本研究領域は、世界最先端レベルの超高速・大容量計算機環境と精緻なモデル化・統合化によって、複数の現象が相互に影響しあうようなマルチスケール・マルチフィジックス現象の高精度且つ高分解能の解を求めることを研究の対象とする。 具体的には、地球環境変動、異常気象、およびそれに起因する災害予測、人工物の安全性・健全性の評価、複雑な工業製品の設計・試作、ナノレベルの材料挙動、生体内たんぱく質構造と生体内薬物動態など、支配因子が未知あるいは不確定性を含む現象やスケールが極度に異なる現象等のモデル化の研究、そのようなモデルの統合数値解析手法の研究、モデルや入力データの妥当性・結果の信頼性の評価方法の研究などが含まれる。 |
尾形 修司 | 名古屋工業大学大学院工学研究科 教授 ![]() |
「ナノ・メゾ・マイクロの複雑固液界面の大規模数値解析」 | |
押山 淳 | 筑波大学大学院数理物質科学研究科 教授 ![]() |
「計算量子科学によるナノアーキテクチャ構築」 | |
佐藤 正樹 | (独)海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター サブリーダー ![]() |
「全球雲解像大気モデルの熱帯気候予測への実利用化に関する研究」 | |
高田 俊和 | (独)理化学研究所次世代計算科学研究開発プログラム コーディネータ ![]() |
「QM(MRSCI+DFT)/MM法による生体電子伝達メカニズムの理論的研究」 | |
高橋 桂子 | (独)海洋研究開発機構地球シミュレータセンター グループリーダー ![]() |
「災害予測シミュレーションの高度化」 | |
天能 精一郎 | 名古屋大学大学院情報科学研究科 准教授 ![]() |
「生体系の高精度計算に適した階層的量子化学計算システムの構築」 | |
平尾 公彦 | 東京大学大学院工学系研究科 教授 ![]() |
「ナノバイオ系のシミュレーションとダイナミクス」 | |
松浦 充宏 | 東京大学大学院理学系研究科 教授 ![]() |
「観測・計算を融合した階層連結地震・津波災害予測システム」 |
平成19年11月9日(金) |
矢川 元基 | 東洋大学 計算力学研究センター センター長/教授 |
戎崎 俊一 | (独)理化学研究所 計算宇宙物理研究室 室長 |
遠藤 守信 | 信州大学 工学部電気電子工学科 教授 |
岡本 祐幸 | 名古屋大学 大学院理学研究科 教授 |
佐藤 哲也 | (独) 海洋研究開発機構 地球シミュレータセンター センター長 |
寺倉 清之 | 北陸先端科学技術大学院大学 特別招聘教授 |
萩原 一郎 | 東京工業大学 大学院理工学研究科 教授 |
久田 俊明 | 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授 |
平田 文男 | 大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 分子科学研究所 教授 |
藤谷 徳之助 | (財)日本気象協会 顧問 |
渡辺 貞 | (独)理化学研究所 次世代スーパーコンピュータ開発実施本部 プロジェクトリーダー |
![]() |
![]() ![]() |