研究領域「共生社会に向けた人間調和型情報技術の構築」事後評価(課題評価)結果

1.研究領域の概要

 本研究領域は、コンピュータなどの情報機器、ネットワーク、コンテンツなどで満ち溢れた情報環境において、実空間コミュニケーション、ヒューマンインターフェース、メディア処理などの要素技術を融合・統合し、「人間と情報環境の調和」を実現するための基盤技術の構築を目指します。
 具体的には、人間行動・実空間状況の取得・理解を行うセンサーネットワークやユビキタスコンピューティングによる実空間適応型認識技術、ロボットやユビキタスネットワークによる人間-機械コミュニケーションの円滑化技術、および、テキスト、音声、音楽、画像などの多様なメディアの解析、検索、集積、構造化などに関わるコンテンツ技術を連携・融合・統合した「人間調和型情報環境」を構築するための研究を推進します。さらに、人間とこれを取り巻く情報環境の調和的な相互作用を行う技術のブレークスルーを生み出す研究や、人間と情報環境の調和という視点を意識した認知プロセスの研究と情報環境構築技術の研究を、異分野融合課題として推進・発展させる研究も含みます。

2.事後評価の概要

2-1.評価の目的、方法、評価項目及び基準

 戦略的創造研究推進事業・CRESTにおける事後評価の目的、方法、評価項目及び基準に沿って実施した。

2-2.評価対象研究代表者及び研究課題

平成23年度採択研究課題

(1)後藤 真孝 (産業技術総合研究所 情報技術研究部門 首席研究員)
コンテンツ共生社会のための類似度を可知化する情報環境の実現

(2)開 一夫 (東京大学 大学院総合文化研究科 教授)
ペダゴジカル・マシン:教え教えられる人工物の発達認知科学的基盤

(3)徳田 恵一 (名古屋工業大学 大学院工学研究科 教授)
コンテンツ生成の循環系を軸とした次世代音声技術基盤の確立

(4)苗村 健 (東京大学 大学院情報学環 教授)
局所性・指向性制御に基づく多人数調和型情報提示技術の構築と実践

平成22年度採択研究課題 (1年延長課題)

(1)神田 崇行 ((株)国際電気通信基礎技術研究所 知能ロボティクス研究所 ヒューマンロボットインタラクション研究室 室長)
ロボットによる街角の情報環境の構築

(2)八木 康史 (大阪大学 理事/副学長)
歩容意図行動モデルに基づいた人物行動解析と心を写す情報環境の構築

2-3.事後評価会の実施時期

平成28年11月1日(火)、11月7日(月)

2-4.評価者

研究総括
西田 豊明 京都大学 大学院情報学研究科 教授
領域アドバイザー
青山 友紀 慶應義塾大学 理工学部 訪問教授
淺川 和雄 (株)富士通研究所 フェロー
伊福部 達 東京大学 高齢社会総合研究機構 名誉教授
鈴木 陽一 東北大学 電気通信研究所 教授
前田 英作 日本電信電話(株)NTTコミュニケーション科学基礎研究所 所長
前田 太郎 大阪大学 大学院情報科学研究科 教授
外部評価者
該当なし

3.事後評価評点の基準

A+ 期待を超える十分な成果が得られている
A 期待通りの成果が得られている
B 成果がやや不足している
C 成果が著しく不足している

※所属および役職は評価時点のものです。

クイックアクセス

Quick Access

Press Iconプレス発表

 お知らせ

 イベント

arrow 進行領域

arrow 終了領域

プログラム

Program
  • CREST
  • さきがけ
  • ACT-I
  • ERATO
  • ACT-C
  • ACCEL
  • ALCA
  • RISTEX
終了したプログラム
  • パンフレット
  • メールマガジン
  • 契約関連資料
  • マニュアル
  • 女性研究者のみなさまへ
  • 研究成果
  • オープンサイエンス方針
  • ご意見・ご要望