本研究領域では、極限環境下における物質の振る舞いを対象とする研究を行なう。極限環境とは、超高温、極低温、超高圧、極高真空、微小重力場等を指し、その極限状態において物質が示す特異な物理・化学的現象を分子・原子・電子のレベルで解明して、自然科学の基盤をより深く広いものにすることが主な目的である。その他にも、新物質の創製、極限環境の創出技術、実用材料の開発への道を拓くような先端的研究、特殊環境下における生物の機能発現に関する先端的研究も本領域の対象とする。 |
研究期間満了に伴い各課題毎に研究の相成果を把握し、これらを基にCREST事業の成否を顧みて、今後の事業団の研究事業計画の立案、事業運営の改善及び事業団の支援体制の改善等に資すること。研究の実施状況、研究成果、波及効果等を明らかにし、今後の研究成果の展開及び事業の運営の改善に資すること。 |
(1)赤石 實(物質・材料研究機構物質研究所超高圧グループ ディレクター) |
超高圧プロセスによる天然ダイヤモンド単結晶・多結晶体の成因解明 |
(2)安宅 光雄(産業技術総合研究所人間系特別研究体 グループ長) |
磁気力を利用した仮想的可変重力場におけるタンパク質の結晶成長 |
(3)今中 忠行(京都大学大学院工学研究科 教授) |
深度地下極限環境微生物の探索と利用 |
(4)遠藤 康夫(東北大学金属材料研究所 教授) |
新しい量子自由度・軌道の動的構造の解明 |
(5)戸叶 一正(物質・材料研究機構 材料研究所 技術参事) |
超過冷却状態の実現と新機能材料創製 |
(6)藤田 博之(東京大学生産技術研究所 教授) |
局所高電界場における極限物理現象の可視化観測と制御 |
(7)本河 光博(東北大学 名誉教授) |
強磁場における物質の挙動と新素材の創製 |
(イ) | 総合的研究成果 |
・ | 研究成果 |
・ | 当初の研究計画から見た達成度 |
・ | 研究体制・遂行の適切性 |
・ | その他 |
(ロ) | 研究成果の意義および発展性 |
・ | 成果の学問的・技術的意義 |
・ | 今後見込まれる成果の発展性 |
・ | その他 |
浅井 彰二郎 | 株式会社 日立製作所 コーポレートエクゼクティブ |
鈴木 智雄 | 元 生命科学研究所 所長 |
元 宇都宮大学 教授 | |
坂東 尚周 | 京都大学 名誉教授 |
岡山理科大学 教授 | |
藤田 敏三 | 広島大学 名誉教授 |
前田 弘 | 元 東北大学 教授元 |
北見工業大学 教授 | |
加茂 睦和 | 物質・材料研究機構 理事 |
![]() |
![]() ![]() |