H15年度採用研究課題名と研究者紹介
TOPへ戻る
トッピクス 領域概要 研究統括挨拶 領域アドバイザー 研究者紹介 研究成果 リンク集 事務所案内
 
平成13年度 平成14年度 平成15年度
河津信一郎 谷内 一郎 中川 一路 福井 宣規 堀 昌平
「オートファジーによる病原細菌の排除機構とその応用」
大阪大学大学院歯学研究科 講師
中川 一路
中川一路(なかがわいちろ)
1986年
大阪大学歯学部入学
1992年
大阪大学歯学部卒業
大阪大学大学院歯学研究科に入学
口腔細菌学教室・浜田茂幸教授に師事 病原微生物と宿主の相互作用に興味を持ち始め、当時明らかとされつつあった歯周病原性細菌の線毛に関する研究を行う。この時にマニュアルでシーケンスを行ったのは今となってはいい思い出である。その後に大腸菌易熱性毒素、特に粘膜免疫との関わりについて研究を行う。
1995年
日本学術振興会特別研究員(DC)に採用
1996年
大学院を修了、博士(歯学) 日本学術振興会特別研究員(PD)に採用
1997年
4月〜6月
大阪大学歯学部研究生
1997年7月
大阪大学歯学部助手に任官する。歯周病原性細菌の線毛についての研究を引き続き行う。 また、大腸菌の志賀毒素の研究も行う。
1998年10月
同講師に昇進、細胞内侵入性細菌による宿主細胞の応答について研究を行う。特に、A群レンサ球菌の細胞内侵入性と細胞障害性について、宿主側の応答について解析を行う。これは現在の研究に結びつくものである。また、微生物側の因子を詳細に検討するべく、A群レンサ球菌の全ゲノム解析の研究もおこなう。
2006年2月
東京大学医科学研究所附属感染症国際研究センター 助教授に昇任
 病原微生物の細胞内への侵入は,以前は「細胞内寄生性細菌」と呼ばれる一群の細菌のみの持つ特化した機能と考えられていました。近年では、私の研究対象としているA群レンサ球菌や歯周病原性細菌といった多くの細菌で報告されています。しかし、その細胞内での動態は、ほとんど明らかにされていませんでした。細胞内寄生性細菌は宿主細胞の細胞質内で増殖して、細胞外へ出ることなく感染を拡大していくと考えられています。ところが私が研究対象にしていたA群レンサ球菌では細胞質内に菌が認められるにもかかわらず、菌の増加は認められないことから通常の排除システムとは異なるシステムが存在するのでは?ということから今回の提案に結びつきました。この研究では、オートファジーが外来性の病原細菌の殺菌と排除にどのように関わっているのか、すなわち生体防御機構での重要性を解明することを目指します。

【受賞歴】
2001年9月 歯科基礎医学会賞
2006年3月 平成17年度日本細菌学会黒屋奨学賞受賞
2006年4月 科学技術分野の文部科学大臣表彰「若手科学者賞」受賞
 
 
研究所リンク
http://www.dent.osaka-u.ac.jp/~mcrbio/