低炭素社会戦略センター(LCS)シンポジウム

—2050明るく豊かなゼロカーボン社会の姿—

終了いたしました。
多数のご参加ありがとうございました。

 低炭素社会戦略センター(LCS)は、「明るく豊かなゼロカーボン社会の構築」に向けて、脱炭素技術の技術的・コスト的展望に関する定量的な解析、社会への導入のシナリオの検討とともに、ゼロカーボン社会の実現を加速する新技術創出に資する研究開発から、成果の普及、社会への実装までを見据えた戦略や社会システム設計のための取組を行っています。

 一方、政府から2050年ゼロカーボン社会を目指す目標が一昨年示されましたが、具体的なゼロカーボン社会の姿は未だ明確に示されていません。ゼロカーボン社会がもはや国民一人一人の喫緊の課題となってきている中、向かうべき姿、道筋を示す当センターの社会シナリオ研究は、近年益々クローズアップされています。本シンポジウムでは、2050年の明るく豊かなゼロカーボン社会の姿とそのシナリオを技術面と、政治・社会制度の側面から考察するべく、今回は政治・社会に明るい専門家をお招きして議論を行います。

SDGs Logo

 また、これからの日本に必要なものについても議論したいと考えています。科学技術振興機構は「持続可能な開発目標(SDGs)」への科学技術イノベーションの貢献(STI for SDGs)という視点から積極的に活動しています。本イベントもその一環として、SDGs達成への貢献につながることも期待しています。

日時
2022年12月1日(木)13:30~15:30
実施形式
実開催およびオンライン配信(Zoomウェビナー)
会場
伊藤謝恩ホール(東京都文京区)
定員
1,200名程度(会場200名・オンライン1,000名・事前登録制、無料)
主催
国立研究開発法人科学技術振興機構
後援
文部科学省
経済産業省
環境省
プログラム(敬称略)
13:30-13:35

開会挨拶
小宮山 宏〔LCSセンター長〕

13:35-13:40

主催者挨拶
橋本 和仁〔JST理事長〕

講演
13:40-14:00

LCS講演
「2050豊かなゼロカーボン社会」山田 興一〔LCS研究顧問〕
 報告動画 動画  pdf_icon 発表資料 (331KB)

2050年豊かなZC(ゼロカーボン)社会に向けて、様々な将来技術について考える必要がある。その中で、エネルギー分野では、温室効果ガス、特にCO2排出の削減に向けての具体的な道筋を示し、ZCを実現しつつ豊かな日本の未来社会の姿を描くことは重要である。

昨年度は、2050年ZC電源システムの実現について、自然エネルギー電源に転換すれば可能であることを定量的に示したうえで、新産業連関表を用いてCO2削減率80%達成可能な産業構造についていくつかの例を報告した。

本年度は、2050年までのエネルギー関連機器システム、鉄鋼、化学製品などの技術内容、コスト、CO2排出量などをデータベース化した。さらに、ICT関連分野の爆発的な成長によりもたらされる電力需要の増加を見込んだケースのZC電源システムの構築(3,200TWh/年)を行った。次に、日本社会の姿を定量的に表現できる新しい産業連関表については、公表されている2015年産業連関表は約500の財・サービス部門と約400の生産部門からなるマトリックスであり、これに再生可能エネルギー電源を加え、2015年環境負荷原単位データブック(3EID)を活用して、173部門拡張型産業連関表とCO2排出係数表を独自に作成した。

上記のデータベースとZC電源システムを、新しい産業連関表とリンクさせることにより、さまざまな条件下での現在と未来の社会を定量化することが可能になり、2050年の豊かなZC社会の実現に向けての産業構造を定量的に例示することが出来た。この一連のシステム化は、新規なものであり、新しい方法論として有用である。

さらに、豊かなZC社会実現に向けての産業構造の変化に呼応した教育、研究体制を作り上げることが重要であり、特に人材育成の立場から、期限付き雇用体制の廃止や奨学金制度の充実についての危惧の念を強く訴えたい。

14:00-14:20

基調講演
「グローバル・リスクのなかの国際連携と未来」藤原 帰一〔東京大学 名誉教授・客員教授、千葉大学 学長特別補佐・特任教授〕
 報告動画 動画  pdf_icon 発表資料 (658KB)

これまで当然と考えられてきた生活の条件が揺るがされている。水、空気、健康、そして安全と自由、どれもこれまでの世界では疑うことなく享受できるものと考えられてきたが、いまではそうではない。地球温暖化による環境変動は水やエネルギー、そして食糧の供給を揺るがしてしまった。これまでは開発途上国を中心として広がってきたパンデミックも、COVID-19の場合は開発途上国ばかりでなく、あるいはそれ以上に先進工業国に大きな犠牲を強いている。ロシアのウクライナ侵攻はヨーロッパの安全と自由、さらに世界的なエネルギーと食糧の供給不足を招いてしまった。

ここで世界各地が直面しているリスクはどれも一国単位では取り組むことのできないグローバルなリスクであるが、そのリスクに対応する主体は何よりも各国政府であり、国際協調に基づいた対応は限られたものに過ぎない。それでも地球環境温暖化に対するCOP27の取り組みなど、限られた形ではあってもグローバル・リスクに対応した国際体制の萌芽は見ることができる。それでは私たちはグローバルなリスクに対してどのように取り組むことができるのか。国際政治の視点からリスク対応の未来を考えることがこの報告の課題である。

パネルディスカッション・質疑応答
14:30-15:25
【モデレータ 】 森  俊介〔LCS 研究統括〕
【コメンテータ】 小宮山 宏〔LCSセンター長〕
【パネリスト】 藤原 帰一〔東京大学 名誉教授・客員教授、千葉大学 学長特別補佐・特任教授〕
山田 興一〔LCS研究顧問〕
谷口 昇〔LCS副センター長〕
報告動画 パネルディスカッション
報告動画 質疑応答
15:25-15:30

閉会挨拶
谷口 昇〔LCS副センター長〕

ポスター
告知リーフレット

国立研究開発法人 科学技術振興機構 低炭素社会戦略センター(LCS) 文部科学省