TopSite Map
概要研究実施報告関連データ研究代表者索引Adobe Reader インストールガイド


  (一覧へ戻る)
戦略目標
持続可能な社会に向けた温暖化抑制に関する革新的技術の創出  (180kb)
閲覧したい項目を選びクリックしてください。
研究領域 研究総括
二酸化炭素排出抑制に資する革新的技術の創出 安井 至
((独)製品評価技術基盤機構 理事長/国際連合大学 名誉副学長)
 本研究領域は、我が国がハイリゲンダムサミットにおいて提案した2050年までに世界の温室効果ガスの排出を半減させるという目標に向け、主に二酸化炭 素の排出削減について、既存の抑制技術の2倍程度の効率を有する革新的技術の開発を目標としています。例えば、再生可能エネルギーにおける画期的な性能向 上を実現しうる技術、さらには、大気中の二酸化炭素の革新的な処理を可能とする技術、等の直接的、間接的二酸化炭素排出抑制技術を、新概念、新原理に立脚 して創出することで低炭素社会の実現を目指す研究を対象とするものです。
 具体的には、原子力を除く非化石資源の新エネルギー技術全般を対象とするものであり、既存製品の効率を抜本的に向上できるエネルギー生産・貯蔵技術や革 新的低コスト・低エネルギー化を実現しうる技術、例えば、新概念の太陽電池、二酸化炭素処理技術、海洋エネルギーやバイオエネルギー等を利用した技術など を対象とします。また、これらの技術に加え、化石資源エネルギーの利用を前提としつつも、二酸化炭素放出量を激減しうる対策技術が含まれます。このよう に、主にエネルギー供給側の技術全般を対象としていますが、省エネルギーを意図した需要側技術も、ある種のエネルギー創生技術であるという立場から、革新 的であり、かつ社会へのインパクトの高いものであれば対象とします。
 現在の産業構造やエネルギーインフラ構造の枠組みにイノベーションをもたらす目的基礎研究の提案を期待しますが、その提案にあたっては、その技術が 2020〜30年程度までに実用化された際、どの程度の排出抑制が期待できるか、何億トンの削減が可能といった定量的なシナリオが描けることを要件とします。
(所属・役職は、平成24年3月時点のものです。)
 
内本 喜晴 (京都大学大学院人間・環境学研究科 教授)
「低炭素社会のためのs−ブロック金属電池」  (240kb)

河本 邦仁 (名古屋大学大学院工学研究科 教授)
「高効率熱電変換材料・システムの開発」  (196kb)

小島 克己 (東京大学アジア生物資源環境研究センター 教授)
「熱帯泥炭の保全と造林による木質バイオマス生産」  (160kb)

吉川 暹 (京都大学エネルギー理工学研究所 特任教授)
「有機薄膜太陽電池の高効率化に関する研究」  (1,020kb)

小川 健一 (岡山県農林水産総合センター生物科学研究所 グループ長)
「CO2固定の新規促進機構を活用したバイオマテリアルの増産技術開発」  (5,618kb)

近藤 昭彦 (神戸大学大学院工学研究科 教授)
「海洋性藻類からのバイオエタノール生産技術の開発」  (732kb)

田中 剛 (東京農工大学大学院工学研究院 准教授)
「海洋微細藻類の高層化培養によるバイオディーゼル生産」  (240kb)

橋詰 保 (北海道大学量子集積エレクトロニクス研究センター 教授)
「異種接合GaN 横型トランジスタのインバータ展開」  (472kb)

宮山 勝 (東京大学先端科学技術研究センター 教授)
「プロトン型大容量電気化学キャパシタの研究」  (152kb)

辰巳砂 昌弘 (大阪府立大学大学院工学研究科 教授)
「固体界面を制御した全固体二次電池の創製」  (3,259kb)

山内 美穂 (九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所 准教授)
「高選択的触媒反応によるカーボンニュートラルなエネルギー変換サイクルの提案」  (276kb)

山口 猛央 (東京工業大学資源化学研究所 教授)
「革新的全固体型アルカリ燃料電池開発のための高性能OH-イオン伝導膜の創生と燃料電池システム設計基盤の構築」  (284kb)

山崎 聡 ((独)産業技術総合研究所エネルギー技術研究部門 主幹研究員)
「超低損失パワーデバイス実現のための基盤構築」  (324kb)

上へ戻る

独立行政法人 科学技術振興機構