H13年度採用研究課題名と研究者紹介
TOPへ戻る
トッピクス 領域概要 研究統括挨拶 領域アドバイザー 研究者紹介 研究成果 リンク集 事務所案内
 
平成13年度 平成14年度 平成15年度
上田 啓次 川端 重忠 鈴木 敏彦 高柳 広 田中 義正 野崎 智義 三田村 俊秀 宮沢 孝幸 牟田 達史 吉田 裕樹
感染および抗腫瘍免疫における交差性生体制御機構の意義
京都大学大学院生命科学研究科 助手
田中 義正
田中義正(たなかよしまさ)
1989年 静岡大学大学院教育学研究科を経て、北海道大学大学院農学研究科に進学
1990年 米国アルバートアインシュタイン医科大学微生物学免疫学科に留学
Edward J. Hehre名誉教授に師事し、同位体効果およびNMRを利用した加水分解酵素の反応機構解析に従事
酵素触媒後のアノマー型の反転・保持両者の機構においてSN1型の反応機構が成立し、遷移状態としてオキソカルボニウムイオンの存在を確認した
1992年 博士号取得と同時にアルバートアインシュタイン医科大学微生物学免疫学科Barry R. Bloom教授に師事し、結核の多剤薬剤耐性機構と結核菌の産生するヒトγδ型T細胞抗原の構造解析に従事
佐野栄紀博士とともに、ヒトγδ型T細胞の抗原として、結核菌、マラリア、病原性大腸菌O157などの病原性微生物が産生するイソペンペニルピロリン酸あるいはその誘導体であるピロリン酸モノエステル系化合物を同定した
1995年 大阪バイオサイエンス研究所細胞生物学部門研究員。ヒトγδ型T細胞の認識する様々な非ペプチド性抗原の有機合成を行い、抗原活性発現に必要な立体構造因子を解析した
1996年 東京女子医科大学微生物学免疫学講座助手
非ペプチド性抗原により活性化させたγδ型T細胞の抗腫瘍効果の解析を行い、腎臓癌患者において顕著なγδ型T細胞の増加を見出した
1998年 京都大学大学院医学研究科免疫細胞生物学講座助手を経て
1999年 京都大学大学院生命科学研究科生体制御学分野助手
湊長博教授に師事
 現在、T細胞受容体による非ペプチド性抗原認識機構を免疫学的解析、タンパク質の立体構造学的解析、遺伝学的解析、有機合成的解析を織り交ぜながら検討し、さらに、結核などに対する感染免疫と抗腫瘍免疫の両者にまたがる生体制御機構につて考察を行い新たな抗腫瘍治療法の開発を行っている。
 また、アレルギーに関わるダニ抗原について、立体構造学的解析と免疫学的解析を組み合わせて新たなアトピー性疾患に対する治療法の開発も行っている。
 
 
研究所リンク
京都大学大学院生命科学研究科生体制御学分野
http://www.lif.kyoto-u.ac.jp/koujitop.html