情報発信

メディア掲載記事

令和4年度(2022年度)

2022年5月
株式会社日本経済新聞社
日本経済新聞
2022年5月掲載

データセンター電力問題、解決策は? 再生エネ求め地方に分散

株式会社日本経済新聞社HP

令和3年度(2021年度)

2022年1月
株式会社日本経済新聞社
日本経済新聞
2021年1月掲載

データ拠点に省エネ目標 4月にも施行補助金の要件に

株式会社日本経済新聞社HP

2022年1月
株式会社日本経済新聞社
日本経済新聞
2021年1月掲載

データセンター消費電力急膨張 2020→30年で15倍 世界試算

株式会社日本経済新聞社HP

2022年1月
株式会社日本経済新聞社
日本経済新聞
2021年1月掲載

揚水発電所がフル稼働 再生エネ電力の需給調整

株式会社日本経済新聞社HP

2022年1月
株式会社日本経済新聞社
日本経済新聞
2022年1月掲載

「グリーンAI」新興が知恵
ハイレゾ、空調なしサーバー 消費電力少なく 脱炭素を後押し

株式会社日本経済新聞社HP

2021年9月
株式会社日本経済新聞社
日本経済新聞
2021年9月掲載

五輪、環境保護に工夫
都、競技施設に再生鋼材活用 企業はCO2排出削減量 寄付

株式会社日本経済新聞社HP

2021年7月
株式会社産業新聞社
産業新聞
2021年7月掲載

五輪施設支える電炉鋼材

株式会社産業新聞社HP

2021年7月
株式会社鉄鋼新聞社
鉄鋼新聞
2021年7月掲載

LCSの「東京五輪大会」調査レポート 都の8施設リサイクル鋼材を6割使用 環境物品リスト、CO2削減に有効と評価

株式会社鉄鋼新聞社HP

令和元年度(2019年度)

2019年12月
Solar RRL
Volume3, Issue12
2019年12月号 掲載

MAPbI3 Self‐Recrystallization Induced Performance Improvement for Oxygen‐Containing Functional Groups Decorated Carbon Nanotube‐Based Perovskite Solar Cells

Wiley Online Library
ウェブサイト

(脇慶子 特任研究員の、カーボンナノチューブを用いたペロブスカイト型太陽電池の効率向上についての研究論文が、同論文誌のカバー論文に選ばれました。本論文はLCSと東京工業大学との共同研究による成果です)

平成30年度(2018年度)

2018年6月
ヴィズオンプレス株式会社
PVeye Vol.76
2018年7月号 掲載

狙うは7円/kWh ついに始まったコスト削減総力戦

ヴィズオンプレス株式会社HP

(山田與一副センター長、井上智弘研究員が取材協力)

平成29年度(2017年度)

2017年12月13日
株式会社鉄鋼新聞社
鉄鋼新聞 掲載

鉄リサイクルでCO280%削減転炉スクラップ

PDFダウンロード
(1.04MB)

2017年8月30日
株式会社日刊工業新聞社
日刊工業新聞
[特別企画]掲載

脱炭素投資 呼び込む SBTイニシアチブとそれを取り巻くお金の流れ

PDFダウンロード
(3.15MB)

2017年8月1日
株式会社日本工業新聞社
地球環境とエネルギー 掲載

省エネ機器を初期費用ゼロで買い替え!新スキーム「電気代そのまま払い」の仕組み

PDFダウンロード
(365KB)

2017年4月1日
JST news 2017年4月号
さきがける科学人 掲載

人々の声に耳を傾け、近未来の生活像を模索
磐田朋子(低炭素社会戦略センター(LCS)研究員)

PDFダウンロード

平成28年度(2016年度)

2016年12月
「日経サイエンス」
2017年2月号掲載

2050年の明るい低炭素社会実現を目指す
「CO2排出80%減の電源構成シミュレーション」

PDFダウンロード
(1.19MB)

(山田與一副センター長執筆記事。2050年の電源構成や社会像について解説)

2016年6月1日
JST news 2016年6月号
社会への架け橋 掲載

「電気代そのまま払い」—省エネ製品の普及促進で温室効果ガスを削減
松橋隆治(低炭素社会戦略センター(LCS)研究統括)

PDFダウンロード

2016年4月1日
「学術の動向」
2016年4月号 特集 掲載

再生可能エネルギーを中心とした電源構成の可能性
山田興一(低炭素社会戦略センター(LCS)副センター長)

日本学術協力財団HP

※本記事は、国際シンポジウム「日本における再生可能エネルギーの利用拡大にむけて」(2015年2月12日開催)での講演を軸にまとめられたものである。

平成27年度(2015年度)

2016年2月1日
JST news 2016年2月号
さきがける科学人 掲載

地球を救う「決めの一手」を見極める
陳怡靜(低炭素社会戦略センター(LCS)研究員)

PDFダウンロード

2015年11月2日
JST news 2015年11月号
さきがける科学人 掲載

「低炭素技術を評価するプラットフォームを作る」
加藤大輔(低炭素社会戦略センター(LCS)研究員)

PDFダウンロード

2015年10月9日
サイエンスポータル
コラム/オピニオン掲載

水素利用本格化させる欧州 エネルギー多元化に向け
平沼光(低炭素社会戦略センター(LCS)客員研究員/東京財団 研究員)

PDFダウンロード

2015年9月1日
JST news 2015年9月号
さきがける科学人 掲載

「低炭素社会に向けてエネルギーと経済モデルを役立てる」
高瀬香絵(低炭素社会戦略センター(LCS)特任研究員)

PDFダウンロード

2015年6月29日
サイエンスポータル
コラム/オピニオン掲載

エネルギーミックスに必要な視点
平沼光(低炭素社会戦略センター(LCS)客員研究員/東京財団 研究員)

PDFダウンロード

2015年6月24日
サイエンスポータル
コラム/インタビュー掲載

「温暖化防止をめぐる国際交渉の舞台裏」
第4回「国際社会に評価されるような工夫も必要」
田中加奈子(低炭素社会戦略センター(LCS)主任研究員)

PDFダウンロード

2015年5月20日
サイエンスポータル
コラム/インタビュー掲載

「温暖化防止をめぐる国際交渉の舞台裏」
第3回「目標のある国は、主張も明確で、強い」
田中加奈子(低炭素社会戦略センター(LCS)主任研究員)

PDFダウンロード

2015年5月12日
サイエンスポータル
コラム/インタビュー掲載

「温暖化防止をめぐる国際交渉の舞台裏」
第2回「現場で直接学んだ国際交渉」
田中加奈子(低炭素社会戦略センター(LCS)主任研究員)

PDFダウンロード

2015年5月7日
JST news 2015年5月号
さきがける科学人 掲載

「多様なつながりを大事に、技術で未来環境を創造」
田中加奈子(低炭素社会戦略センター(LCS)主任研究員)

PDFダウンロード

2015年4月28日
サイエンスポータル
コラム/インタビュー掲載

「温暖化防止をめぐる国際交渉の舞台裏」
第1回「各国の思惑うず巻く『要約』作り」
田中加奈子(低炭素社会戦略センター(LCS)主任研究員)

PDFダウンロード

平成26年度(2014年度)

2015年3月30日
「環境情報科学」
44巻1号掲載

IPCC第5次評価報告書統合報告書が伝えること
田中加奈子(低炭素社会戦略センター(LCS)主任研究員)

環境情報科学センターHP

2015年1月
「日経サイエンス」
2015年3月号掲載

明るく豊かな低炭素社会を実現するための定量的技術シナリオづくりに挑戦

PDFダウンロード
(2.59MB)

2014年11月
「日経サイエンス」
2015年1月号掲載

「明るく豊かな低炭素社会」の実現を目指して~経済活動の拡大とCO2削減を両立

PDFダウンロード
(3.53MB)

2014年7月11日
JX日鉱日石リサーチ
特別寄稿

IPCCを眺めながら日本を考える
田中加奈子(低炭素社会戦略センター(LCS)主任研究員)

JX日鉱日石リサーチHP

2014年6月
関西電力株式会社
「躍」第22号掲載

国益と地球益のため日本の技術を生かす
田中加奈子(低炭素社会戦略センター(LCS)主任研究員)

関西電力HP

平成24年度(2012年度)

2012年7月2日
JST news 2012年7月号
特集2 掲載

「明るい低炭素社会」への道筋を提案する!

PDFダウンロード

平成22年度(2010年度)

2011年3月
「日経サイエンス」
2011年5月号掲載

低炭素社会 チャレンジするこころ
「徹底的な技術分析が未来を切り拓くモデルを実現する」
小宮山宏(低炭素社会戦略センター(LCS)センター長)

PDFダウンロード
(196KB)

2011年2月
「日経サイエンス」
2011年4月号掲載

低炭素社会 チャレンジするこころ
「健康な農業を守る植物医師の活躍が低炭素化をサポート」
難波成任(低炭素社会戦略センター(LCS)上席研究員)

PDFダウンロード
(211KB)

2011年1月
「日経サイエンス」
2011年3月号掲載

低炭素社会 チャレンジするこころ
「地域社会の挑戦が次世代の社会システムを創造する」
横山禎徳(低炭素社会戦略センター(LCS)上席研究員)

PDFダウンロード
(203KB)

2010年12月
「日経サイエンス」
2011年2月号掲載

低炭素社会 チャレンジするこころ
「連続に縛られず、連続を活かし新たな社会の創造を実践する」
荻本和彦(低炭素社会戦略センター(LCS)特任研究員)

PDFダウンロード
(103KB)

2010年11月
「日経サイエンス」
2011年1月号掲載

低炭素社会 チャレンジするこころ
「知性を融合するネットワークが課題解決のカギに」
野田正彦(低炭素社会戦略センター(LCS)企画運営室長)

PDFダウンロード
(272KB)

2010年10月
「日経サイエンス」
2010年12月号掲載

低炭素社会 チャレンジするこころ
「限りある埋蔵資源 人工光合成が人類の未来を創る」
井上晴夫(首都大学東京 戦略研究センター 教授)

PDFダウンロード
(272KB)

2010年9月
「日経サイエンス」
2010年11月号掲載

低炭素社会 チャレンジするこころ
「身近な素材である鉄鋼の可能性を追求し低炭素化を実現」
小関敏彦(東京大学大学院工学系研究科 教授)

PDFダウンロード
(279KB)

2010年8月
「日経サイエンス」
2010年10月号掲載

低炭素社会 チャレンジするこころ
「基礎科学者の積極的参加と異分野の研究の融合がブレークスルーをもたらす」
橋本和仁(東京大学大学院工学系研究科 教授)

PDFダウンロード
(272KB)

2010年7月
「日経サイエンス」
2010年9月号掲載

低炭素社会 チャレンジするこころ
「社会の課題解決に向かう科学・技術のシナリオが必要である 学術融合と工学の復権が鍵」
田中一宣(低炭素社会戦略センター(LCS)上席研究員)

PDFダウンロード
(271KB)

2010年6月
「日経サイエンス」
2010年8月号掲載

低炭素社会 チャレンジするこころ
「未来を描く学問が低炭素社会への道をつくる」
松橋隆治(低炭素社会戦略センター(LCS)研究統括)

PDFダウンロード
(275KB)

2011年5月
「日経サイエンス」
2010年7月号掲載

低炭素社会 チャレンジするこころ
「独創的発想で描き出す明るい低炭素社会のシナリオ」
山田興一(低炭素社会戦略センター(LCS)副センター長)

PDFダウンロード
(269KB)

2011年4月
「日経サイエンス」
2010年6月号掲載

低炭素社会 チャレンジするこころ
「ゲーム・チェンジングの発想で低炭素社会を実現」
北澤宏一(科学技術振興機構 理事長)

PDFダウンロード
(197KB)