主任調査員(JSTプログラム支援業務) 応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。 https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu190208_chizai.pdf ●知的財産マネジメント推進部 主任調査員 (大学知財支援業務)[バイオ分野] 応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。 https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu190205_chizai01.pdf ●知的財産マネジメント推進部 主任調査員 (大学知財支援業務)[機械・情報分野] 応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。 https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu190205_chizai02.pdf ●知的財産マネジメント推進部 主任調査員 (大学知財支援業務)[電気・電子分野] 応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。 https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu190205_chizai03.pdf ●事務員(障がい者雇用) 応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。 https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu190204_challenged.pdf ●ムーンショット型研究開発制度(仮称)にかかる主任調査員/調査員 (広報) 応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。 https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu190201_moon03.pdf ●ムーンショット型研究開発制度(仮称)にかかる主任調査員/調査員 (契約委嘱) 応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。 https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu190201_moon02.pdf ●ムーンショット型研究開発制度(仮称)にかかる主任調査員/調査員 (プログラム運営) 応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。 https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu190201_moon01.pdf ●産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラム(OPERA)にかかる 任期制職員 応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。 https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu190117_opera.pdf ●中国総合研究・さくらサイエンスセンター 主任調査員 (運営業務担当)/調査員(運営業務担当) 応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。 https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu190117_crcc.pdf ●日本科学未来館 任期制職員(運営管理業務) 応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。 https://www.miraikan.jst.go.jp/employment/op_20190115.html ●研究公正にかかる任期制職員(調査員/主任調査員) 応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。 https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu190104_kousei.pdf ●バイオサイエンスデータベースセンター(NBDC)主任調査員・調査員 応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。 https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu20181213_nbdc.pdf ●戦略的創造研究推進事業 調査員の募集(企画・管理課) 応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。 https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu20181130_kisoken.pdf ●研究契約に係る任期制職員の募集 応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。 https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu20181126_keiyaku.pdf ●国際部 SICORP等 調査員(広報、Web管理等及び事業支援) 応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。 https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/boshu20181220_sicorp_koho.pdf ●知的財産マネジメント推進部 主任調査員(知財集約活用業務) 応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。 https://www.jst.go.jp/saiyou/pdf/bosyu20181101_chizai_a2.pdf ●バイオサイエンスデータベースセンター(NBDC)研究員 (先進ゲノム支援) 応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。 https://biosciencedbc.jp/gadget/saiyou/boshu180423.pdf ●バイオサイエンスデータベースセンター(NBDC) 研究員 応募期限:随時選考し、適任者が決まり次第締め切ります。 https://biosciencedbc.jp/gadget/saiyou/kennkyuusyabosyu170821.pdf ※こちらもご覧ください JREC-IN Portal(研究人材のためのキャリア支援ポータルサイト) https://jrecin.jst.go.jp/ 【その他の募集(随時)】 ●大学等知財基盤強化支援(権利化支援)のご案内 応募期限:随時 https://www.jst.go.jp/chizai/pat/p_s_00summary.html ●大学等知財基盤強化支援(マネジメント強化支援)のご案内 応募期限:随時 https://www.jst.go.jp/chizai/pat/p_u_support_application.html ●大学等知財基盤強化支援 (パッケージ化) 知財譲受における情報提供について 応募期限:随時 https://www.jst.go.jp/chizai/shuuyaku.html ●「科学技術コモンズ」への提供特許の募集について 応募期限:随時 https://jstore.jst.go.jp/commonsHolders.html ●出資型新事業創出支援プログラムSUCCESS随時相談受付中 応募期限:随時 https://www.jst.go.jp/entre/ □■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 【5】イベント・シンポジウム情報 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●ImPACT佐橋プログラム 未来を拓く公開総括成果報告会 会期:2019年03月04日(月) 9:00~18:35 会場:東京都千代田区 / JST東京本部別館1階ホール+2階会議室2A https://www.jst.go.jp/impact/sahashi/results-briefing/generalization/ ●法政大学 新技術説明会 会期:2019年03月05日(火) 9:55~11:55 会場:東京都千代田区 / JST東京本部別館1Fホール https://shingi.jst.go.jp/kobetsu/hosei/2018_hosei.html ●ImPACT野地プログラム 最終成果報告会 ~人工細胞リアクタが拓くイノベーション~ 会期:2019年03月05日(火) 10:00~18:00 会場:東京都文京区 / 東京大学 小柴ホール(理学部1号館中央棟) https://www.jst.go.jp/impact/sympo/nj0305/ ●JST知財活用支援事業 新技術説明会 ~材料~ 会期:2019年03月05日(火) 13:25~15:55 会場:東京都千代田区 / JST東京本部別館1Fホール https://shingi.jst.go.jp/kobetsu/chizaibu/2018_chizaibu.html ●第126回CRCC研究会「中国のイノベーション動向と社会の変化」 会期:2019年03月06日(水) 15:00~17:00 会場:東京都千代田区 / JST東京本部別館1Fホール https://spc.jst.go.jp/event/info_crcc126.html ●ライフサイエンス分野 新技術説明会 会期:2019年03月07日(木) 9:55~11:55 会場:東京都千代田区 / JST東京本部別館1Fホール https://shingi.jst.go.jp/kobetsu/3tohoku/2018_3tohoku.html ●デバイス・装置 新技術説明会 会期:2019年03月07日(木) 12:55~14:55 会場:東京都千代田区 / JST東京本部別館1Fホール https://shingi.jst.go.jp/kobetsu/3tohoku/2018_3tohoku2.html ●JST戦略的創造研究推進事業 新技術説明会 ~製造技術・情報・材料~ 会期:2019年03月08日(金) 9:55~15:55 会場:東京都千代田区 / JST東京本部別館1Fホール https://shingi.jst.go.jp/kobetsu/kisoken/2018_kisoken3.html ●ImPACT藤田プログラム 公開成果報告会 ―新たな選択肢の提案、未来に向けて― 会期:2019年03月09日(土) 11:00~17:40 会場:東京都千代田区 / JST東京本部別館1Fホール https://www.jst.go.jp/impact/sympo/fjt2019/index.html ●CREST・さきがけ・AIMaP合同シンポジウム 「数学パワーが世界を変える2019」 会期:2019年3月10日(日) 10:00~18:00 2019年3月11日(月) 10:00~17:40 会場:東京都文京区 / 東京ガーデンパレス 3階平安 https://www.jst.go.jp/kisoken/crest/math-sympo2019/ ●JST-NSF-DATAIA国際連携シンポジウム ~IoTが切り拓く未来~ 会期:2019年03月11日(月) 13:00~18:00 会場:京都府京都市 / 国立京都国際会館 アネックスホール https://www.jst.go.jp/kisoken/aip/inter/vol3_sympo/index.html ●北里大学 新技術説明会 会期:2019年03月12日(火) 10:00~11:55 会場:東京都千代田区 / JST東京本部別館1Fホール https://shingi.jst.go.jp/kobetsu/kitasato/2018_kitasato.html ●会津大学 新技術説明会 会期:2019年03月14日(木) 13:25~15:25 会場:東京都千代田区 / JST東京本部別館1Fホール https://shingi.jst.go.jp/kobetsu/u-aizu/2018_u-aizu.html ●数学と諸分野の連携にむけた若手数学者交流会 会期:2019年3月15日(金) 13:00~18:00 2019年3月16日(土) 10:00~17:10 会場:東京都千代田区 /JST東京本部 B1大会議室 https://www.jst.go.jp/kisoken/crest/math-challenge2019/index.html ●2018年度第3回J-STAGEセミナー 会期:2019年03月15日(金) 13:30~17:35 会場:東京都新宿区 / TKP市ヶ谷カンファレンスセンター バンケットホール8B(8階) https://www.jstage.jst.go.jp/static/pages/News/TAB4/Page1/-char/ja □■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 【6】電子出版物 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●広報誌 JSTnews https://www.jst.go.jp/pr/jst-news/ ●中国科学技術月報 https://spc.jst.go.jp/report/ ●産学官連携ジャーナル https://sangakukan.jst.go.jp/journal/ ●Science Window(サイエンスウィンドウ) https://sciencewindow.jst.go.jp/ ==================================== ◆次号は2019年03月15日(金)発行予定 ◆内容・記事に関するご意見・お問い合わせ jstnews@jst.go.jp ◆配信解除・登録内容の変更 (JSTが発行する下記のメールマガジンの登録もこちらから!) https://www.jst.go.jp/melmaga.html JST基礎研究通信、JST産学官連携メールマガジン、 サイエンスポータルチャイナメールマガジン、CRDSニュースメールマガジン、 JST理数大好きNEWS、JST調達情報メールマガジン <JSTニュースメールマガジン> 発行:国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 総務部広報課 Web:https://www.jst.go.jp/ Twitter:https://twitter.com/JST_info Copyright(C)2019 JST All rights reserved. ====================================
Copyright(C) Japan Science and Technology Agency. All Rights Reserved.