本研究領域は、ミクロの世界で観測される量子力学的現象を制御し、記憶、演算などの情報処理を行うシステムへ展開していくための基盤となる新しい技術の創出を目指す研究を対象とするものです。 この領域では量子情報処理のハードウェアの構成方法に関する実験的、理論的研究が切望されています。 本領域で目指すものは光・電子・原子・原子核など様々な系の量子効果に基づく基本的なデバイスや多量子ビット化の技術、量子情報の伝送技術や中継技術であり、さらにそれらの基盤となる要素研究、例えば量子もつれ現象の制御・観測に関する研究等に関するシミュレーションを含めた研究です。 具体的には、イオントラップ、冷却原子、半導体中の電子スピンもしくは原子核スピン、ジョセフソン接合素子、NMR、線形光学系などを用いた量子コンピュータ技術、また、原子集団や量子テレポーテーションを用いた量子中継技術、単一光子やエンタングル光子対を用いた量子暗号技術などを目指しています。 |
占部 伸二 | 大阪大学 大学院基礎工学研究科 教授 ![]() |
「冷却イオンを用いた量子情報処理基礎技術」 | |
小坂 英男 | 東北大学 電気通信研究所 准教授 ![]() |
「単一光子から単一電子スピンへの量子メディア変換」 | |
百瀬 孝昌 | (独)情報通信研究機構 第三研究部門電磁波計測センター 客員研究員 ブリティッシュコロンビア大(カナダ) 教授 ![]() |
「分子の電子・振動・回転状態を用いた量子演算基盤技術の開発」 |
平成19年12月14日(金) |
山本 喜久 | 情報・システム研究機構 国立情報学研究所 教授/スタンフォード大学 教授 |
五神 真 | 東京大学 大学院工学系研究科物理工学専攻 教授 |
樽茶 清悟 | 東京大学 大学院工学系研究科物理工学専攻 教授 |
細谷 暁夫 | 東京工業大学 大学院理工学研究科 教授 |
藪崎 努 | 大阪電気通信大学 総合情報学部 教授 |
覧具 博義 | 東京農工大 大学院共生科学技術研究院 教授 |
和達 三樹 | 東京理科大 大学院理学系研究科 教授 |
![]() |
![]() ![]() |