
海外の教材(THE LAB以外)
海外の機関による研究倫理教育教材へのリンク集です。
Dilemma Game
エラスムス大学ロッテルダム(Erasmus University Rotterdam :EUR)が開発した研究公正のゲーム。もともとカードゲームでしたが、2020年にスマートフォンゲームアプリになりました。
On Being a Scientist -- A Guide To Responsible Conduct In Research -- : Third Edition
米国科学・工学・医学アカデミー(National Academies of Sciences, Engineering, and Medicine: NASEM)が編集した科学者の指針「科学者を目指す君たちへ」(第3版) です(2009年)。背景や基本的考え方を説明し、仮想事例とそれに対する設問等を通じて、研究倫理を学ぶテキストです。
The Office of Research Integrity RCR Resources
米国の研究公正局(Office of Research Integrity : ORI)のウェブサイトには、以下をはじめ多くの教材が掲載されています。
Think Check Submit
学術出版界の支援組織連合(Committee on Publication Ethics: COPEやDirectory of Open Access Journals: DOAJなど)が立ち上げたキャンペーンとして作成したチェックリストです。ハゲタカジャーナルが問題となっている今、研究者が論文を投稿する際に、信頼できる雑誌を選ぶためのツールとして提供されています。
Are You a Good Scientist ?
英国物理学会(The Institute of Physics)が作成した中高生向けの研究倫理教材集です。生徒向けの教材ポスターと質問項目、教員向けの資料などが掲載されています。
Case study packs
英国研究公正局(UK Research Integrity Office: UKRIO)が、教育訓練で使用しているケーススタディ集。議論すべきポイントも添付されています。
On being a scientist
ライデン大学の作成した研究公正ビデオ教材です。ドラマ形式になっています。