トピックス

2010年3月31日

" 研究領域評価、課題評価結果、研究者のURLの案内
<研究領域評価>   科学振興機構 > HOME > 評価 > CREST・さきがけの研究領域評価に「構造機能と計測分析」領域全体の活動とその評価が掲載されております。
    <中間(CRESTのみ)・事後評価>の【平成21年度研究領域評価結果について】を選択⇒<個人型研究(さきがけ)領域別評価>および<参考資料>の中の「構造機能と計測分析」研究領域を選択(平成22年中旬公開予定)

<課題評価結果>    終了年度別に研究者の研究成果が掲載されております。 <研究者のURL>     さきがけ研究終了後の研究動向は下記のURLでご覧ください。

(1期生) 阿部肇  井原敏博  上田宏  小比賀聡  影島賢巳  繻エ正靖  佐藤守俊  島野亮  鈴木拓  辻幸一  新倉弘倫  長谷川健  林久史  林田修  火原彰秀  平野研  廣田俊  福澤健二  間瀬一彦  御園雅俊 三輪佳宏  八木一三  山口央 
(2期生)   粟辻安浩  今西未来  河野行雄  小寺一平  竹内昌治     
(3期生)  荒船竜一  安東秀  石濱泰  大野雅史  迫野昌文  佐藤記一  初井宇記  松田康弘  吉田裕美(H22年度終了予定) 
-----------------------------------------------------------------

2010年2月18日

" 吉田裕美研究者論文が注目論文に選定

-----------------------------------------------------------------
<論文名>Conducting Polymer-coated Electrode as a Reference/Counter Electrode in an Organic Phase and Its Application to a Two-electrode Type Thin-layer Cell for Voltammetry at the Liquid | Liquid Interface

<著者>Yumi YOSHIDA, Satoshi YAMAGUCHI, and Kohji MAEDA
<掲載誌> Analytical Sciences, 2010, 26(2), 137.
-----------------------------------------------------------------

2010年2月17-19日

" 大野雅史研究者究極のエネルギー分散型分光 ”超伝導転移端マイクロカロリメータ”ナノテク2010に出展

-----------------------------------------------------------------
<内容>X線計測におけるエネルギー分解能と検出効率の飛躍的な向上を図るべく、既存放射線検出器とは全く異なる革新的な検出原理を有する超伝導転移端マイクロカロリメータ(TES:Transition Edge Sensor)の開発研究を進めています。
イリジウム/金近接2重層超伝導薄膜を用い独自の自己温度制御特性を有する放射線吸収領域と超伝導温度センサ分離型構造、によりエネルギー分解能と応答性に優れたマイクロカロリメータを実現しております。 放射光を用いた化学分析やX線天体観測等、既存の検出器性能では不十分な先端科学領域において絶大な威力を発揮するものと期待されています。また、半導体エレクトロニクス微細加工プロセスでの応用も期待されます。
-----------------------------------------------------------------
【写真】

2010年2月2日

" 上田宏研究者英国科学雑誌Protein Engineering, Design and Selection 誌に論文掲載、「抗体の親和性成熟のための新しい方法論を開発」

-----------------------------------------------------------------
<内容> オープンサンドイッチ現象を低分子認識抗体の作製に応用して、抗原キャリア複合体を使わない方法を初めて開発し、低濃度の抗原に対して数百倍に検出感度が向上した抗体断片を得ることに成功しました。得られた抗体断片は抗原に対して高い親和性を示し、この方法で抗体の親和性向上が可能なことを明らかにしました。その結果、骨粗鬆症などの骨疾患のより迅速な早期診断が可能になります。本研究成果は、生体内外を問わず抗原キャリア複合体を用いずに低分子認識抗体を選択した初めての例です。低分子認識抗体の親和性・特異性向上を通して、医療・診断分野のみならず、食品衛生、環境保全などの分野にも今後幅広く役立つものと考えられます。
本研究は、英国科学雑誌「Protein Engineering, Design and Selection(PEDS)」オンライン速報版で公開されました。

⇒プレス発表
-----------------------------------------------------------------

2010年1月27日

" 当領域の竹内昌治研究者の日本学術振興会第6回(平成21年度)日本学術振興会賞受賞が決定しました。

-----------------------------------------------------------------
平成21年度日本学術振興会賞の受賞者が決定しました。
竹内昌治研究者は「マイクロ流体デバイス技術によるナノバイオ研究」(Nanobio Research Based on Microfluidic Device Technologies)に対する業績で受賞されました。

<内容> 竹内昌治研究者は当領域で、細胞の内外の物質輸送に重要な役割を果たしている膜タ ンパク質の機能解析法に取り組み、エレクトロフォーメーション法、接触法による脂 質2重膜形成法等のリポソーム形成の基本技術とともに、脂質膜チャンバ形成法、ダ イナミックマイクロアレイ技術、イオンチャンネルの複数同時計測技術などのマイク ロ流路技術を活用した実用技術開発にも成功しております。これらを用いた膜タンパ ク質の機能解析法は、次世代の創薬、生体イオンセンサー開発などへ及ぼす波及効果 はきわめて大きいと考えられます。今回の受賞は、このさきがけ研究の成果にもとず くものです。
授賞式は3月1日(月)に日本学士院で行われる予定です。
-----------------------------------------------------------------

2010年1月14日

"浦野泰照研究者のさきがけ研究「細胞生命現象解明に向けた高次光機能性分子の精密設計」の成果をベースとした提案が、戦略的創造研究推進事業の研究加速課題として選定されました。

-----------------------------------------------------------------
浦野研究代表者は平成16年度〜19年度に実施した「さきがけ研究」で、米国国立衛生研究所の小林久隆主任研究員らと共同して、がん細胞に取り込まれたことを検知して初めて光り出す小さな有機プローブ分子を開発しました。また、これとがん細胞に特異的に取り込まれる抗体を組み合わせ、がん細胞のみを光らせ、これを検出する技術を開発しました。今回、平成22年1月〜平成26年12月の予定で戦略的創造研究推進事業の研究加速課題「光機能性プローブによるin vivo微小がんの検出プロジェクト」として選定され、がんの新たな診断法の基盤としてさらにこの研究を加速し発展させることになりました。開発したプローブはがん細胞が生きているかどうかを見分けることも可能なので、治療効果をリアルタイムで確認しながら手術を行うことが医療現場で実現することを目指します。
-----------------------------------------------------------------

2009年12月14日

"河野行雄研究者の「テラヘルツ検出器関係の開発特集2件がインターネットTV放映中

-----------------------------------------------------------------
JSTサイエンスニュースオンデマンドで放映中
「オールインワンチップ検出器開発−テラヘルツ電磁波の超高解像度のイメージングに成功」
「開発成功!光子検出レベルの分解能を持つ超高感度 テラヘルツ電磁波 検出器」
-----------------------------------------------------------------

2009年12月2日

"辻幸一研究者の「X線用2次元分光素子の開発とX線化学イメージングへの応用」がA-Stepで採択決定

-----------------------------------------------------------------
辻研究室NTT-ATナノファブリケーション株式会社の共同開発テーマ「X線用2次元分光素子の開発とX線化学イメージングへの応用」がJST研究成果最適展開支援事業のA-Stepの本格研究開発ステージ(ハイリスク挑戦タイプ【装置・デバイス分野】)で採択になりました:
X線用の分光素子を2次元的に配置した2次元分光素子を開発しようという課題であり、「さきがけ」での基礎研究に基づき最終的にはX線CCD検出器と組み合わせることにより迅速な元素イメージング技術の開発を目指します。
-----------------------------------------------------------------

2009年11月30日

"竹内研究者のリポソームアレイによる膜タンパク質の機能解析法の研究が急展開中

-----------------------------------------------------------------
竹内研究室では,生体組織を機能素子として利用し,これを機械部品と組み合わせたハイブリッドなシステムについて研究しています.その一つとして膜タンパク質の機能解析を行うための、マイクロ流体デバイスを利用したシャボン玉法による単一直径リポソームの作成法の研究が、最近急展開している。

最近の展開
・2009年7月シャボン玉法によるベシクル形成法がAngew.Chem. Int. Ed.に掲載され,Nature Chem誌,Lab on a chip誌にてHighlight。

・2009年8月Chemistry Worldが「Cell-vesicles assembly line」としてシャボン玉法によるベシクル形成法が紹介。

・2009年8月Wiley社から「Progress Toward Artificial Cells」としてシャボン玉法によるベシクル形成法がプレスリリース。

・2009年9月朝日新聞:「人工細胞 生命理解の新手段、増殖や動く細胞作り目指す」掲載(23面)。

・2009年11月microTAS2009国際会議にてシャボン玉法を発表。所属学生がWidmer Student Poster Awardを受賞。


-----------------------------------------------------------------
単一直径リポソームは、医薬品、食品、化粧品など多くの産業分野への活躍が期待されており、2009年4月には、(財)神奈川科学技術アカデミー創造展開プロジェクトに採択され、膜タンパク質を利用した創薬システムの開発がスタートしている。

2009年11月29日

"浦野泰照研究者が最新報告!ニッポンの医療 〜ココロと体にやさしいがん治療SP〜関西テレビ放送で研究成果を紹介"

-----------------------------------------------------------------
浦野研究者は平成21年11月29日放映の関西テレビ「最新報告!ニッポンの医療〜ココロと体にやさしいがん治療SP〜」に出演して、 一つの話題として、「がんを光らせる!蛍光プローブ」の成果を紹介した。
ナビゲータ 石原良純
出演
アメリカ国立衛生研究所 小林久隆研究員
東京大学大学院薬学系研究科 浦野泰照准教授
 
-----------------------------------------------------------------

2009年11月27日

"火原彰秀研究者が2009-GJFoS(日独先端科学シンポジュウム)で講演"

-----------------------------------------------------------------
火原彰秀研究者は平成21年10月30日(金)〜11月1日(日)に東京で開催された< 2009-GJFoS(日独先端科学シンポジュウム)に参加し、Miniaturized Chemistry (Chemistry/Material Science) についてスピーカーとして講演した。

  *先端科学シンポジウム事業は、新進気鋭の若手研究者(45歳以下)による異分野間での最先端科学についての討議を通じて、新しい学問領域の開拓に貢献するとともに、次世代のリーダーを育成することを目的としています。シンポジウムは、3日間の合宿形式で行われ、様々な学問分野からなる全てのセッションに全員が参加して討議します。
-----------------------------------------------------------------
【写真/Miniaturized Chemistryメンバー】(写真左から)
イントロダクトリースピーカー 久本 秀明 大阪府立大学・大学院工学研究科・准教授
PGM 大井 貴史 名古屋大学・ 大学院工学研究科・教授
PGM Joern PIEL University of Bonn
スピーカー 火原 彰秀 東京大学・生産技術研究所・准教授
スピーカー Peter SEEBERGER Max Planck Institute of Colloids and Interfaces
-----------------------------------------------------------------

2009年11月12日

ジーエルサイエンス社は2種の新分析試薬/キットの発売を開始した

-----------------------------------------------------------------
@リン酸化ペプチド濃縮キット"PhosTio"(HAMMOC法)/2009年2月発売

石濱泰研究者が、科学技術振興機構さきがけ研究において開発した独自のリン酸化プロテオミクスによるリン酸化ペプチド精製技術 (HAMMOC法)に基づいて製品化されたものです。このHAMMOC法はリン酸基を持つペプチドへのアフィニティーが極めて高い特徴を持ち、石濱研究者は、このHAMMOC法を超微小エレクトロスプレー法を組み合わせた質量分析装置に適用して、リン酸化タンパク質の分析の性能を、従来法と比較して、選択性が約100倍、同定効率が約10倍向上させることに成功している。
このHAMMOC法により、植物プロテオーム解析に応用し植物リン酸化プロテオームの全体像を明らかとする研究や、ヒトタンパク質20,332種のうち58%がリン酸化修飾をうけていることを証明する大規模解析などの、新奇性の高い知見が既に得られている。
-----------------------------------------------------------------
A膜タンパク質抽出キット"MPEX-PTS"(PTS法)/2009年6月発売

膜プロテオーム解析において,膜タンパク質は一般的に発現量が少なく、難溶性なため、可溶性タンパク質と同程度に抽出および同定することは困難であった。石濱研究者はSDCを用いてこの問題を解決し、相間移動溶解法(PTS法)と名づけた。PTS法により従来法と比較して約14倍の同定効率が得られるため、このたびジーエルサイエンス社より膜タンパク質を質量分析計で容易に解析するための可溶化試薬キットとして発売開始された。
-----------------------------------------------------------------

2009年10月18日

"長谷川健研究者アメリカのCoblentz Society(振動分光学),2009年度 The Craver Awardを受賞"

-----------------------------------------------------------------
10月18日にケンタッキー州ルイヴィルで開催されたCoblentz Society FACSS2009で、長谷川健研究者は振動分光学に対する数々の貢献が評価され、”2009年度 The Craver Award”を受賞した。この賞は研究内容と実績から毎年一名選んで表彰するもので,北米以外では初の受賞となりました。なお長谷川健研究者は本年1月から Analytical Chemistry誌(アメリカ化学会)のEditorial Advisory Boardに就任されている。
-----------------------------------------------------------------
【写真/Coblentz Society Ian R. Lewis会長より受賞】

2009年10月10日

"河野行雄研究者の研究成果が理化学研究所より広報/光子レベルの分解能を持つ超高感度テラヘルツ波センサを開発」―物質・生命の謎の解明からセキュリティ・医療応用と幅広い用途へ道―Applied Physics Letters(8月24日号)に掲載"

-----------------------------------------------------------------
11月18日に理化学研究所から河野行雄研究者の研究成果が広報されました。カーボンナノチューブと、高移動度半導体GaAs/AlGaAsというユニークな組み合わせで、電磁波の最小単位となる光子レベルの分解能を持つ超高感度なTHz検出器を開発することに成功しました。河野先生は昨年「オンチップ近接場THzプローブ結合検出器」を開発し、回折限界を超える9μmという超高分解能THzイメージングに成功しております。今回は更に研究を進展させ、高移動度半導体でTHz電磁波を効率よく吸収し、カーボンナノチューブで高感度に信号を読み出すという全く新奇な方法を考案・実証したことで、開発に成功しました。今回開発した高感度THz検出器は、物質・生命の源の探求といった基礎科学だけでなく、THz画像技術などの応用分野でも更に大きな威力を発揮すると期待され、日経産業新聞や日経新聞の電子版にも紹介にも掲載されました。
-----------------------------------------------------------------

2009年10月1日

"河野行雄研究者 Who's Who in the World 2010に掲載される。"

-----------------------------------------------------------------
河野行雄研究者は、テラヘルツ計測・分析における業績が評価され、年鑑版紳士録Marquis Who's Who in the World 2010に掲載された。いくつかのWho's Who シリーズの中でも、特にWho's Who in the World は最も選定基準が厳しく、国際的に著名な政治家、ノーベル賞受賞者、芸術家などが選ばれて掲載されるが、近年は独創的な業績を挙げた若手科学者が選定される傾向が見られる。当領域では林久史研究者に続き2人目である。
-----------------------------------------------------------------
【写真/河野研究者Who's Who in the World 選定証受賞】
【写真/選定証】

2009年9月29日

"あらゆる低分子を高感度に検出可能なセンサー蛋白質" 東京大学産学連携プロポーザル開始

-----------------------------------------------------------------
上田宏研究者は、抗体の特異的抗原認識能と酵素の信号増幅能を併せもつ,溶液中の抗原の有無を高感度にかつ高速に検出可能なセンサー蛋白質(人工アロステリック酵素Fv-cpBLA)の構築原理と効率的な生産法を見出した。特にサンプル中の低分子(化合物,ペプチド)の迅速な定量に最適である(特許出願済)。 医療・医薬分野はもとより、環境から食品その他に至る広い領域での応用が期待される。共同研究・開発・コンサルティングの用意がある。
【センサー蛋白質Fv-cpBLA】
抗体可変領域VH/VLに抗原が結合することにより抗体さらには融合された酵素部分が安定化・活性化され,その結果酵素基質の吸光や蛍光の増加の程度から抗原が高感度に定量できる。
-----------------------------------------------------------------


さきがけ研究成果「スピン偏極イオン散乱分光法」の実用化
2009年9月28日

鈴木拓研究者の研究成果をオメガトロン社が商品化

【概要】
「構造機能と計測分析」領域の鈴木拓研究者はさきがけ研究成果であるスピン偏極−イオン散乱分光法(SP-ISS)の実用化に向けて開発を行ってきた。 この程その実用化に目処が立ったことから、本年9月より同社はスピン偏極イオン散乱分光装置(SP-ISS)やそのコンポーネンツの販売を開始した。
SP-ISSは、これまでの分析手法には利用されたことのない物理現象である「イオンの中性化のスピン依存」を用いて、表面・界面のスピン配列を調べる全く新しい分析手法です。この原理によって、既存の分析手法では不可能な表面・界面のスピン配列解析を可能にし、スピンエレクトロニクス等の電子スピン応用技術を飛躍的に進展させることが可能となります。

2009年9月17日

劣悪環境に応答する植物ホルモン「アブシジン酸」の応答経路を解明
/理化学研究所、JST、東京大学共同研究
-----------------------------------------------------------------
石濱泰研究者は 理化学研究所、東京大学の研究者と共に、「劣悪環境への応答にかかわっている植物ホルモン「アブシジン酸(ABA)」のシグナル伝達経路を世界で初めて解明した。
  理研植物科学研究センター機能開発研究チームと、慶應義塾大学石濱泰准教授、東京大学農学生命科学研究科篠崎和子教授らによる共同研究の成果です。本研究に用いた分析手法は、JST戦略的創造研究推進事業 さきがけ研究課題「オミクス解析用超微小エレクトロスプレー法の開発」(研究者:石濱 泰)で開発されたものです。本研究成果は、米国科学アカデミー紀要『Proceedings of the National Academy of Sciences of the USA』オンライン版に9月21日の週に掲載されます。
-----------------------------------------------------------------

2009年9月17日

辻研究者・繻エ研究者イノベーション・ジャパン2009−大学見本市に参加
-----------------------------------------------------------------
辻幸一研究者繻エ正靖研究者イノベーション・ジャパン2009−大学見本市に参加
   2009年9月16日(水)〜18日(金) 東京国際フォーラム(東京・有楽町)

   (辻研究者)2009年9月16日(水)16:00〜16:30 (ガラス棟G502)
     新規で簡便な蛍光X線イメージング技術、装置の開発

   (繻エ研究者)2009年9月17(木)13:30〜14:00 (セミナールーム1)
     新規ヌクレアーゼ耐性人工核酸アプタマーの創出と医薬・診断薬への応用
   【9月17日 発表会場の写真】
-----------------------------------------------------------------

2009年8月22日

平野研研究者のさきがけ研究「DNA1分子シーケンス」がNHKで放映される
-----------------------------------------------------------------
平野研研究者の研究が NHKサイエンスZERO「未来が変わる DNA解読 新時代」で放映されます。
   (本放送)2009年8月22日(土)22:00〜22:35 (教育)
   (再放送)2009年8月27日(木)02:30〜03:05 (BS2)
   (再放送)2009年8月28日(金)19:00〜19:35 (教育)

【さきがけ研究の内容】
来るべきゲノム医療などでは、個々人や多種のゲノムを瞬時にして取り出す革新的な技術が必要とされます。しかしながら、現在のDNAシーケンスの処理能力は、一人分のゲノムを解析するのに数百台の自動シーケンサーを用いても3ヶ月を要するのが現状です。そこで本研究では、DNAポリメラーゼの合成反応時に取り込まれる塩基を識別し、DNA1分子からの高速シーケンスに挑戦しました。
-----------------------------------------------------------------


2009年8月6日
上田宏研究者の研究提案『迅速高感度な新規蛋白質間相互作用検出系の開発』 -----------------------------------------------------------------
【テーマの内容】
上田宏研究者のさきがけ研究のテーマであった抗体断片の会合形成検出にも用いられる蛋白質間相互作用検出系は、創薬・診断など幅広いライフサイエンス分野で応用可能な重要な計測技術である。本開発においては、氏の発光酵素の反応機構に関する研究成果をもとに,これまで不可能であった高感度な生物発光に基づく試験管内蛋白質相互作用検出系の実現を目指す。これにより蛋白質、核酸、低分子など殆どすべての分子の相互作用を効率よく検出することが可能と期待される。
-----------------------------------------------------------------
 「構造機能と計測分析」領域から先端計測分析技術・機器開発事業に展開した研究テーマは4件となりました。


2009年6月20日-21日
河野行雄研究者と小比賀聡研究者が
「第8回産学官連携推進会議の若手研究者による科学技術説明会」で発表
-----------------------------------------------------------------

河野行雄研究者 『高感度・高分解能テラヘルツ波イメージング』

テラヘルツ(THz, 1012Hz)電磁波のイメージング技術はセキュリティや非破壊検査への応用が期待されている。ところがTHz帯は光と電波の間にあるため、技術的に発展途上の状況にある。  本研究では、ナノ材料を用いて、極めて高感度な周波数可変THz検出器の開発に成功した。さらに、全集積型の新構造素子を創出し、回折限界を超える近接場THzイメージングを達成した。この素子は各要素間の調整が不要で信頼性・実用性が高く、今後、検査用として多くの分野での普及が期待できる。
【6月20日 発表会場の写真】
-----------------------------------------------------------------

小比賀聡研究者 『新たなポストゲノムテクノロジー素材としての架橋型人工核酸』

ヒトゲノム配列の解読が完了し、様々なゲノムテクノロジーが開発されようとしている。我々は、配列特異的に、標的核酸(DNAやRNA)と強固に結合する架橋型人工核酸BNAの開発に成功してきた。この人工核酸は、次世代の核酸医薬素材として、またPCRを必要としない迅速簡便なSNP検出法等の遺伝子診断技術として極めて有望である。
【6月21日 発表会場の写真】
-----------------------------------------------------------------


2009年5月31日
浦野泰照研究者の研究が、『がん細胞を光らせ、再発を防ぎたい』として放映。
5月31日(日) TBS系列「夢の扉」
-----------------------------------------------------------------
がん治療に新たな光明が射してきた。それは東京大学大学院薬学系研究科准教授の浦野泰照さんが開発した溶液、「蛍光プローブ」というもの。この蛍光プローブは外科的手術の際にどんなに小さながん細胞でも生きているものであれば光らせ、見つけやすくするという溶液なのだ。浦野さんはまだ蛍光プローブが完全ではないと考え、より完璧を目指し更なる進化のために研究を重ねている。浦野さんの夢の実現ための活躍を追う。
-----------------------------------------------------------------
【ナレーター】長峰由紀 【ドリームナビゲーター】宮越かおり

2009年4月7日
阿部肇研究者
平成21年度文部科学大臣表彰・若手科学者賞を受賞
「構造機能と計測分析」領域の阿部肇研究者平成21年度科学技術分野の文部科学大臣表彰・若手科学者賞を受賞しました。

【受賞テーマ】
人工ホスト高分子による水中での糖認識系の研究

【研究概要】
生命現象のひとつである分子認識を人工分子により再現するバイオミメティックスの取り組みは、超分子化学やホスト・ゲスト化学にとって重要な研究領域である。特に水中で糖質を捕捉しうる人工分子はこれまでわずか数例のみが知られ、さらに高分子量の糖鎖を捉える人工系の実現は未達成の課題であった。  阿部肇研究者は、水溶性を付与したピリジン環を配列させた鎖状の骨格を基に新しい人工ホスト高分子を設計・合成し、さまざまな糖質を捕捉する系の開発に成功した。エントロピーの損失の抑制を狙って構築された本系により、単糖とその立体化学の認識や、多糖類、糖鎖の分子認識が水中において達成された。  本研究成果は、糖認識系を人工的に再現するモデルとして、生命現象を支える素反応への基礎的理解を深め、医薬研究の発展をもたらすものと期待される。以上の功績により本表彰を受けました。
【4月14日 授賞式 写真右 阿部研究者】

2009年4月7日
繻エ正靖研究者
平成21年度文部科学大臣表彰・若手科学者賞を受賞
「構造機能と計測分析」領域の繻エ正靖研究者平成21年度科学技術分野の文部科学大臣表彰・若手科学者賞を受賞しました。

【受賞テーマ】
水溶液中で分子認識能を有する新規機能性人工核酸創製の研究

【概要】
水溶液中でゲスト分子と複合体を形成するようなホスト分子を自在に創出することは、計算科学が発達した今日でも非常に難しい。 繻エ正靖研究者は、天然のDNA二重らせん構造をもとにした合理的設計法によって、核酸と全く異なる主鎖構造をもつ人工核酸を作製し、それが水溶液中で相補的な天然型DNAと安定な二重らせんを形成することを示した。さらに、天然型DNAを化学修飾した人工核酸の酵素的合成法と進化工学的手法を組み合わせることによって、薬剤などに特異的に結合する人工核酸の創出に成功した。 本研究成果は、核酸分解酵素に対する耐性の向上や機能の多様化などを指向した人工核酸を用いた新しい核酸医薬・診断薬開発や薬剤送達システムなどへの応用が期待される。以上の功績により本表彰を受けました。
【4月14日 授賞式 写真中央 繻エ研究者】

2009年4月7日
河野行雄研究者
平成21年度文部科学大臣表彰・若手科学者賞を受賞
「構造機能と計測分析」領域の河野行雄研究者平成21年度科学技術分野の文部科学大臣表彰・若手科学者賞を受賞しました。

【受賞テーマ】
ナノデバイス工学分野におけるテラヘルツイメージングの研究

【研究概要】
テラヘルツ(THz)イメージングはセキュリティや非破壊検査への応用が期待されている。ところがTHz帯は光と電波の間にあるため確立された技術がなく、THzイメージングは高感度・高空間分解能をいかに達成するかという大きな課題に直面している。  河野行雄研究者は、半導体量子ホール素子やカーボンナノチューブという新規な材料を用いて、極めて高感度な周波数可変THz検出器の開発に成功した。さらに、アパーチャ・プローブ・検出器が半導体ワンチップに集積化された新しい近接場THz素子を創出した。この素子では近接場光のみを高感度に検出可能であり、回折限界を超えるTHzイメージングを達成した。  本研究成果は、THzイメージングを必要とする材料・生体・食品検査等への応用が可能であり、日常生活にも大きな恩恵を与えると期待される。以上の功績により本表彰を受けました。
【4月14日 授賞式 写真左 河野研究者】

2009年3月6日
プロテオミクス解析用ナノ液体クロマトグラフィー質量分析システム

「構造機能と計測分析」領域の石濱 泰研究者2009年度日本質量分析学会会誌賞を受賞しました.
【概要】
石濱泰研究者は、独自のナノ液体クロマトグラフィー質量分析システムを構築し、タンパク質の網羅的解析を目的としたプロテオーム解析システムを確立しました。受賞対象となった論文(J. Mass Spectrom. Soc. Jpn., 55, pp157-164 (2007)) は、これまでに開発・確立してきた分析システム全体について、開発や最適化の過程およびその性能、限界についてまとめたものであり、質量分析学に大きく貢献したと評価されたものです。
(受賞式:2009年5月13日)

2009年3月4日
強磁場 X 線分光法の開発と磁性研究への応用

「構造機能と計測分析」領域の松田康弘研究者財団法人本多記念会より第30回本多記念研究奨励賞を受賞しました。
【概要】
松田康弘研究者は、独自開発の超小型パルス強磁場装置を駆使し、50テスラ(50万ガウス)強磁場中でのX線分光を大型放射光施設SPring-8において世界に先駆けて実現させました。また、その技術を希土類金属間化合物磁性体に応用し、磁場中の特異な電子状態を初めて明らかにすることに成功しました。従来の技術ではX線分光は10テスラ以下の磁場でしか行うことが出来ず、相関の強い磁性体を磁場により制御することは困難であったため、磁場中の電子状態は未解明の問題として残されていました。松田研究者の開発した磁場中X線分光技術により磁性体の電子状態研究が飛躍的に発展する事が期待されます。その事が評価され、第30回本多記念研究奨励賞の受賞につながりました。
(受賞式:2009年5月8日)

2009年3月3日
影島 賢巳研究者らの論文がAIP・APSのVirtual Journal of Nanoscale Science & Technologyに選定されました。

【研究概要】
原子間力顕微鏡(AFM)は、単一の高分子鎖や微小空間の液体などのソフトマターの力学応答計測に応用でき、生体単一分子計測などに新たなアプローチを拓ける可能性を有しています。影島賢巳研究者らは、電磁石を用いて液中でAFMの力センサーに広帯域で変調を加えることにより単一高分子鎖の粘弾性スペクトルを計測できることを示し、 Review of Scientific Instrumentsに論文発表しました。この論文はAIP(アメリカ物理協会)・APS(アメリカ物理学会)が、多くのsource journal中から毎週編集するVirtual Journal of Nanoscale Science & Technology (March 2, 2009 issue)に選出されました。(IMAGING SCIENCE AND TECHNOLOGYの4番目)

2009年2月24日

浦野泰照研究者の研究がcabiネットの2月号で紹介されました

【概要】
浦野泰照研究者の開発した生きたがん細胞だけを光らせる“スマート検査分子”が内閣府フリーペーパー cabiネットの2月号に掲載されました(p8-9)。 また浦野研究者の実験する写真が同誌の表紙にも使われております。(表紙を4回クリックすると紹介記事になります)


2009年2月4日

長谷川健研究者The Craver Award 2009の受賞決定

【概要】
長谷川健研究者は,界面の分析化学として赤外分光学を利用した研究を行い,これまでに主成分分析法による微量化学種検知の原理の提案や,多角入射分解分光法(MAIRS)の原理の提案とその応用などに多くの業績があります.Coblentz Society(アメリカ:振動分光学) のThe Craver Awardは45歳以下の振動分光学の研究者を対象に,それまでの研究内容と実績から毎年一名選んで表彰するもので,北米以外では初の受賞となります. 本年10月にケンタッキー州ルイヴィルで開催されるFACSSで受賞基調講演を行い,またこれを記念して6名の招待講演者からなる半日セッションが開催されることが決まっています.


2009年1月21日

長谷川健研究者がAnalytical Chemistry誌(アメリカ化学会) のEditorial Advisory Boardに就任しました.

【概要】
長谷川健研究者が本年1月から Analytical Chemistry誌(アメリカ化学会)のEditorial Advisory Boardに就任されました。Analytical Chemistry誌はアメリカ化学会発行のジャーナルですが、日本から一人はEditorial Advisory Boardに入っています。任期は3年です。ちなみに、前任者は当領域の馬場嘉信アドバイザー、その前は同じく田中信男アドバイザーでした。



オンチップ近接場テラヘルツイメージング素子の開発
2009年1月9日

河野行雄研究者が財団法人光科学技術研究振興財団 による平成20年度研究表彰を受賞しました。

【概要】
テラヘルツ(THz)電磁波のイメージング技術は、セキュリティや材料・生体検査などへの応用が可能であるため、世界中で注目を集めています。ところがこの技術は、低い空間分解能と検出感度という大きな課題に直面していました。河野 行雄研究者は、回折限界を超える高分解能を可能にする近接場光技術をTHz領域に適用し、近接場光測定に必要な全ての要素を半導体ワンチップに集積化させた新型のデバイスを作製しました。これによってTHz波の波長よりも遙かに小さい9μmという超高分解能、かつ近接場THz光のみを高感度検出可能なTHzイメージングに成功しました。このデバイスは“オールインワンチップ構造”であるため簡便に使用することができ、今後、半導体デバイス検査、食品検査、基礎物性研究など多くの用途への応用が期待できます。
授賞予定日は2009/3/4


生きたがん細胞だけを光らせる“スマート検査分子”の開発に成功
2008年12月8日
浦野 泰照
pH感受性蛍光プローブの活用による生きているがん細胞の特異的分子イメージング

【概要】
浦野 泰照研究者は、がん細胞に取り込まれたことを検知して初めて光り出す小さな有機プローブ分子を開発し、これとがん細胞に特異的に取り込まれる抗体を組み合わせ、がん細胞のみを光らせ、これを検出する技術を開発しました。本技術を微小がんを持つモデルマウスへ適用し、蛍光内視鏡を使って生きている状態でリアルタイムに微小がんを検出し、鉗子で除去するという疑似手術にも成功しました。開発したプローブは治療効果をリアルタイムで確認しながら手術を行うことが可能であり、今後のがん診断・治療に画期的な進展をもたらすものと思われます。 本研究成果は、米国NIHの小林 久隆 主任研究員との共同実験で得られたもので、2008年12月7日(英国時間)に英国科学雑誌「Nature Medicine」のオンライン版で公開されました。
【がんのイメージング写真】


開催日:2009年2月12日 (木) - 14日 (土)
会場: 大阪市立大学杉本キャンパス 学術情報総合センター

   
2008年12月5日
辻 幸一研究者
国際シンポジウム「微小部・微量X線分析法」 を開催
主催:科学技術振興機構/国際強化支援策シンポジウム :共催:大阪市立大学

【概要】
X線分析法は材料解析、工程管理、環境分析、医療診断など様々な分野で利用されています。近年のX線分析の周辺技術の進歩に伴い、X線微小部分析やX線微量分析は大変重要な研究課題となっており、微小部分析に関しては、単に微小部の分析のみならず、元素マッピングや3次元分析などが行えるようになってきています。特に、”X-ray Chemical Imaging”は将来的に重要な課題であり、本シンポジウムでも重点的な議論項目です。なお、このJSTシンポジウムは、平成20年度大阪市立大学重点研究「ヒューマンアダプティブ・マテリアルの開拓」第4回シンポジウムとのジョイントミーティングとなります。

   
2008年11月14日
荒船竜一研究者
日本表面科学会 第20回論文賞を受賞

【概要】
表面科学会・論文賞は、表面科学の進歩発展に特に大きく貢献したと認められる原著論文に対し与えられる賞です。このたび、平成20年度表面科学会・論文賞 を、荒船竜一研究者が受賞しました。 受賞対象となった研究内容は、「レーザー光電子スペクトル中に現れる振動励起非弾性構造」(表面科学 28(7), 378 (2007))です。

2008年10月31日-11月2日
佐藤守俊研究者・粟辻安浩研究者
第5回日独先端科学(JGFoS)シンポジュウムに参加

【概要】
日本学術振興会(JSPS)とフンボルト団(Alexsander von Humboldt Foundation:AvH)の共催で08年10月31日から3日間、アトリウム ホテル マインツ(ドイツ)にてにて開催され、佐藤守俊研究者粟辻安浩研究者が発表した。今回のシンポジウムでは、専門を異にする日独の45歳以下の若手研究者約50人、3日間食事をともにしながら、生命科学、地球科、化学、物理学、情報科学、社会科学の各領域における最先端のトピックスについて、様々な視点から活発な議論を展開した。
【写真】

2008年9月22日
長谷川健研究者
Anal. Bioanal. Chem.誌に掲載されたMAIR分光法の総説が2007年度被引用回数第7位に

【概要】
長谷川 健研究者がAnal. Bioanal. Chem.誌に発表した総説 “A New Spectroscopic Tool for Surface Layer Analysis: Multiple-Angle Incidence Resolution Spectrometry”が, 2007年度の同誌の被引用回数のtop 7になったとSpringer社から発表されました.

2008年8月25日
鈴木拓研究者・林久史研究者
20年度先端計測分析技術・機器開発事業に提案テーマが採択決定
「構造機能と計測分析」領域一期生の鈴木拓研究者と林久史研究者の提案課題が 20年度先端計測分析技術・機器開発事業で採択決定

【概要】
鈴木拓研究者/スピン偏極イオン散乱分光
表面・界面の磁気構造の分析は、スピントロニクス開発などで強く要請されています。しかし、既存の分析法では表面敏感性や元素識別性の欠如により、この分析は困難でしたが、この分析を可能にする新手法として、偏極4He+ビームを用いるイオン散乱分光法(SP-ISS)を開発しました。本開発ではSP-ISSの要素技術である「偏極4He+イオン源」を開発してビームの高偏極化と大電流化とを同時に達成することで、SP-ISSの実用化に必要な測定感度を実現します。
林久史研究者/共鳴X線非弾性散乱シミュレーターの開発
共鳴X線非弾性散乱(RIXS)は、X線吸収微細構造(XAFS)の進化形である「寿命幅による分解能制限のない、化学状態を選別したXAFS(寿命幅フリー・状態選別XAFS)」が特徴です。本開発では、「寿命幅フリー・状態選別XAFS 分光法」の「操作性」を飛躍的に向上させるため、バンド計算の結果からRIXS をシミュレートするプログラムを開発します。

2008年8月27日
新倉研究者
さきがけ「光の利用と物質材料・生命機能」採択決定
「構造機能と計測分析」領域の一期生の新倉弘倫研究者の提案課題「軟X線レーザーによる時間分解分子軌道イメージング」が 20年度さきがけ「光の利用と物質材料・生命機能」で採択決定

【概要】
アト秒のパルス幅を持つ軟X線(XUV)レーザーを用いて、化学反応途中における分子の電子準位の変化および分子軌道の形状変化を、新規に開発する時間分解の光電子分光法および2波長を用いた時間分解・分子軌道イメージング法により実時間測定します。本研究により、従来は困難であった軟X線・アト秒領域の時間分解分光法を確立するとともに、電子構造や軌道の変化という観点からの化学反応研究の新展開を目指します。

2008年8月26日
鈴木研究者
物質表面構造分析装置の発売発表
「構造機能と計測分析」領域の一期生の鈴木拓研究者の研究を基にオメガトロン社が開発開始を発表。(日本経済新聞8月26日)

【概要】
オメガトロン社(茨城県ひたちなか市)は物質・材料機構の鈴木拓研究者(一期生)のスピン偏極イオン散乱分光技術を導入し、物質表面構造分析装置を来年夏までに発売すると発表した。 価格は5000万円〜6000万円で年間5〜10台の需要を予測している。

2008年8月11日
河野研究者
テラヘルツ電磁波の超高分解能イメージングデバイスの開発に成功
「構造機能と計測分析」領域の「構造機能と計測分析」領域の河野行雄研究者テラヘルツ電磁波の超高分解能イメージングデバイスの開発に成功しました。

【発表テーマ】
オンチップ近接場THzプローブ結合検出器〜セキュリティや材料・生体検査など画期的な新画像化技術に道〜

【概要】
テラヘルツ(THz)電磁波は可視光を通さない物質を適度に透過すること、光子エネルギーがmeVでさまざまな材料の重要な領域に属することから、この電磁波のイメージングはセキュリティや材料・生体検査などへの応用が可能です。しかしこの技術は、低い空間分解能と検出感度という大きな課題に直面していました。本研究では、電磁波の回折限界を超える近接場光技術をTHz領域に適用し、近接場光測定に必要な全ての要素が半導体ワンチップに一体化された新構造によるデバイスを作製しました。これによって回折限界を超える9μmという超高分解能、かつ近接場THz光のみを高感度検出可能なTHzイメージングに成功しました。このデバイスは各要素間の光学的・機械的調整が不要で信頼性・実用性が高く、今後、半導体デバイス検査、食品検査、基礎物性研究など多くの用途への普及が期待できます。この成果は、2008年8月10日(英国時間)に英国科学雑誌 「Nature Photonics」 のオンライン速報版として掲載されました。 【写真】

2008年6月14-15日
火原研究者
第7回産学官連携推進会議に出展
「構造機能と計測分析」領域の「構造機能と計測分析」領域の火原彰秀研究者第7回産学官連携推進会議の若手研究者による科学技術説明会に出展しました。

【発表テーマ】
マイクロ化学チップを用いた高速溶媒抽出と流体界面解析技術

【概要】
数cm角の基板に作製した幅100μm程度のマイクロ流路内の流れ(マイクロ流体)を用いると、化学システムの高度化・省力化・自動化が達成されます。さらに、気体と液体、あるいは水相と有機相という多相流れを用いることで、高速・高効率抽出が実現可能です。会議では、マイクロ流体を用いた化学プロセスの高度化やエマルション流・油水対向流などを用いた化学プロセスの例を紹介しました。産学官連携による研究成果の広がりが期待されます。 【写真】

2008年5月22日
阿部肇研究者
平成20年度「とやま賞」を受賞
「構造機能と計測分析」領域の「構造機能と計測分析」領域の阿部肇研究者が平成20年度「とやま賞」を受賞しました

【受賞テーマ】
糖質に巻き付いて認識するらせん型高分子の開発

【概要】
阿部肇研究者は、生命現象を人工的に真似て理解するために、らせん状に巻き付いて糖を分子認識する人工高分子を開発することに成功しました。この人工高分子・エチニルピリジンポリマーは、水に溶けやすく水から取り出しにくい糖類に巻き付いて結合するだけではなく、糖の種類や右手・左手のエナンチオマーの関係を見分けて円二色性の信号に変えることができます。さきがけ研究から達成された本業績が将来性とともに評価されたことが本賞の受賞につながりました。
*「とやま賞」は、富山県出身者または富山県内在住者で、学術研究、発明発券、芸術文化及びスポーツの分野において顕著な業績を挙げ、かつ将来の活躍が期待される個人または団体に対して贈られるものです。

2008年4月10日
佐藤守俊研究者
平成20年度文部科学大臣表彰・若手科学者賞を受賞
「構造機能と計測分析」領域の佐藤守俊研究者平成20年度科学技術分野の文部科学大臣表彰・若手科学者賞を受賞しました.

【受賞テーマ】
生細胞内における分子過程の可視化計測法の研究

【概要】
佐藤守俊研究者は,タンパク質のリン酸化や生体脂質,生体小分子の細胞内動態を可視化計測する新しい方法を開発し,細胞内で生起する生体分子過程の時空間動態を次々と解明してきました.佐藤研究者の研究は,生体分子の細胞内動態に生命機能や疾患の理解に重要な“情報”が潜んでいることを明らかにすると同時に,数百万個の細胞をすりつぶして構成成分を抽出して分析する既存の破壊分析法だけでは生命を理解できないことを実証し,新しい化学・生命科学研究を開拓しました.

2008年4月10日
竹内昌治研究者
平成20年度文部科学大臣表彰・若手科学者賞を受賞
「構造機能と計測分析」領域の竹内昌治研究者は平成20年度科学技術分野の文部科学大臣表彰・若手科学者賞を受賞しました。

【受賞テーマ】
工学分野におけるバイオマイクロシステムの研究

【研究概要】
竹内昌治研究者は、マイクロ流体デバイス技術を利用し、これまで工学的に操作することが難しかった生体分子や細胞などをデバイス中で制御性良く扱うことができるプロセスを開拓しました。たとえば、微小な液滴や流れの特性を利用して、世界で初めて脂質2重平面膜を複数同時に形成することに成功しました。これにより、これまで難しかった膜タンパク質の機能解析や高感度化学量センサーへの応用に糸口を見出しました。このような研究成果は、生体分子や細胞を対象とする生命科学研究のみならず、医療・情報・環境など幅広い分野への応用が期待されると評価され、本表彰を受けました。

2008年3月25日
平野 研研究者
2007年度第15回源内奨励賞を受賞
「構造機能と計測分析」領域の平野 研研究者は2007年度第15回源内奨励賞*を受賞しました。
*さぬき市が生んだ平賀源内を称え、電気、通信、情報、制御、機械の新規技術、あるいは前記技術を活用した環境、健康科学などの研究開発に取り組み、新規で顕著な業績を上げており、四国内に1年以上在住している研究者に対して贈られるものです。
【開発テーマ】
レーザー光圧力を用いる高速遺伝子解析装置の開発研究

【研究概要】
平野 研研究者は、光圧力などレーザー光を用いる事で、DNA1分子と単一細胞の操作・解析技術を実現する技術を開発した。特にDNA1分子シーケンス技術は、DNAポリメラーゼ分子が高速でDNAを合成する瞬間を1分子レベルで計測することに成功し、遺伝情報を高速に読み取る新しい解析技術の実証を行いました。また、マイクロ流体チップと光圧力を用いた多種類の細胞を同時に分取する小型のマルチ細胞ソーターの開発を実現しました。

2008年2月22日
三輪 佳宏研究者
2007年度島津科学技術振興財団研究開発助成
「構造機能と計測分析」領域の三輪 佳宏研究者2007年度島津科学技術振興財団研究開発助成を受賞しました。

【開発テーマ】
デグラトンプローブを用いた動物個体内分子イメージングと数学的評価

【研究概要】
三輪 佳宏研究者の進めるデグラトンプローブを用いた動物個体内分子イメージング技術の開発と、そこから得られるデータを数学的評価しようとする試みが評価され、科学計測およびその周辺の領域における基礎的な研究を助成する島津科学技術振興財団の研究開発助成に採択されました。

2007年11月8日
辻 幸一研究者
第9回アジアアナリシスでポスター賞受賞
「構造機能と計測分析」領域の辻 幸一研究者第9回分析科学アジア会議でポスター賞を受賞しました。

【開発テーマ】
Fundamental Research of New Optics System for micro-X-ray Fluorescence

【研究概要】
微細で高輝度なX線ビームを得るために、ポリキャピラリ―X線レンズとシングルキャピラリーを組み合わせる基礎研究を行い、その成果を、2007年11月4−8日に韓国で開催された第9回アジアアナリシス(分析科学アジア会議)にてポスター発表(講演番号:P-AT-MON-07)した。実験室での微小部蛍光X線分析への応用が期待され、Analytical and Bioanalytical Award ポスター賞を受賞した。

2007年11月22日
河野 行雄研究者
第2回日本物理学会若手奨励賞受賞
「構造機能と計測分析」領域の河野 行雄研究者第2回日本物理学会若手奨励賞を受賞しました。

【開発テーマ】
量子ホール系におけるテラヘルツ発光・電位イメージング

【研究概要】
河野 行雄研究者は、基礎物性研究で不可欠となる低温強磁場の極限環境下でも動作する、テラヘルツ発光イメージングならびに電位イメージングを開発しました。さらに、これらの計測システムを量子ホール系における電子輸送現象の研究に応用することで、非平衡状態にある電子のエネルギー散逸機構や伝導状態を直接的に明らかにすることに成功しました。今回の研究成果は、開発されたユニークなプローブ顕微鏡が、物質中のmeV領域の低エネルギー励起状態、ならびにそこでの電子の空間ダイナミクスの研究における強力なツールとなることを示しており、今後、多様な物質の特性評価や物性解明に役立つことが期待できます。

2007年11月22日
福澤研究者・間瀬研究者
JST新技術説明会(光計測・ナノ材料)に出展
「構造機能と計測分析」領域の福澤研究者・間瀬研究者JST新技術説明会(光計測・ナノ材料)に出展し、ライセンス可能な特許を発表。

【研究概要】          
○福澤研究者
摩擦・潤滑特性をナノスケールで可視化・定量化する計測装置

○間瀬研究者  
電子−電子、電子−イオンコインシデンス分光法による表面分析

2007年11月5日-7日
浦野研究者・初井研究者
日米先端工学 Symposiumに参加
「構造機能と計測分析」領域の浦野研究者・初井研究者はNational Academy of Engineering, Engineering Academy of Japan, 科学技術振興事業団の共催で、2007年11月5日から7日まで3日間、カルフォルニア州Palo AltoのHP Labsにで開催された。今年の会議で取り上げられた5つのセッションの内、Battery Technologies部門で初井研究者、Materials for Medicine部門で浦野研究者が講演した。日米の若手研究者約60人が、3日間食事をともにしながら研究開発から技術マネージメントに至る種々の課題について活発な議論を展開した。 【写真】

2007年11月1日
「構造機能と計測分析」研究報告会のご案内
【概要】
1期生24名が物理、化学、生物と広い学問分野にわたり3年間研究した、次世代の新規計測・分析法の創出や、技術展開の契機となる成果を報告します。ご来聴歓迎します。研究総括 寺部 茂

とき   平成19年12月13日(木)〜14日(金) **終了しました**      
口頭発表 10:00〜17:00
ところ  東京大学 弥生講堂 一条ホール (東京都文京区弥生1-1-1 東京大学農学部内)

2007年10月17日
粟辻 安浩研究者
光伝播の3次元動画像記録・再生に成功
「構造機能と計測分析」領域の粟辻 安浩研究者光が伝播する3次元の様子の動画像記録・と再生に世界で初めて成功しました。

【開発テーマ】
光通信システムやレーザー加工技術などの超高速・高精度化などに向けて前進

【研究概要】
粟辻安浩研究者は、3次元画像技術であるホログラフィーと超短パルスレーザーを組み合わせ、光パルスを拡散させる媒質や記録・観察光学系などに一層の工夫をこらし、3次元画像の記録・観察に世界で初めて成功しました。既存高速度カメラの約100万倍以上の速度で3次元映像撮影が可能な技術であり、光ファイバーなどの通信技術、レーザー加工・光造形技術、バイオ・医療技術におけるレーザー利用技術などの革新の土台となります。この成果は米国光学会速報論文誌Optics Expressの電子版に、2007年10月17日付で掲載されました。

2007年10月2日
長谷川 健研究者
第7回山崎貞一賞(計測評価分野)受賞
「構造機能と計測分析」領域の長谷川 健研究者第7回山崎貞一賞(計測評価分野)を受賞しました

【開発テーマ】
多角入射分解分光法の開発と超薄膜の構造解析への応用

【研究概要】
長谷川健研究者は、仮想的な縦波光を計測理論に組み込んだ新しい分光分析法を構築する目的で,多角入射分解分光法を開発し,有機超薄膜の構造異方性解析に有効であることを実験事例で示すとともに,本法の製品化も行いました。これらは国内外の幅広い分野からの注目を集め,今後の発展も期待できることから,山崎貞一賞に値すると認められました。     

2007年9月20日
佐藤 守俊研究者
2007年度日本分析化学会奨励賞受賞
「構造機能と計測分析」領域の佐藤 守俊研究者2007年度日本分析化学会奨励賞を受賞しました

【開発テーマ】
遺伝子コード型蛍光プローブによる生体情報分子の動態分析法

【研究概要】
佐藤守俊研究者は、生命機能や疾患の理解において鍵となる生体情報分子の細胞内動態を計測する目的で,蛋白質からなる遺伝子コード型蛍光プローブを開発し,生きた細胞内における生体情報分子の非破壊的時空間動態解析を実現しました。さらに佐藤研究者は,自身で開発した蛍光プローブを駆使して,多様な生命機能の制御を担う蛋白質リン酸化や,一連の脂質や生体小分子などの第二次情報伝達物質(セカンドメッ センジャー)など生体情報分子の時空間動態を明らかにしてきました。この佐藤研究者の業績は,日本分析化学会奨励賞に値すると認められました。     

2007年8月7日
粟辻 安浩研究者
           第4回堀場雅夫賞受賞
「構造機能と計測分析」領域の粟辻 安浩研究者第4回堀場雅夫賞を受賞しました

【開発テーマ】
並列ディジタルホログラフィック顕微鏡法による細胞の3次元動画像計測法およびその装置の開発

【研究概要】
粟辻安浩研究者は、高速で動く被写体の3次元動画像計測を実現できる並列位相シフトディジタルホログラフィを発明し、その顕微鏡装置への応用についても原理を実証しました。本技術は、一瞬に形成される干渉縞画像を撮影して、任意の奥行き位置での焦点の合った画像をコンピュータにより再生するものです。本技術に基づくシステムは細胞や生体粒子の瞬時3次元画像計測を実現でき、将来の医薬・診断方法や食品検査など産業応用への大きな貢献が期待されます。

2007年5月21日
河野 行雄研究者
第22回応用物理学会講演奨励賞受賞
「構造機能と計測分析」領域の河野 行雄研究者第22回応用物理学会講演奨励賞を受賞しました

【開発テーマ】
カーボンナノチューブ量子ドットにおけるテラヘルツ光子サイドバンドの観測

【研究概要】
河野行雄研究者は、カーボンナノチューブによる量子ドットデバイスを用いて、テラヘルツ光子支援トンネルの観測に成功しました。従来の半導体量子ドットにおける光子支援トンネルではマイクロ波領域に限られていましたが、今回のテラヘルツ領域はそこから数百倍もの高周波領域に位置します。今回の観測から、超高感度周波数可変の新しいタイプのテラヘルツ検出器への応用が期待できます。      【写真】

2007年3月26日
佐藤 守俊研究者
平成18年度日本化学会進歩賞受賞
「構造機能と計測分析」領域の佐藤 守俊研究者平成18年度日本化学会進歩賞を受賞しました

【開発テーマ】
細胞内の分子過程を可視化する遺伝子コード型蛍光プローブ

【研究概要】
佐藤守俊研究者は生きた一つ一つの細胞内の分子過程を時空間可視化計測する蛍光プローブを開発し,それらが生命科学研究において強力なツールになることを実証してきました.また,開発したプローブを活用し,細胞の生理機能および疾患においてkeyとなる生体分子の細胞内動態を明らかにしてきました.この佐藤研究者の業績は,日本化学会進歩賞に値すると認められました.

2007年2月19日
長谷川 健研究者
MAIRS自動分析装置発売開始
「構造機能と計測分析」領域の長谷川 健研究者が開発を進めてきた 赤外MAIRS法が製品化され,サーモ・フィッシャー・サイエンティフィック鰍ゥら発売されました.

【開発テーマ】
MAIRS自動分析装置

【研究概要】
薄膜の構造や物性の異方性を分光学的に明らかにする方法として,仮想光計測理論によって開発を進めてきた赤外MAIRS法が装置として完成し,FT-IRに組み合わせて使うアクセサリー装置として販売を開始した.測定から解析まで完全自動化を達成し,薄膜の構造解析が大幅に簡易化する.日本国内で開発された分析装置として,世界に売り出す.

2007年1月15日
竹内 昌治研究者
配置と取出しが可能な1万個レベルのマイクロビーズアレイを開発
「構造機能と計測分析」領域の竹内 昌治研究者は配置と取出しが可能な1万個レベルのマイクロビーズアレイを開発し PNAS誌(104(4): 1146-1151, 2007)に掲載されました。
(This Article 欄のSupporting Informationの動画を是非ご覧ください。)

【開発テーマ】
A trap-and-release integrated microfluidic system for dynamic microarray applications

【研究概要】
マイクロ流体デバイスを利用して、10000個レベルのマイクロビーズを短時間で効率的にアレイ化できるデバイスを実現した。生化学的なアッセイの後に大量のビーズアレイから一つ一つ狙い打ちしてビーズを取り出すことができる。これらを応用すれば、膜タンパク質の組み込まれたベシクルや、細胞などの定量的・網羅的解析が可能なデバイスとして利用できそうだ。

2006年8月24日
林 久史研究者
第3回堀場雅夫賞を受賞
「構造機能と計測分析」領域の林 久史研究者 第3回堀場雅夫賞を受賞しました。

【受賞テーマ】
共鳴X線非弾性散乱を利用した新しいX線分光法の開発

【研究概要】
林久史研究者の「さきがけ」研究が以下のように評価されたものです。「共鳴X線非弾性散乱の高精度測定を通じて、内殻寿命幅による分解能制限なしに、X線吸収微細構造(XAFS)スペクトルを求める方法を開発した先駆的研究。最近では、世界最高感度の微弱発光分光システムを独自に作り上げ、それを放射光施設SPring-8に持ち込み、「寿命幅制限のない価数選別XAFS」や「寿命幅制限のないスピン選別XAFS」測定など、従来のXAFS分光法では不可能だったことを次々と実現させている。本測定・解析法は、高温超電導材料や磁性材料、機能性材料全般について、様々な状態変化を追う極めて強力なツールに発展する可能性がある。」

2006年5月18日
浦野 泰照研究者
2006年Invitrogen-Natureバイオテクノロジー賞を受賞
「構造機能と計測分析」領域の浦野 泰照研究者 2006年Invitrogen-Natureバイオテクノロジー賞を受賞しました。

【受賞テーマ】
Development of Novel Functional Fluorescence Probes Based on Rational and Flexible Design Strategies

【研究概要】
Invitrogen社と科学雑誌Natureは共同で、「オリジナリティにあふれるテクノロジー。実証済みでありコマーシャル価値のあるもの。また、ライフサイエンスおよび創薬に関連したテクノロジーであり、特に人の健康および環境に関わる研究。」という題材で、2006年Invitrogen-Natureバイオテクノロジー賞を募集し、Academia分野(大学・公的機関の研究者対象)の受賞者(1名)として当領域の浦野研究者を選出しました。受賞者の発表、講演が5月18日のBIOEXPOで行われ、主催者であるNatureアジアパシフィックCEO David Swinbanks氏とInvitrogenジャパン代表取締役社長 井上理一氏よりトロフィーおよび副賞が贈呈されました。

2006年4月24日
戦略的創造研究推進事業
平成18年度新規研究提案募集(さきがけ)を4月24日より開始いたしました。
下記のURLにおきまして、平成18年度研究提案募集に 関する情報を掲載しております。
「構造機能と計測分析」領域は3期生の募集を行います。

⇒募集HP
→さきがけ募集要項



2006年4月7日
福澤 健二研究者
日本機械学会賞(論文)を受賞
「構造機能と計測分析」領域の福澤 健二研究者は4名の共同研究者とともに 2005年度日本機械学会賞(論文)を受賞しました。

【受賞テーマ】
ファイバーウォブリング法によるナノ閉じ込めされた分子潤滑膜の粘弾性特性の測定

【研究概要】
微小機械の潤滑で重要となるナノ厚さの液体潤滑膜の粘弾性特性について、開発した新規なナノトライボロジー計測技術により定量化に成功した。ナノ厚さの液体膜はマクロな厚さのそれと異なる特有の粘弾性特性を有することを見出した。

2006年4月11日
浦野 泰照研究者
平成18年度文部科学大臣・若手科学者賞を受賞
「構造機能と計測分析」領域の浦野 泰照研究者 平成18年度科学技術分野の文部科学大臣表彰で若手科学者賞を受賞しました。

【受賞テーマ】
生命科学分野における蛍光プローブの論理的創製に関する研究

【研究概要】
生きている状態での生体応答観察技法は、生物学領域研究に決定的な知見を与える手法として近年認識されるようになった。その中心技法の一つが蛍光イメージング法であるが、各種検出対象分子に対する特異的な蛍光プローブを狙って開発することはこれまで不可能であった。このような中、浦野研究者は独自の発想に基づき、各種蛍光団の蛍光特性を精密に制御可能であることを見出し、幅広いターゲットに対する蛍光プローブの論理的精密設計法を複数確立することに世界で初めて成功した。実際本設計法を駆使し、実用性の極めて高い全く新たな蛍光プローブを多数開発することにも成功した。本実績により誕生した分子プローブは、幅広い生物領域研究に新たな視点からの大きな進展をもたらしうるものであり、病態診断、創薬にも大きく貢献することが期待される。

2006年2月9日
小比賀 聡研究者
平成17年度国立大学法人大阪大学教育・研究功績賞を受賞
「構造機能と計測分析」領域の小比賀 聡研究者 平成17年度国立大学法人大阪大学教育・研究功績賞を受賞を受賞しました。

【受賞テーマ】
ゲノムテクノロジー基盤素材としての架橋型超機能性人工核酸の開発

【研究概要】
小比賀 聡研究者は平成17年度国立大学法人大阪大学教育・研究功績賞を受賞しました。本賞は、国立大学法人大阪大学に勤務する教員のうち、教育・研究上の功績が特に顕著であると認められた者に対して、授与されるものです。小比賀 聡研究者の、人工核酸開発に関する研究が高く評価され今回の受賞となりました。

2006年2月22日
廣田 俊研究者
平成17年度日本薬学会薬学研究ビジョン部会賞受賞
「構造機能と計測分析」領域の廣田 俊研究者 平成17年度日本薬学会薬学研究ビジョン部会賞を受賞しました。

【受賞テーマ】
蛋白質構造変化の新規測定法と制御法の開発

【研究概要】
タンパク質は創薬のターゲット分子の一つであり、その立体構造やダイナミクス、医薬品との相互作用様式の解明は、創薬にとって最も重要な課題の一つである。近年、タンパク質分子の立体構造とダイナミクスが解明されるにつれ、従来の鍵と鍵穴モデルにかわる、より現実を反映したタンパク質の分子構造やダイナミクス、分子間相互作用機構の解明が課題となっている。以上の現状を踏まえ、本研究では、創薬におけるこの重要課題を解決するために、これまでの研究戦略とは異なるいくつかの新しい計測技術を開発している。これらの測定技術を用いて、これまで解明できなかったタンパク質やその複合体のダイナミクスを明らかにする研究手法を確立し、創薬に向けた新しい研究戦略の構築を目指している。

2005年11月29日
林久史研究者
Who's who in the World 2006 掲載
「構造機能と計測分析」領域の林久史研究者 Who's Who in the World 2006に掲載されました。

【テーマ】
Development of noble x-ray spectroscopy using inelastic x-ray scattering

【研究概要】
林久史研究者は,MARQUIS版Who's Who in the World 2006(第23版)に掲載されました。MARQUISのWho's Whoは1899年に始まり,Who's Who in the Worldの人名録は,世界的に権威のあるもので,国際的に貢献度の高い人物を厳選して記載するものです。 林久史研究者の、さきがけ研究を含む、新しいX線分光法の開発に関する業績が高く評価され,今回の掲載となったものです。

          
2005年11月29日
河野行雄研究者
International Conference on New Phenomena in Mesoscopic Structures/5th International Conference on Surfaces and Interfaces of Mesoscopic Devices招待講演決定
「構造機能と計測分析]領域の河野行雄研究者は、7th International Conference on New Phenomena in Mesoscopic Structures/5th International Conference on Surfaces and Interfaces of Mesoscopic Devicesにおいて招待講演を行うことが決まりました。

【テーマ】
Spatial imaging of noise voltages by a quantum-Hall scanning electrometer

【研究概要】
固体デバイスにおける雑音電圧の空間特性は、量子コンピューターやメモリ等、将来の応用を実現する場合に極めて重要な要素の1つである。ところが、これまでに雑音電圧の空間マッピングを行う計測手段が存在しなかったため、この特性評価は不十分なままであった。今回河野研究者は、独自に開発した量子ホール電位計を走査型の雑音センサーとして応用することで、 半導体量子ホール素子における雑音電圧分布の可視化に世界で初めて成功した。この計測装置は、さらなるデバイス特性評価や電子物性開拓の強力な手段となることが期待される。

2005年9月15日
山口央研究者
2005年度日本分析化学会奨励賞
「構造機能と計測分析]領域の山口央研究者は、2005年度日本分析化学会奨励賞を受賞しました。

【受賞テーマ】
表面第二高調波発生分光法の開発および機能性界面の創製

【研究概要】
表・界面領域における化学過程の理解は、多くの分析手法の根幹を支える研究領域として位置づけられる。なかでも界面領域において進行する化学過程の分子論的な理解と制御のためには界面選択的な分光分析手法の開発並びに機能性界面の設計が重要である。本研究では、第二高調波発生(SHG)分光法による界面キャラクタリゼーション手法の開発により、界面吸着分子の会合状態や分子認識過程の鮮明を行うとともに、様々な機能性界面の創製に関する研究を行った。

b
2005年8月3日、9月8日
辻幸一研究者
国際会議で2件のポスター賞受賞
「構造機能と計測分析」領域の 辻幸一研究者は、第54回 デンバX線会議と第34回CSI分光学会議でポスター賞を受賞しました。

【発表テーマ】
1) Development of Plastic Certified Reference Materials for XRF analysis (JSAC 0611-0615) containing Pb, Cd, Cr; 2) DEPTH UNLIMITED X-RAY FLUORESCENCE ANALYSIS FOR SOFT MATERIALS USING NEEDLE-TYPE COLIMATORS

【研究概要】
1)デンバーX線会議:蛍光X線分析において高精度な定量分析を行う際には標準試料の作成と準備が必要となります。そこで、社会的にも関心とニーズが高いプラスチック中の有害金属元素の定量について世界に先駆けて標準試料の作成を行いました。 2)CSI会議:注射針をX線の照射と蛍光X線の検出に利用するという新しい発想により、柔らかい試料に限定されるものの、蛍光X線による試料内部の分析を行う際の分析深さという限界を取り除きました。

2005年3月22日
福澤健二研究者
日本機械学会船井賞(業績賞)受賞
「構造機能と計測分析」領域の 福澤健二研究者は、2004年度 日本機械学会船井賞(業績賞)を受賞しました。

【受賞者】
福澤健二、伊藤伸太郎、張賀東


2005年8月19日
戦略的創造推進事業における平成17年度新規採択研究代表者・研究者及び研究課題の決定について

URL: http://www.jst.go.jp/pr/info/info202/


2005年7月7日
長谷川健研究者
第2回堀場雅夫賞受賞
「構造機能と計測分析」領域の 長谷川健研究者は、第2回 堀場雅夫賞を受賞しました。

【受賞テーマ】
多角入射分解分光法:仮想光概念を利用した計測法の構築

【研究概要】
物質間の界面の特異的な分子層や界面吸着種を赤外分光法で分子配向解析を確立した研究である。特に 赤外多角入射分解分光(赤外MAIRS)法は光学の常識を一新する、まったく新しいコンセプトである。赤外MAIRS法の新規開発・ 解析手法の構築は、ソフトマテリアル(LB膜や有機EL膜など)材料の構造解析に非常に役立つことが期待できる。

2005年5月29日
福澤健二研究者
2004年度日本トライボロジー学会論文賞
「構造機能と計測分析」領域の 福澤健二研究者は、3名の共同研究者とともに2004年度 日本トライボロジー学会論文賞を受賞しました。

【受賞テーマ】
化学的テクスチャ付き表面における単分子層潤滑膜の表面流動特性

【研究概要】
ハードディスクの信頼性・耐久性を向上させるためには,ディスクを保護するために塗布されているナノ厚さの潤滑膜の流動特性の制御がキー技術となる. 本研究では紫外線照射により局所的な表面エネルギー分布を与えることにより流動特性が制御できる可能性を示した.

2005年3月7日
林久史研究者
財団法人トーキン科学技術振興団より「平成16年度トーキン科学振興財団研究奨励賞」
「構造機能と計測分析」領域の林久史研究者は平成16年度(第15回)トーキン科学技術振興財団研究奨励賞を受賞しました。

【発表テーマ】
X線非弾性散乱を利用した吸収スペクトル測定法の開発とその応用

【研究概要】
X線非弾性散乱は、その強度の弱さがネックとなり、利用が進んでいませんでした。林研究者は、独自に開発した発光分光器と放射光を組み合わせ、これを高精度で観測することに成功しました。そして散乱スペクトルから、状態別の吸収スペクトルを高分解能で得る方法を確立しました。林研究者によって、X線非弾性散乱は、物性研究における新しいプローブとして、大きな期待がもたれるようになりました。

  
2005年3月4日
浦野泰照研究者
第16回加藤記念バイオサイエンス研究助成(2004年度)
「構造機能と計測分析」領域の浦野泰照研究者 は第16回加藤記念バイオサイエンス研究助成(2004年度)を受賞しました。

【発表テーマ】
        高次光機能性分子の論理的開発とこれに基づく全く新しい生物領域研究ツールの創製
【研究概要】
        申請者はこれまでに、蛍光プローブの様々な論理的設計法を確立してきたが、本研究ではこれらをさらに発展させ、 種々の高次機能を実現するインテリジェント光機能性分子を創製することで、従来の生物領域研究ツールでは達成不可能であった全く新しい 研究手法を確立する。

2005年3月1日
三輪佳宏研究者
第37回倉田記念日立科学技術財団研究助成(平成16年度)
「構造機能と計測分析」領域の三輪佳宏研究者は第37回倉田記念日立科学技術財団研究助成(平成16年度)を受賞しました。

【発表テーマ】
生細胞内分子動態を可視化する蛍光技術の開発

【研究概要】
「生きたままの細胞内分子を見る」技術は、時間経過にともなう変化をリアルタイムに追跡可能にし、その分子の新の姿や役割を知る多目の重要な情報を得ることを可能にします。本研究では、タンパク質分解を応用することにより生きた細胞内の分子イメージングを可能にする新しい技術の開発を行います。

2004年12月17日
新倉弘倫研究者
National Research Council,Annual Award for "A Scientific Breakthrough"
構造機能と計測分析領域の新倉弘倫研究者は、2004年度"A Scientific Breakthrough"をカナダ国立研究機構ステーシー分子科学研究所より受賞しました。

【発表テーマ】
分子軌道のイメージング

【研究概要】
分子軌道や分子の中の電子の動きを観測することは、化学反応における重要なテーマの一つです。本研究では、強レーザー電場を分子に照射したときに生じる再衝突電子を用いて、最高占有軌道のイメージング測定を、高次高調波と分子の回転波束制御とを組み合わせた実験により行いました。さらにアト秒の精度で分子内の電子の運動を測定する方法を提案しました。本研究は、化学反応の研究に新たな方法論を提示するものです。

2004年10月27日
間瀬一彦研究者
第29回真空技術賞(平成16年度)受賞
「構造機能と計測分析」領域の間瀬一彦研究者は8名の共同研究者とともに平成16年度(第29回)真空技術賞を受賞しました。

【発表テーマ】
「電子−イオンコインシデンス分光装置の開発」

【研究概要】
電子−イオンコインシデンス分光法は、表面に放射光を照射して、光電子あるいはオージェ電子をエネルギー分析して検出するとともに、電子と同時に脱離するイオンを質量分析して検出し、両者の相関を測定する手法で、
1) 個々の化学的状態の異なる原子サイトを内殻励起した際のイオン脱離確率を定量的に求めることができ、この結果からサイト選択的イオン脱離に関する情報が得られる、
2) オージェ終状態を選別してイオン脱離確率を定量的に求めることができ、この結果からオージェ過程由来のイオン脱離機構の詳細に関する情報が得られる、 という特徴があります。間瀬氏らは2003年に、同軸対称鏡型電子エネルギー分析器とミニチュア飛行時間型イオン質量分析器を開発して新しい電子−イオンコインシデンス分光装置を製作しました(真空 46 (2003) 377-384)。さらに、ミニチュア極角分解飛行時間型イオン質量分析器を開発して電子−極角分解イオンコインシデンス分光装置を製作しました。(真空 47 (2004) 14-21)。その結果、コインシデンスイオンの運動エネルギー分布と脱離極角まで測定できるようになり、得られる情報の質が飛躍的に高まりました。これらの装置は今後、電子遷移誘起イオン脱離の解明を通して表面科学および真空工学に貢献すると期待されます。

Copyright(C)2004-2007 JST All Rights Reserved.