プログラム |
挨拶 科学技術振興事業団 理事長 沖村 憲樹(10:00〜10:10) |
1.「光合成をまねる−人工光合成−」(10:10〜10:35) |
戦略的創造研究推進事業「変換と制御領域」研究者
京都大学大学院 工学研究科 教授 今堀 博 |
2.「アイソトポマーで見る地球温暖化ガスのサイクル」(10:35〜11:20) |
戦略的創造研究推進事業 「環境低負荷型の社会システム」領域 研究代表者
東京工業大学フロンティア創造共同研究センター 教授 吉田 尚弘 |
3.「次世代高分子形燃料電池用の材料開発とその化学」(11:20〜12:05) |
戦略的創造研究推進事業「資源循環・エネルギーミニマム型社会システム技術」領域 研究代表者
山梨大学クリーンエネルギーセンター センター長 渡辺 政廣 |
昼食(12:05〜13:10) |
4.「廃熱から電気を作る酸化物セラミック」(13:10〜13:35) |
戦略的創造研究推進事業「変換と制御」領域 研究者
早稲田大学理工学部 応用物理学科 助教授 寺崎 一郎 |
5.「土へ還るバイオプラスチックの開発」(13:35〜14:20) |
戦略的創造研究推進事業 「環境低負荷型の社会システム」領域 研究代表者
東京工業大学大学院 総合理工学研究科 教授 土肥 義治 |
休憩(14:20〜14:30) |
6.「油流出事故から沿岸域を守るためには?−ジオインフォマチックスによるアプローチ−」(14:30〜14:55) |
計算科学技術活用型特定研究開発推進事業 環境・安全分野 研究者
立正大学地球環境科学部 助教授 後藤 真太郎 |
7.「ダイオキシンを追跡する−発生源は?そのリスクの大きさは?どうすればいい?−」(14:55〜15:40) |
戦略的創造研究推進事業「環境低負荷型の社会システム」領域 研究代表者
(独)産業技術総合研究所 化学物質リスク管理センター長 中西 準子 |
パネルセッション(15:40〜16:30) |